2019/5/28
区民ハイクD青木ヶ原樹海〜忍野八海190527 アウトドア
区民ハイクD青木ヶ原樹海〜忍野八海
2019.5.27
元号が変わり令和になって初めての青葉区民ハイクは青木ヶ原樹海周遊〜忍野八海でした。
この日は好天で気温も上昇し暑かったが、青木ヶ原樹海は涼しく快適な散策でした。
忍野八海は月曜日だというのにほとんど外人で凄い混みようでした。
コース
市が尾→東名高速道→東富士五湖道路→富士吉田IC→青木ヶ原樹海→忍野八海→市が尾

西湖根場浜
西湖の西端入口から青木ヶ原樹海へ周遊スタート
富士山も綺麗に見えました。

青木ヶ原樹海MAP
反時計回りに歩いて来ました。

青木ヶ原樹海を歩く(1)

青木ヶ原樹海を歩く(2)

青木ヶ原樹海を歩く(3)
富岳風穴の入口
入洞料金350円

青木ヶ原樹海を歩く(4)
青木ヶ原樹海特有の露出する樹木の根

富岳風穴巡り(1)
青木ヶ原樹海の豊かな緑に囲まれた富岳風穴。

富岳風穴巡り(2)
中に入ると夏でもひんやりと涼しく、平均気温は3度。
総延長201m、高さは8.7mにおよぶ横穴で、内部は不思議と音が反響しないが壁の玄武岩質が音を吸収する性質をもっているためだそうです。

富岳風穴巡り(3)
夏でも溶けない氷柱

富岳風穴巡り(4)
昭和初期までは、蚕の卵の貯蔵に使われていたという天然の冷蔵庫!
国の天然記念物にも指定されています。

富岳風穴巡り(5)
この辺りで海抜1000mもあります。

青木ヶ原樹海を歩く(5)

鳴沢氷穴(1)
鳴沢氷穴は
今から1150年以上前の貞観6年(864)富士山の側火山長尾山の噴火の際、古い寄生火山の間を灼熱に焼けた溶岩流(青木ヶ原丸尾)が流れ下ってできたのが、この二つのトンネル式になった洞窟です。
時間がなく氷穴内に入れなかった。

鳴沢氷穴(2)
溶岩樹形

竜宮洞穴
富士講八海第5霊場で総延長96mの溶岩洞窟。
竜がすむという伝説もあり、奥には竜宮神社の祠があり、水の神「豊玉姫命」を祭り、以前は洞穴内まで行けたが、今は立ち入り禁止になっている。

青木ヶ原樹海を歩く(6)

西湖ネイチャーセンター・こうもり穴
広場は駐車場になっていて、こうもり穴を見たかったが、受付の係員に聞くと昼間は飛んでいないし、鳴き声も聞こえないというので諦めた。
クニマスがいるというのでクニマス館へ。

クニマス
かつて、秋田県の田沢湖に生息したサケ目サケ科の淡水魚。
ベニザケの陸封変種で、北海道の阿寒湖(あかんこ)などに生息するヒメマスの亜種または近縁種と考えられている。
体長30cm程度に成長し、黒色の婚姻色を呈する。
2010年に突如クニマスが再発見された。
場所は西湖だ。
その発見者は、あの“さかなクン”だった。
つぎは忍野八海へ

忍野八海巡り(1)

