2019/10/28
区民ハイクG晩秋の高松山191027 アウトドア
区民ハイクG晩秋の高松山
2019.10.28
10月の区民ハイクは山北駅北東に位置する高松山(標高801m)へ登って来ました。
前日雨が降ったため山道は滑りやすくなっていたが、曇り時々晴れ間も見えたまあまあの天気でした。
参加人数:約50名。
期待された富士山の姿は確認できなかった。
コース
田園都市線中央林間駅改札前集合→小田急中央林間駅→相模大野駅(のりかえ)→新松田駅(のりかえ)→御殿場線松田駅→山北駅……びり堂……高松山(標高801m)……尺里峠……山北駅

高松山山頂で合唱
今回は旅愁でした。

尺里(ひさり)林道分岐道
山北駅を9:20頃スタートし約40分で分岐道へ着きます。
ここから左折し高松山ハイキングコースを通り高松山山頂へ。

右折。

展望台へ到着。

展望台(1)
東名高速道路と山北の街と酒匂川

展望台(2)

登り

びり堂(1)
馬頭観音像
ビリ堂の由来は高松山で一番最後(ビリ)にある観音堂だかららしいと記されているが定かではない。

びり堂(2)
休憩
この辺の山には蛭が多くいるらしく、塩を備えてあり消毒していました。

急登(1)

急登(2)
かなりの急登が続く。

山道脇にトリカブトの花が咲いていました。

急登(3)

急登(4)

高松山(801m)頂上へ到着
山北駅から約3時間20分かかり到着する。
山北駅辺りが標高100m位であり、高松山まで高低差で約700mもあり、急登急登の連続でかなりきつかった。

頂上案内板

高松山山頂から見た山北の街並み
ススキが綺麗だった。

高松山山頂
広い草原状の山頂で昼食。
怪しい雲が出て来たが雨にはならなくて良かった。

鹿の糞か?
山頂から下山する際、草原の上に鹿らしい糞が落ちていました。
この辺に棲んで居る鹿は食べ物が豊富で別天地だろうね。

下山(1)
登りと違い、下山はなだらかな下りで快適でした。

下山(2)

下山(3)
真弓の木
沖縄を除く日本全国の山地に自生するニシキギ科の落葉樹。
紅葉や実を観賞できるし、枝には柔軟性があり、弓の材料になったことから「真弓(マユミ)」と名付けられた。

下山(4)
急な坂道。

下山(5)

下山(6)

山道を下り舗装道路に着く。
ここらはだらだら尺里(ひさり)林道を歩く。

尺里(ひさり)林道分岐道
午前中に登った高松山ハイキングコースの分岐道へ着きました。
分岐道から更に山北駅まで歩き、山北駅で解散しました。
今回の高松山ハイキングは、標高は801mと少ないものの、登りの高低差は700m近くもあります。
登り登りが続き、参加者の中で数人は登頂するのを断念した方も居ました。
私も歳と共に体力が落ちるのを実感しました。
山北駅から高松山山頂までの登山、約3時間20分。
高松山山頂から山北駅までの下山、約2時間10分。
計5時間30分の道のりでした。
この日に歩いた歩数: 33,960歩(約22.1km)
青葉の百姓 2019.10.28記
ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------
甲斐犬さん
2019年10月28日 17:48
こんばんわ 私どもも来週町内会ハイキングに参加しますのよ。
お友達作れるかな
青百
2019年10月28日 17:55
甲斐犬さん、こんばんわ
行動的な甲斐犬さんならすぐ友達が出来ますよ。
青葉の百姓 2019.10.28追記
-------------------------------------------------
ももっちさん
2019年10月28日 20:53
平坦な舗装された道ならアップダウンが多少あっても
34000歩は歩けそうな気がしますが、
キツい上りや下りと石ころがあるような道を同じ歩数歩いたら
膝がガクガクになるか痛くなりそうです。
山の景色は青百さんの写真を見て楽しむ事にします。
青百
2019年10月29日 06:30
ももっちさん、お早う!
有難う。
確かに平坦な舗装された道なら足の向くまま、気の向くまま、アップダウンが多少あっても34000歩は歩けるが、石ころがある急登急下りは大変です。
どうしてもリズムのある歩き方と違い、別の筋肉を使うし膝がガクガクになります。
何人かは脚が攣った方も居ました。
山の景色は残念ながら曇っていて良く見えなかったが、来月は富士山が観れる事を期待しています。
次回は山梨県大月市と都留市の境にある標高976mの高川山。
山頂からは富士山の展望が広がり、秀麗富嶽十二景にも選定されています。
乞うご期待です。
青葉の百姓 2019.10.29追記
-------------------------------------------------
けーさん
2019年10月30日 22:44
こんばんわ!
きつそうですね〜!
50人も参加されててもついていけそうにありません
山北駅からは 大野山に行ったことがあります
大野山は頂上に着いたらすぐそばまで車で来られることを知りました
あと 駅の反対側から城跡を通って洒水の滝までハイキングしたことあります
懐かしく思い出しました
もうかなり前です
青百
2019年10月31日 08:46
けーさん、お早う!
高松山は登山口から急登、急登の連続で結構きつかったです。
参加者の中には登頂を断念した方や脚のつった方が出たりで大変でした。
けーさんは大野山に行かれましたか?
大野山は頂上に着く前の長い急階段坂道がきつかったね。
すぐそばまで車で来られるのですか?
それは知らなかった。
青葉の百姓 2019.10.30追記
1
2019.10.28
10月の区民ハイクは山北駅北東に位置する高松山(標高801m)へ登って来ました。
前日雨が降ったため山道は滑りやすくなっていたが、曇り時々晴れ間も見えたまあまあの天気でした。
参加人数:約50名。
期待された富士山の姿は確認できなかった。
コース
田園都市線中央林間駅改札前集合→小田急中央林間駅→相模大野駅(のりかえ)→新松田駅(のりかえ)→御殿場線松田駅→山北駅……びり堂……高松山(標高801m)……尺里峠……山北駅

