村井メモ
最近の記事
7/6
「いのちの歌」朗読会のお知らせ
11/18
川崎正明氏の感想
11/18
「いのちの歌」に寄せられた感想
9/9
(無題)
9/9
「いのちの歌」新教出版社
7/17
奄美の市立図書館に「ハンセン病文庫」のコーナーが設置されました
1/2
明けましておめでとうございます
8/5
戦前の療養所の詩壇における、東條耿一の位置について
7/18
東條耿一の生涯と作品@
7/18
東條耿一の生涯と作品A
記事カテゴリ
療養所の文学 (47)
俳句 (10)
文学散歩 (6)
過去ログ
2010年
7月(1)
2009年
9月(2)
11月(2)
2008年
1月(1)
7月(1)
2007年
6月(6)
7月(6)
8月(1)
2006年
1月(2)
2005年
2月(14)
3月(4)
4月(8)
5月(6)
6月(6)
8月(2)
12月(1)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« 尹東柱の詩と東條の詩
|
Main
|
東條の詩の初期から晩年 »
2005/2/10
「東條はなぜ詩を書いたか?」
療養所の文学
東條は、山桜に( 山桜S12、2月号 )次のような、( 東條のおかれている状況がいかに厳しいものであったか、それを知ることの出来る、) 彼の文学観について、彼自身、書いているものがある。
義務の文学
東條耿一
室生犀星は復讐の文学と云つた。また或る詩人は、ああ現實は復讐されねばならない。と詠嘆して復讐の詩作を宣言した。然し私は負担の文學義務の文學と云ひたい。現實はもつと負担されねばならないのだ。われわれ人間の、現實への負担は極めて大きい。現實はわれわれ人間に對して益々負担を過重し、偉大なる義務を要求してゐる。人間は生れ乍らにして負担を輕くする義務をもつてゐる。宇宙は負担に滿ちてゐる。われわれは義務の哲學、義務の思想、義務の行動を採らねばならない。私の詩作は負担である義務である。さうして私が私の義務を遂行し了はつた時、私は死ぬであらう。
―――――――――――――――――――――
谷内修三さんにいただいたご意見を、谷内さんがとても東條のこころを掴んでくださっているように思いますので、紹介します。
しゅうさんが紹介している「義務の文学」(東條耿一)を読みました。東条は「義務」と「負担」を重なる形で使っています。「負担」とは「義務」である、というふうにとらえていると思います。
特に印象に残ったのは次の部分です。
>現實はもつと負担されねばならないのだ。
現実を負担する義務が(されねばならない)――これは一般論的な表現に見えるけれど、本当は、東条の決意ですね。現実を負担する義務がある、と東条は東条自身に言い聞かせているのでしょう。
あるここには、東条が現実からけっして目をそらさずに生きていこうとする決意があらわれている。
そして、見逃してならないのは「もつと」に込められている決意です。
これは、単に病気であるという現実、病気と向き合って生きるということを超えた決意だと思う。
そこにあるものを負担するだけではなく、その背後にあるものを負担する。
その背後にあるものを負担しきれたとき、東条は「宇宙」の負担――真理にたどりつく。そこまで現実を負担しなければならない。
自己の現実を超越し、その背後にあるもの、宇宙の(あるいは世界の)真理につながる、ということだろう。
>私の詩作は負担である義務である。さうして私が私の義務を遂行し了はつた時、私は死ぬであらう。
ここに書かれている「死」は肉体としての死ではない。
「私」という個人は死に、私という枠を乗り越えて生まれ変わる、再生する、という意味だ。
再生した人間にとって、再生前の人間は「死」。
死ななければ、人間は再生はできない。
聖書で言う「一粒の麦死なずば……」で書かれている「死」である。
とても強靭な決意だと思う。
0
投稿者: しゅう
詳細ページ
-
コメント(0)
トラックバック(この記事にリンクしている関連ページ)一覧
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
最近のコメント
2/6
遠い昔に修士論文に…
on
深海に生きる魚族・明石海人
5/29
今日は、初めまして…
on
東條耿一の生涯と作品B
4/19
ここではない
on
平維盛伝説
12/18
ぺんぎんさん、投稿…
on
山崎ハコさんの「望郷歌」と北條民雄の「望郷歌」
12/18
貴重な情報をありが…
on
山崎ハコさんの「望郷歌」と北條民雄の「望郷歌」
teacup.ブログ “AutoPage”