村井メモ
最近の記事
7/6
「いのちの歌」朗読会のお知らせ
11/18
川崎正明氏の感想
11/18
「いのちの歌」に寄せられた感想
9/9
(無題)
9/9
「いのちの歌」新教出版社
7/17
奄美の市立図書館に「ハンセン病文庫」のコーナーが設置されました
1/2
明けましておめでとうございます
8/5
戦前の療養所の詩壇における、東條耿一の位置について
7/18
東條耿一の生涯と作品@
7/18
東條耿一の生涯と作品A
記事カテゴリ
療養所の文学 (47)
俳句 (10)
文学散歩 (6)
過去ログ
2010年
7月(1)
2009年
9月(2)
11月(2)
2008年
1月(1)
7月(1)
2007年
6月(6)
7月(6)
8月(1)
2006年
1月(2)
2005年
2月(14)
3月(4)
4月(8)
5月(6)
6月(6)
8月(2)
12月(1)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« 「野に咲くベロニカ」林富美子著読後感想
|
Main
|
小川正子のまごころを踏みつけていないだろうか(2) »
2005/6/23
「句集「亜大陸」渡部伸一郎」
俳句
「亜大陸」渡部伸一郎 一九九九年 深夜叢書社
新宿ゴールデン街「なべさん」の文学散歩にご一緒したご縁で、句集をいただいた。立派な装丁の句集である。お礼の意味もあり、感想を書いてみたい。
渡部伸一郎氏の経歴は、本の末尾に記されている。
一九四三年東京生。
新宿高校、東京大学法学部卒。
一九六六年日本合成ゴム鞄社。
現在、日本ブチル滑ト査役。
第一句集『蝶』一九九三年上梓。
秋桜同人、寒雷、百鳥。
句集を一読して、じぶんひとり面白がっているなーという印象を受けた。読者を意識していないのだ。私は、そうした態度というか姿勢が好きである。
あとがきに、『俳句は、老人と病人の消閑の具だろうが、好きであるから俳句をつくる。』と書いている。『なぜ句集を出すか?』と自問して、「この短い詩型で生きる空間を最大限にしたいものである」と書いている。この句集は、すべて自選したとも書いている。
要するに、自分の俳句を自分のために一生懸命につくって、そして楽しんでいるのだ。こういう基本的な俳句の関わり方が、私と同じだからだろうか、私は、読んで気持ちが良かった。ただ、自分だけ楽しんで、他人はちっとも面白くない、句に乗れないよというものも多く見受けられる、それを、まず、上げてみたい。
新病棟視界に冬のスタジアム
菊百円薔薇三百円新病棟
暖房の音のみナースステーション
時計屋の競馬放送あたたかや
老犬も春の散歩のコース待つ
蠅を噛みそこね老犬踊りたる
老犬のときめき放ち青嵐
炎帝に老犬眼向けしのみ
村浄瑠璃大きな藪蚊とんできて
アンティミスト、ボナール
(この意味の分かる人はどのくらいいるのだろうか?)
ボナールと生きる喜び春陽花
子猫にもスープを与え午睡する
干し草の匂ひ持ち来る子犬たち
夕凪やマルトの摘みし青葡萄
アンティミストボナールの翳ワイン色
途中ですが、68ページ、これまでにしたいが、マルトは画家ボナールの妻である、そのことを読者が分かろうが分かるまいが、渡部氏は知ったことではないのである。
ボナールと生きる喜び春陽花
「ボナールと生きる」という「生きる」のはふつう作者だろうと思うが、「春陽花」からして、イメージして浮き上がるのは、妻、マルトなのではないかしら? ところで、春陽花って何かそういう花があるのだろうか? それとも、春陽の日を浴びている花一般を言うのだろうか? 私は、後者の意味に理解してます。渡部氏は、ボナールの絵画展にでも行ったのだろうか、絵を見ながら、マルトになって詠んでみたということなのだろう。子猫も子犬の句もそうしたことではないか? 絵を見ている時間を、素直に、湧いてくるものを俳句にしてみたいのだろう。作者が言う時空間を最大限にするために。でもそれは、読者には、その絵を見ているわけではないし、その場にいないのだから、作者ほどには面白くないのである。あ、あ、そう、とただ分かるだけに留まってしまう。それは、読者に媚びていないことも確かで、作者の気質を微笑ましく思う。
ここまでけなしてきましたが、この句集のなかで、注目をしたのは、作者とある程度理解を共有できるテーマは、共感する句が多くあると思いました。
夏武甲
村中は花魁草の昼の闇
日照草老婆仏花を切りに出る
玉虫のじいんじいんと交尾みたる
大石神社
黄鶺鴒来る里に棲む人形師
青芒村浄瑠璃は湖の奥
道行きの三味線嫋々と火蛾の舞
豊穣の稲のかをりや三番叟
大祭(ナーダム)
弓を執る勇者大きく鷺の舞
草原の力士羊のごとくなる
盛装の男の唄は風の唄
馬頭琴この草原の明るさよ
遊牧民風の跳躍見せ踊る
風鐸の鳴りし宮殿荒れんとす
生き佛といはれて亀を飼ひにける
途中だが、私の感銘句を上げるのは、これぐらいにしたい。概して、テーマによって、作者の描く世界に気持ちよく入れるようである。ナーダムと言うのだから、この大祭はモンゴルの革命記念日を言うのでしょう。作者はモンゴルに旅行でもしたのだろうか? それはどうでもよいが、ナーダムを、ただ「大祭」としている、 多分、このモンゴルの革命記念日の祭りに、何か日本に近しい親しみを抱いたからでしょう。
弓を執る勇者大きく鷺の舞
「鷺の舞」、鷺は日本に限らないかもしれないが、水田に立つ鷺は日本の美しい原風景のような気がする、私には、とても日本的な印象がする。この作者の持ち味なのだろうけれど、「鷺の舞」という鮮やかな言葉を据えても、句をいかにも決め付けた、表現を誇張して歌いきるような、得意になったところの嫌味がないのである。「弓を執る」という入りに、こちらが乗せられるから、第三者的視覚が薄らぐのかもしれない。
ここに上げたなかでもっとも面白いと思うのは、「大石神社」の
豊穣の稲のかをりや三番叟
です。大石神社は、赤穂浪士のゆかりのその神社ではなく、神奈川県藤野町にある大石神社らしい、そこで、浄瑠璃が八月に催されるようですね。秋の収穫の稲にあるかおり、乾いた埃ぽいかおり、それを浄瑠璃の「三番叟」に配合されている。そうすると、三番叟がおおきく膨らんで産土の神が立ち上がるようだ。良い句だと思う。
これからも、俳句をつくられるであろう、また、次の句集も拝読したいと思うが、ひとつ、読者の立場から願うところは、外来語というか、カタカナ言葉の一般性を考慮して使用していただきたいと思う。そして、これからも、大いに俳句を楽しんでいただきたいと思う。
1
投稿者: しゅう
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
トラックバックURL
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
最近のコメント
2/6
遠い昔に修士論文に…
on
深海に生きる魚族・明石海人
5/29
今日は、初めまして…
on
東條耿一の生涯と作品B
4/19
ここではない
on
平維盛伝説
12/18
ぺんぎんさん、投稿…
on
山崎ハコさんの「望郷歌」と北條民雄の「望郷歌」
12/18
貴重な情報をありが…
on
山崎ハコさんの「望郷歌」と北條民雄の「望郷歌」
teacup.ブログ “AutoPage”