高松山山頂で合唱
今回は旅愁でした。

尺里(ひさり)林道分岐道
山北駅を9:20頃スタートし約40分で分岐道へ着きます。
ここから左折し高松山ハイキングコースを通り高松山山頂へ。

右折。

展望台へ到着。

展望台(1)
東名高速道路と山北の街と酒匂川

展望台(2)

登り

びり堂(1)
馬頭観音像
ビリ堂の由来は高松山で一番最後(ビリ)にある観音堂だかららしいと記されているが定かではない。

びり堂(2)
休憩
この辺の山には蛭が多くいるらしく、塩を備えてあり消毒していました。

急登(1)

急登(2)
かなりの急登が続く。

山道脇にトリカブトの花が咲いていました。

急登(3)

急登(4)

高松山(801m)頂上へ到着
山北駅から約3時間20分かかり到着する。
山北駅辺りが標高100m位であり、高松山まで高低差で約700mもあり、急登急登の連続でかなりきつかった。

頂上案内板

高松山山頂から見た山北の街並み
ススキが綺麗だった。

高松山山頂
広い草原状の山頂で昼食。
怪しい雲が出て来たが雨にはならなくて良かった。

鹿の糞か?
山頂から下山する際、草原の上に鹿らしい糞が落ちていました。
この辺に棲んで居る鹿は食べ物が豊富で別天地だろうね。

下山(1)
登りと違い、下山はなだらかな下りで快適でした。

下山(2)

下山(3)
真弓の木
沖縄を除く日本全国の山地に自生するニシキギ科の落葉樹。
紅葉や実を観賞できるし、枝には柔軟性があり、弓の材料になったことから「真弓(マユミ)」と名付けられた。

下山(4)
急な坂道。

下山(5)

下山(6)

山道を下り舗装道路に着く。
ここらはだらだら尺里(ひさり)林道を歩く。

尺里(ひさり)林道分岐道
午前中に登った高松山ハイキングコースの分岐道へ着きました。
分岐道から更に山北駅まで歩き、山北駅で解散しました。
今回の高松山ハイキングは、標高は801mと少ないものの、登りの高低差は700m近くもあります。
登り登りが続き、参加者の中で数人は登頂するのを断念した方も居ました。
私も歳と共に体力が落ちるのを実感しました。
山北駅から高松山山頂までの登山、約3時間20分。
高松山山頂から山北駅までの下山、約2時間10分。
計5時間30分の道のりでした。
この日に歩いた歩数: 33,960歩(約22.1km)
青葉の百姓 2019.10.28記
ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------
甲斐犬さん
2019年10月28日 17:48
こんばんわ 私どもも来週町内会ハイキングに参加しますのよ。
お友達作れるかな
青百
2019年10月28日 17:55
甲斐犬さん、こんばんわ
行動的な甲斐犬さんならすぐ友達が出来ますよ。
青葉の百姓 2019.10.28追記
-------------------------------------------------
ももっちさん
2019年10月28日 20:53
平坦な舗装された道ならアップダウンが多少あっても
34000歩は歩けそうな気がしますが、
キツい上りや下りと石ころがあるような道を同じ歩数歩いたら
膝がガクガクになるか痛くなりそうです。
山の景色は青百さんの写真を見て楽しむ事にします。
青百
2019年10月29日 06:30
ももっちさん、お早う!
有難う。
確かに平坦な舗装された道なら足の向くまま、気の向くまま、アップダウンが多少あっても34000歩は歩けるが、石ころがある急登急下りは大変です。
どうしてもリズムのある歩き方と違い、別の筋肉を使うし膝がガクガクになります。
何人かは脚が攣った方も居ました。
山の景色は残念ながら曇っていて良く見えなかったが、来月は富士山が観れる事を期待しています。
次回は山梨県大月市と都留市の境にある標高976mの高川山。
山頂からは富士山の展望が広がり、秀麗富嶽十二景にも選定されています。
乞うご期待です。
青葉の百姓 2019.10.29追記
-------------------------------------------------
けーさん
2019年10月30日 22:44
こんばんわ!
きつそうですね〜!
50人も参加されててもついていけそうにありません
山北駅からは 大野山に行ったことがあります
大野山は頂上に着いたらすぐそばまで車で来られることを知りました
あと 駅の反対側から城跡を通って洒水の滝までハイキングしたことあります
懐かしく思い出しました
もうかなり前です
青百
2019年10月31日 08:46
けーさん、お早う!
高松山は登山口から急登、急登の連続で結構きつかったです。
参加者の中には登頂を断念した方や脚のつった方が出たりで大変でした。
けーさんは大野山に行かれましたか?
大野山は頂上に着く前の長い急階段坂道がきつかったね。
すぐそばまで車で来られるのですか?
それは知らなかった。
青葉の百姓 2019.10.30追記