忍野八海巡り(2)
中池
真ん中付近にある「中池」というのは人工池だそうです。
隣りの湧池から湧水を引いているのかもしれない。

忍野八海巡り(3)
中池
その池の中に丸い湧き出ている深い池は透き通っていて綺麗だ。

忍野八海巡り(4)
中池拡大
ここには幻の魚「イトウ」も泳いでいる。

忍野八海巡り(5)
7.鏡池
池というか沼のような感じだが、逆さ富士を映すということで鏡の名前が付けられている。

忍野八海巡り(6)
8.菖蒲池
ここも池というより沼で、奥には時期になると菖蒲の花が咲く。

忍野八海巡り(7)
中池と富士山
逆光で良く撮れなかった。

忍野八海巡り(8)
5.涌池
名前の通り湧水量は忍野八海最大です。

忍野八海巡り(9)
緑道

忍野八海巡り(10)
銚子池
川沿いの緑道を歩いていくと左側に入口看板が見える。
ここも池というより水溜りみたいな感じで、大したことはないです。

忍野八海巡り(11)
2.御釜池
銚子池を川沿い緑道を下って行き、八海橋を渡ると右側にあります。
私は更に緑道歩き忍野八海大橋を渡り、戻ってから行く事にした。

忍野八海巡り(12)
緑道、八海橋
2.御釜池を見てから八海橋を撮る。

忍野八海巡り(13)
中池、水車小屋

忍野八海巡り(14)
6.濁池
湧池のすぐ向かいの川に隣接していて、湧水は地底から少しだけ湧いている。

忍野八海巡り(15)
5.涌池
気に入った池であり再度パチリ。
結局忍野八海8ヶ所ある内の「はんの木林資料館」の敷地内にある3.底抜池(そこなしいけ)と遠いところにある忍野八海の中で最大の池1.出口池の2ヶ所は以前に一人ぶらり歩きで廻ったので廻らなかった。
歩いた歩数: 26,700歩(約17.4km)
この日も良く歩きました。
青葉の百姓 2019.5.27記
ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------
プー太郎さん
2019年05月28日 12:23
観光バスで移動されたのでしょうか?
青百
2019年05月28日 12:51
プー太郎さん、
今回は50数名の参加者があり、レンタルマイクロバスを2台貸切し行って来ました。
バスハイクも遠出が可能で途中の立ち寄り地へバスの中へリュックも置けて良いものです。
青葉の百姓 2019.5.27追記
--------------------------------------------------
ふうちゃんさん
2019年05月28日 15:23
暑かったでしょう!
でも、新緑が気持ちよかったでしょうね。
忍野八海。
バスツアーでしたが、数年前に行ってきました。
機会があれば、もう一度行ってみたいところです。
青百
2019年05月28日 16:42
ふうちゃんさん、
青木樹海は新緑で木漏れ日の中を歩き、結構涼しかったですよ。
忍野八海はバスツアーで行かれたことがありましたか?
こちらは遮るところがないので暑かった!
湧水が綺麗で良いところです。
青葉の百姓 2019.5.28追記
-------------------------------------------------
青百
ふぅさん、行って来ましたよ!
令和になって初めての青葉区民ハイクは青木ヶ原樹海周遊〜忍野八海でした。
この日は暑かったが、青木ヶ原樹海周遊は快適でした。
ふぅさん
2019年05月29日(水) 02時53分
青木ヶ原樹海の写真有難うございました。
根っこが突出していますね。
すごいです。
私も行った事があるなぁ・・・と記録を辿ってみました。
平成16年でした。
でも、自然は変わってないですね。
青葉区は定期的にウオーキング出来て、良い所ですね(*^-^*)
青葉の百姓 2019.5.29追記
3
2019.5.27
元号が変わり令和になって初めての青葉区民ハイクは青木ヶ原樹海周遊〜忍野八海でした。
この日は好天で気温も上昇し暑かったが、青木ヶ原樹海は涼しく快適な散策でした。
忍野八海は月曜日だというのにほとんど外人で凄い混みようでした。
コース
市が尾→東名高速道→東富士五湖道路→富士吉田IC→青木ヶ原樹海→忍野八海→市が尾

西湖根場浜
西湖の西端入口から青木ヶ原樹海へ周遊スタート
富士山も綺麗に見えました。

青木ヶ原樹海MAP
反時計回りに歩いて来ました。

青木ヶ原樹海を歩く(1)

青木ヶ原樹海を歩く(2)

青木ヶ原樹海を歩く(3)
富岳風穴の入口
入洞料金350円

青木ヶ原樹海を歩く(4)
青木ヶ原樹海特有の露出する樹木の根

富岳風穴巡り(1)
青木ヶ原樹海の豊かな緑に囲まれた富岳風穴。

富岳風穴巡り(2)
中に入ると夏でもひんやりと涼しく、平均気温は3度。
総延長201m、高さは8.7mにおよぶ横穴で、内部は不思議と音が反響しないが壁の玄武岩質が音を吸収する性質をもっているためだそうです。

富岳風穴巡り(3)
夏でも溶けない氷柱

富岳風穴巡り(4)
昭和初期までは、蚕の卵の貯蔵に使われていたという天然の冷蔵庫!
国の天然記念物にも指定されています。

富岳風穴巡り(5)
この辺りで海抜1000mもあります。

青木ヶ原樹海を歩く(5)

鳴沢氷穴(1)
鳴沢氷穴は
今から1150年以上前の貞観6年(864)富士山の側火山長尾山の噴火の際、古い寄生火山の間を灼熱に焼けた溶岩流(青木ヶ原丸尾)が流れ下ってできたのが、この二つのトンネル式になった洞窟です。
時間がなく氷穴内に入れなかった。

鳴沢氷穴(2)
溶岩樹形

竜宮洞穴
富士講八海第5霊場で総延長96mの溶岩洞窟。
竜がすむという伝説もあり、奥には竜宮神社の祠があり、水の神「豊玉姫命」を祭り、以前は洞穴内まで行けたが、今は立ち入り禁止になっている。

