村井メモ
最近の記事
7/6
「いのちの歌」朗読会のお知らせ
11/18
川崎正明氏の感想
11/18
「いのちの歌」に寄せられた感想
9/9
(無題)
9/9
「いのちの歌」新教出版社
7/17
奄美の市立図書館に「ハンセン病文庫」のコーナーが設置されました
1/2
明けましておめでとうございます
8/5
戦前の療養所の詩壇における、東條耿一の位置について
7/18
東條耿一の生涯と作品@
7/18
東條耿一の生涯と作品A
記事カテゴリ
療養所の文学 (47)
俳句 (10)
文学散歩 (6)
過去ログ
2010年
7月(1)
2009年
9月(2)
11月(2)
2008年
1月(1)
7月(1)
2007年
6月(6)
7月(6)
8月(1)
2006年
1月(2)
2005年
2月(14)
3月(4)
4月(8)
5月(6)
6月(6)
8月(2)
12月(1)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« 茜空ぶらんこ軋み又きしみ
|
Main
|
塔和子さんと河本睦子さん »
2005/2/6
「典礼聖歌集の菅野淳さんと、渡辺立子さん」
療養所の文学
391番 ご覧よ空の鳥 (作詞 菅野淳 作曲 新垣壬敏)
http://www4.kcn.ne.jp/~peter/ten391.mid
1.ご覧よ 空の鳥 野の白百合を
蒔きもせず 紡ぎもせずに 安らかに 生きる
こんなに小さな いのちにでさえ 心を かける父がいる
友よ 友よ 今日も たたえて歌おう
すべての物に 染み通る 天の父の いつくしみを
2. ご覧よ 空の雲 輝く虹を
地に 恵みの雨を 降らせ 鮮やかに映える
どんなに苦しい 悩みの日々にも 希望を 注ぐ父がいる
友よ 友よ 今日も たたえて歌おう
すべての物に 染み通る 天の父の いつくしみを
386番 風がどこから (作詞 菅野淳 作曲 高田三郎)
http://www.sophia-choir.com/mid/kazedoko.mid
1.風がどこから吹いてくるのか
人は誰も知らない
愛を呼び覚まし心を潤し
いつの間にかわたしの中を吹き抜けてゆく
それは気高いキリストの想い
どこへ風は吹いてゆくのか誰も知らない
2.炎がどうして燃え上がるのか
人は誰も尋ねない
闇をなめ尽くし腐敗を貫き
深く高く全てのものを清め続ける
それはみなぎるキリストの力
なぜか炎は燃えているのに誰も尋ねない
3.時が今しも過ぎてゆくのに
人は誰も気づかない
道を先駆けて恵みを携え
遠く遥か一人一人を守り導く
それは密かなキリストの祈り
なおも時は過ぎてゆくのに誰も気づかない
すこし菅野淳さんについて記しておきましょう。
渡辺立子さんの随筆に出てくる神学生は、すべて、この菅野さんのことではないかと思います。
北條の日記が、兄の東條耿一の遺品となって立子さんのもとに遺っていたものを、立子さんは、当時神学生の頃から全生園に来ていた神父さんの菅野さんに、とても心安く思い、信頼していたのでしょう、預けたのでした。
立子さんが、少女舎の寮母をしていて、最後の少女が友達が無く、大人ばかりの中で、大人びて歌謡曲など歌うのを悲しみ、聖書の話や聖歌を教えてやって欲しいと神学生に頼んだところ、「子供の世界をなくして一足飛びに大人の世界に入ってゆくような感じを受けて…気の毒です」とやめてしまわれたという話が出ています。
また、渡辺立子さんが神学生さんに尋ねた「神父になるために一番難しいことはなんですか?」に、即座に「従順と言うことですね」と応えられたのも、菅野さんではないのだろうか?
司祭になられた後、「疲れました。禅寺に入ります」と突然姿を消してしまわれ、北條民雄の日記が行方知れずになってしまった。その後、神父さんのご実家と連絡を取って戻ってきたらしい。
「ご覧よ空の鳥」はとても心にしみる美しい詩ですね〜
この歌を作られたその後に、菅野さんは道に迷われてしまう・・・
一方、東條は、一時カトリックから離れ、宗教はアヘンのよなものだ北條と共に反逆の青年期を過ごし、そして晩年、一すじにカトリックに帰依して逝っている。
人生とは、おそろしいカオスであると思います。
そして、私は、どちらの生涯も尊いのだと思います。
3
投稿者: しゅう
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
菅野淳さんのことなど
2005/2/27 20:35
photo by ガラクタ箱さん
いづこ
白梅の御堂や風は何処から
昨年の9月4日に全生園の愛徳会聖堂で東條耿一詩集の朗読会を開催してからもう半年近く経過した。その後、晩年の東條の晩年の手記を戦前の雑誌「聲」で発見したこと...
プロセス日誌
最近のコメント
2/6
遠い昔に修士論文に…
on
深海に生きる魚族・明石海人
5/29
今日は、初めまして…
on
東條耿一の生涯と作品B
4/19
ここではない
on
平維盛伝説
12/18
ぺんぎんさん、投稿…
on
山崎ハコさんの「望郷歌」と北條民雄の「望郷歌」
12/18
貴重な情報をありが…
on
山崎ハコさんの「望郷歌」と北條民雄の「望郷歌」
teacup.ブログ “AutoPage”