2010/3/3
寺家ふるさと村周辺散策100303 アウトドア
寺家ふるさと村周辺散策
このところ雨ばかり降っていてどうしようもなかったが、やっと今日(3月3日雛まつり)になって、まあまあの天気になり久しぶりにこどもの国梅林へ行くことにした。
ここの梅林も梅の花が咲く時期には訪れていなかったので下見も兼ねて行ってみた。
朝9時30分スタート、こどもの国まで歩いて行く。
自宅から40分近く歩いただろうか?
こどもの国へ着いたがなんと水曜日は休館日だった。 がっかり・・・。
残念でしたが、急遽予定を変更して梅の花探しにこどもの国の山を越えて、ひと回り廻って寺家ふるさと村まで行く事にした。

民家の紅白梅
こどもの国を通り過ぎて歩いて行くと民家に紅梅、白梅が奇麗し咲いていた。

三輪桜通り
ここは桜の時期に通った事がないが、桜の時期には良いと思う。

西谷戸横穴墓群
下三輪の椙山神社南側に南西から北東へ開析された細長い谷戸の中央部北側、南東に突出した支丘陵の先端に横穴が開口している。
この谷戸は幅わずか50〜60メートル、奥行約1.3キロメートル程の小谷で、横穴のある部分がちょうどなかほどである。
昭和58年〜59年に本格的に調査され9基がみつかり、人骨の一部や副葬品(装身具、金銅製太刀の部品など)が出土した。現道の防護壁がすこし邪魔しているが、低地からは丘陵崖面につくられた横穴墓の群れ全体の様子がよくわかる。
(東京都町田市HPより)

三輪山広慶寺(曹洞宗)
入口に山門、それから参道を50mほど石仏さまが並んでお出迎え。
それが終わると公道を経て、入口がある。
掲示板には「今の幸せは先祖さまのおかげ」と記されている。
石段を上がって境内、正面に本堂がある。
入って行くと青百の姿が不審者だと思ったのか、お寺のイヌに吠えられてしまった。
その右は庫裏で表通りの向かいの山の斜面に墓苑がある。

民家の紅梅
この紅梅は綺麗だった。

道端に咲いていた草花(1)
小さい花だったが春が来たぞ〜〜…と言っているようだった。

道端に咲いていた草花(2)
可憐な小さな花も宝石のように咲いていた。

民家の白梅
この白梅も見事だった。

寺家ふるさと村(1)
寺家ふるさと村の山をひと回り廻って来たが、寒桜が咲いていた。

寺家ふるさと村(2)
寺家ふるさと村を背後から入ってきた。
いつもの水車小屋があり、正面の遥かかなたに僅かながら寺家ふるさと村梅園が見える。

寺家ふるさと村(3)梅園
もう寺家ふるさと村の梅林は満開に近い。

寺家ふるさと村(4)白梅

寺家ふるさと村(5)全景

寺家ふるさと村(6)
寺家ふるさとの森散策。
下に見える建物は釣り堀小屋です。

寺家ふるさと村(7)
寺家ふるさとの森、熊の橋

散策途中で見つけた山茶花(1)

散策途中で見つけた山茶花(2)

散策途中で見つけた山茶花(3)

散策途中で見つけた山茶花(4)

散策途中で見つけた山茶花(5)
朝9時30分に自宅を出てからこどもの国通りを過ぎて、緑山を通って鶴見川へ出て寺家ふるさと村へ入る。
帰宅は14時30分でした。
本日の散策は歩いた歩数:22,070歩(約13.2km)でした。
歩いていて間違いなく春が近づいて来ているのをひしひしと感じた一日でした。
来週は仲間達と一緒に青梅吉野梅郷花見&周辺散策に出かける。
満開になっていれば良いなと楽しみにしている。
青葉の百姓 2010.3.3記
14
このところ雨ばかり降っていてどうしようもなかったが、やっと今日(3月3日雛まつり)になって、まあまあの天気になり久しぶりにこどもの国梅林へ行くことにした。
ここの梅林も梅の花が咲く時期には訪れていなかったので下見も兼ねて行ってみた。
朝9時30分スタート、こどもの国まで歩いて行く。
自宅から40分近く歩いただろうか?
こどもの国へ着いたがなんと水曜日は休館日だった。 がっかり・・・。
残念でしたが、急遽予定を変更して梅の花探しにこどもの国の山を越えて、ひと回り廻って寺家ふるさと村まで行く事にした。

民家の紅白梅
こどもの国を通り過ぎて歩いて行くと民家に紅梅、白梅が奇麗し咲いていた。

三輪桜通り
ここは桜の時期に通った事がないが、桜の時期には良いと思う。

西谷戸横穴墓群
下三輪の椙山神社南側に南西から北東へ開析された細長い谷戸の中央部北側、南東に突出した支丘陵の先端に横穴が開口している。
この谷戸は幅わずか50〜60メートル、奥行約1.3キロメートル程の小谷で、横穴のある部分がちょうどなかほどである。
昭和58年〜59年に本格的に調査され9基がみつかり、人骨の一部や副葬品(装身具、金銅製太刀の部品など)が出土した。現道の防護壁がすこし邪魔しているが、低地からは丘陵崖面につくられた横穴墓の群れ全体の様子がよくわかる。
(東京都町田市HPより)

三輪山広慶寺(曹洞宗)
入口に山門、それから参道を50mほど石仏さまが並んでお出迎え。
それが終わると公道を経て、入口がある。
掲示板には「今の幸せは先祖さまのおかげ」と記されている。
石段を上がって境内、正面に本堂がある。
入って行くと青百の姿が不審者だと思ったのか、お寺のイヌに吠えられてしまった。
その右は庫裏で表通りの向かいの山の斜面に墓苑がある。

民家の紅梅
この紅梅は綺麗だった。

道端に咲いていた草花(1)
小さい花だったが春が来たぞ〜〜…と言っているようだった。

道端に咲いていた草花(2)
可憐な小さな花も宝石のように咲いていた。

民家の白梅
この白梅も見事だった。

寺家ふるさと村(1)
寺家ふるさと村の山をひと回り廻って来たが、寒桜が咲いていた。

寺家ふるさと村(2)
寺家ふるさと村を背後から入ってきた。
いつもの水車小屋があり、正面の遥かかなたに僅かながら寺家ふるさと村梅園が見える。

寺家ふるさと村(3)梅園
もう寺家ふるさと村の梅林は満開に近い。

寺家ふるさと村(4)白梅

寺家ふるさと村(5)全景

寺家ふるさと村(6)
寺家ふるさとの森散策。
下に見える建物は釣り堀小屋です。

寺家ふるさと村(7)
寺家ふるさとの森、熊の橋

散策途中で見つけた山茶花(1)

散策途中で見つけた山茶花(2)

散策途中で見つけた山茶花(3)

散策途中で見つけた山茶花(4)

散策途中で見つけた山茶花(5)
朝9時30分に自宅を出てからこどもの国通りを過ぎて、緑山を通って鶴見川へ出て寺家ふるさと村へ入る。
帰宅は14時30分でした。
本日の散策は歩いた歩数:22,070歩(約13.2km)でした。
歩いていて間違いなく春が近づいて来ているのをひしひしと感じた一日でした。
来週は仲間達と一緒に青梅吉野梅郷花見&周辺散策に出かける。
満開になっていれば良いなと楽しみにしている。
青葉の百姓 2010.3.3記
