先日の子供の学校のイベントで作った大福・・かなり簡単に作れるので今日はnanamiの希望で苺大福を作ってみました。
↓とりゃ〜「ぱっか〜ん」

特別出演
陶さんの菓子皿
★nanamiが丸めたので、かなりいびつな形ですが美味しかったです。
私、実は苺大福を食べるのは初めて・・酸っぱさとあんこの甘さが合わさって美味しいですよね。
この簡単大福の作り方
材料・・白玉粉(150グラム)
砂糖55グラム(私はもう少し少なめにします)
水200CC
餅がひっつかないために片栗粉
お好みで、あんこやクリ・苺など・・
1,タッパーかプラスティックのボールにまず白玉粉の200ccの水を4.5回にわけて加え、だまがないようによく混ぜ合わせます。
よく混ざったら、砂糖を加えてさらに混ぜ合わせます。
2.混ぜたものをレンジにかけます。口にラップでふたをして加熱します。
1分経ったら、レンジから出して全体をスプーンか木べらでかき混ぜます。それを繰り返しあと3回続けて、さらに30秒を2回レンジします。
(要するに1分が4かい・30秒が2回です。レンジから出すたびによく全体をかき混ぜてね)
3.すべての行程が終わったら、違うタッパーに片栗粉を振りかけておいて(おもちがくっつかないため)そこにレンジの餅を移します。
丸める自分の手にも片栗をよくまぶして、お持ちを引きちぎっていきます。
後は、苺やあんこ・ごまあん等好みの材料を中に入れて包むように丸めれば出来上がり。
思い立って10分もあれば、出来てしまいます。
これが、生地に砂糖が入ってるのであまり堅くならず食べられるそうです。
ただ次の日になってしまうと、やはり堅くなるのでその日の家に食べてね。
訂正・・このおもちラップに包んで常温で置いておいたのですが、今日3/14日も柔らかくて美味しかったです。一日くらいじゃ大丈夫みたいですよ。

0