村井メモ
最近の記事
7/6
「いのちの歌」朗読会のお知らせ
11/18
川崎正明氏の感想
11/18
「いのちの歌」に寄せられた感想
9/9
(無題)
9/9
「いのちの歌」新教出版社
7/17
奄美の市立図書館に「ハンセン病文庫」のコーナーが設置されました
1/2
明けましておめでとうございます
8/5
戦前の療養所の詩壇における、東條耿一の位置について
7/18
東條耿一の生涯と作品@
7/18
東條耿一の生涯と作品A
記事カテゴリ
療養所の文学 (47)
俳句 (10)
文学散歩 (6)
過去ログ
2010年
7月(1)
2009年
9月(2)
11月(2)
2008年
1月(1)
7月(1)
2007年
6月(6)
7月(6)
8月(1)
2006年
1月(2)
2005年
2月(14)
3月(4)
4月(8)
5月(6)
6月(6)
8月(2)
12月(1)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« 冬ぬくし泌尿器船は素手で漕ぐ
|
Main
|
尹東柱の詩と東條の詩 »
2005/2/14
「尹東柱と東條 その2」
療養所の文学
尹東柱の獄中の2年間は、詩を書いていないのか、書いたけれど残っていないのか不明だが、1942年の、立教大学時代の5編の詩が絶筆であるらしい。その辺りも、東條の生涯と、理由は大きく異なるが、最晩年の、詩がないことは共通している。
村井メモに引いた詩「白い影」も、その5編の中の一つです。
日本の植民地治世下にあって、日本語を強制的に教育される中、母国語を最後まで捨てなかった、その為に、独立運動をしたという嫌疑で、検挙され、命まで奪われてしまったのである。
それにしても、尹東柱は、なぜ、思想弾圧の厳しい日本に来たのだろうか?
キリスト教の信仰から、はじめ、立教大に入学しているが、立教は、昭和17年には、厳しい軍の圧力が掛かっており、尹東柱も、入学間もなく頭髪は丸坊主にされている。
あまりの軍の圧政に、失望をして、京都の同志社に、その年、編入をしている。京都では、つかの間、日本人との友人にも恵まれたようだが、まもなく、検挙されてしまったのである。
柿の木掲示板で、新渡戸稲造の、戦争中の、キリスト教と武士道の話が出ていたが、立教大は、イギリス聖公会を柱にしているために天皇崇拝の校風があったようで、すすんで軍部と関係をもったのではないでしょうか。
尹東柱は、最後まで、母国語の誇りを通して、ハングルで詩を書き通した。
東條は、北條が天皇は偶像であるというようなことを日記の書いていますが、東條も同じ考えをしていたでしょうが、また、東條の資質としては、新渡戸と同じ武士道的な考えも持っていたのではないでしょうか。相反する矛盾したものが、あの戦争の武士道のように思います。東條の、「国旗」は、私は、そのように読んでいます。
尹東柱という、精霊な青年の命を奪った日本人の責任は逃れようもありませんが、そのことを顧みず言えば、尹東柱は、純粋に、ひと筋に、キリスト者として、朝鮮人として、誇りを持って生きることが出来た。神に愛されていると言うことを疑うこともなかったでしょう。それは、ある面、幸せであったと思います。
一方、東條は、ハンセン病という最も重い病苦に、キリスト者として、何故ここまで苦しまなければならないか、神との間で、内面の葛藤があったことでしょう。その上に、戦争の思想弾圧が重くのし掛かってくる。どこにも己の気持ちの称揚するところがない。身もこころも沈むばかりだったろうと思います。私は、その東條の苦悩の中で書かれた詩を尊いと思うのです。
もちろん、尹東柱の清明な詩も愛するものです。
国旗 - 東條耿一 -
白地を浸し
日の丸を抜き
露ら 群をなして
光りぬ
光りぬ
萬象をひとつに孕み
瞬間を燦と光りぬ
静づ静づと竿を濡らし
こころよく肌へをめぐり
露ら 虔しく 鮮やかに消えぬ
ひとつ、
またふたつ、
(悲しきか)
(あらじ)
(嬉しきか)
(あらじ)
日に遭ひて更に光りぬ
風勁ければ
彼等一瞬にして麗はしく死絶へぬ
(はた風の吹かざるもまた・・・)
こは何ならむ
露ら知らじ
とこしへに露ら知らじ
―ただ日の丸の紅きを知るのみ。
(昭和十二年「山桜」十二月号)
0
投稿者: しゅう
詳細ページ
-
コメント(4)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
最近のコメント
2/6
遠い昔に修士論文に…
on
深海に生きる魚族・明石海人
5/29
今日は、初めまして…
on
東條耿一の生涯と作品B
4/19
ここではない
on
平維盛伝説
12/18
ぺんぎんさん、投稿…
on
山崎ハコさんの「望郷歌」と北條民雄の「望郷歌」
12/18
貴重な情報をありが…
on
山崎ハコさんの「望郷歌」と北條民雄の「望郷歌」
teacup.ブログ “AutoPage”