青木ヶ原樹海を歩く(6)

西湖ネイチャーセンター・こうもり穴
広場は駐車場になっていて、こうもり穴を見たかったが、受付の係員に聞くと昼間は飛んでいないし、鳴き声も聞こえないというので諦めた。
クニマスがいるというのでクニマス館へ。

クニマス
かつて、秋田県の田沢湖に生息したサケ目サケ科の淡水魚。
ベニザケの陸封変種で、北海道の阿寒湖(あかんこ)などに生息するヒメマスの亜種または近縁種と考えられている。
体長30cm程度に成長し、黒色の婚姻色を呈する。
2010年に突如クニマスが再発見された。
場所は西湖だ。
その発見者は、あの“さかなクン”だった。
つぎは忍野八海へ

忍野八海巡り(1)

忍野八海巡り(2)
中池
真ん中付近にある「中池」というのは人工池だそうです。
隣りの湧池から湧水を引いているのかもしれない。

忍野八海巡り(3)
中池
その池の中に丸い湧き出ている深い池は透き通っていて綺麗だ。

忍野八海巡り(4)
中池拡大
ここには幻の魚「イトウ」も泳いでいる。

忍野八海巡り(5)
7.鏡池
池というか沼のような感じだが、逆さ富士を映すということで鏡の名前が付けられている。

忍野八海巡り(6)
8.菖蒲池
ここも池というより沼で、奥には時期になると菖蒲の花が咲く。

忍野八海巡り(7)
中池と富士山
逆光で良く撮れなかった。

忍野八海巡り(8)
5.涌池
名前の通り湧水量は忍野八海最大です。

忍野八海巡り(9)
緑道

忍野八海巡り(10)
銚子池
川沿いの緑道を歩いていくと左側に入口看板が見える。
ここも池というより水溜りみたいな感じで、大したことはないです。

忍野八海巡り(11)
2.御釜池
銚子池を川沿い緑道を下って行き、八海橋を渡ると右側にあります。
私は更に緑道歩き忍野八海大橋を渡り、戻ってから行く事にした。

忍野八海巡り(12)
緑道、八海橋
2.御釜池を見てから八海橋を撮る。

忍野八海巡り(13)
中池、水車小屋

忍野八海巡り(14)
6.濁池
湧池のすぐ向かいの川に隣接していて、湧水は地底から少しだけ湧いている。

忍野八海巡り(15)
5.涌池
気に入った池であり再度パチリ。
結局忍野八海8ヶ所ある内の「はんの木林資料館」の敷地内にある3.底抜池(そこなしいけ)と遠いところにある忍野八海の中で最大の池1.出口池の2ヶ所は以前に一人ぶらり歩きで廻ったので廻らなかった。
歩いた歩数: 26,700歩(約17.4km)
この日も良く歩きました。
青葉の百姓 2019.5.27記
ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------
プー太郎さん
2019年05月28日 12:23
観光バスで移動されたのでしょうか?
青百
2019年05月28日 12:51
プー太郎さん、
今回は50数名の参加者があり、レンタルマイクロバスを2台貸切し行って来ました。
バスハイクも遠出が可能で途中の立ち寄り地へバスの中へリュックも置けて良いものです。
青葉の百姓 2019.5.27追記
--------------------------------------------------
ふうちゃんさん
2019年05月28日 15:23
暑かったでしょう!
でも、新緑が気持ちよかったでしょうね。
忍野八海。
バスツアーでしたが、数年前に行ってきました。
機会があれば、もう一度行ってみたいところです。
青百
2019年05月28日 16:42
ふうちゃんさん、
青木樹海は新緑で木漏れ日の中を歩き、結構涼しかったですよ。
忍野八海はバスツアーで行かれたことがありましたか?
こちらは遮るところがないので暑かった!
湧水が綺麗で良いところです。
青葉の百姓 2019.5.28追記
-------------------------------------------------
青百
ふぅさん、行って来ましたよ!
令和になって初めての青葉区民ハイクは青木ヶ原樹海周遊〜忍野八海でした。
この日は暑かったが、青木ヶ原樹海周遊は快適でした。
ふぅさん
2019年05月29日(水) 02時53分
青木ヶ原樹海の写真有難うございました。
根っこが突出していますね。
すごいです。
私も行った事があるなぁ・・・と記録を辿ってみました。
平成16年でした。
でも、自然は変わってないですね。
青葉区は定期的にウオーキング出来て、良い所ですね(*^-^*)
青葉の百姓 2019.5.29追記
