2015/2/11
あしたば仲間谷根千散策150210 アウトドア
あしたば仲間谷根千散策
あしたば仲間2月度例会で
“谷根千散策、東京路地裏散歩”をしてきました。
■日時 :2月10日(火)午前10時集合(時間厳守)
■集合場所:JR日暮里駅 北改札口そば
■行程
日暮里駅→もみじ坂→谷中霊園→下町風俗資料館付設展示場→寛永寺坂→ヒマラヤ杉→古井戸→(大名時計博物館)→藍染大通り→根津神社→へび道→藍染橋→岡倉天心記念公園→谷中銀座商店街、夕焼けだんだん→日暮里駅
行程距離 およそ 4Km
■昼食
谷中銀座にて
薬膳カレーじねんじょ谷中本店が人気だそうですが、生活の匂いが漂うお総菜屋や肉屋のメンチカツ、焼き鳥屋など、その時の気分でみんなで決めたいと思います。
■持ち物
帽子、マフラー、手袋、マスク、カメラなど
とりわけ寒い時期ですので温かい服装でお出かけ下さい。
■解散
午後3時ころ、JR西日暮里駅、あるいはJR日暮里駅にて

GPSによる谷根千散策、東京路地裏散歩の軌跡

護国山尊重院天王寺(台東区)
東京都台東区谷中にある、天台宗の寺院。
谷中七福神めぐりの毘沙門天を祀っている。

谷中霊園
東京都台東区谷中7丁目にある都立霊園。
面積は約10万平方メートル、およそ7,000基の墓がある。
徳川家15代目将軍慶喜や鳩山一郎・横山大観・渋沢栄一などが眠っている。
遠くに東京スカイツリーが微かに見えました。

徳川家15代目将軍慶喜の墓

下町風俗資料館付設展示場(旧吉田屋酒店)
屋内には、秤・漏斗(じょうご)・枡・樽・徳利・宣伝用ポスターや看板など酒類の販売に用いる道具や商いに関する資料を展示している。

谷中ヒマラヤ杉
谷中のランドマークとして知られるヒマラヤ杉(台東区谷中1)が伐採される可能性が出てきて「ヒマラヤ杉と寺町谷中の暮らしと文化、町並み風情を守る会」が発足したようです。
このヒマラヤ杉はモッコリとして形は良くないが、どうなりますか?

谷中古井戸
子供の頃に見た古井戸と同じで特別な感動は無いですね。

台東区谷中、望湖山玉林寺(1)
曹洞宗のお寺。

台東区谷中、望湖山玉林寺(1)
何故か?横綱千代の富士の像がありました。
調べると千代の富士の三女が夭逝(ようせつ)し、この寺に眠っている菩提寺だそうです。

ねんねこ屋(1)
飼い猫のいる自宅を開放する【レストラン・カフェ】です。
家族経営の小さな店のため、特に土日祝日はご予約をしてほしいとの事。

ねんねこ屋(2)
反対の路地へ周るともう一つの入口がありました。

根津神社
楼門(国指定重文)

根津神社
拝殿(国指定重文)
宝永二年、五代将軍綱吉は兄綱重の子綱豊(六代家宣)を養嗣子に定めると、氏神根津神社にその屋敷地を献納、世に天下普請と言われる大造営を行なった。(宝永三年完成)

乙女稲荷神社
御祭神は倉稲魂命。
社殿両側には奉納された鳥居が立ち並ぶ。

岡倉天心記念公園
岡倉天心(美術行政家・美術運動家)
谷中初音町四丁目(現在の谷中五丁目)の旧居跡・旧前期日本美術院跡が岡倉天心記念公園となっている。

谷中銀座
ここで昼食することになっていたが食堂も小さい店が多く、冬だったせいか人影も少ないし、何故か活気がない感じでした。
何もないのでコロッケを1個(30円)買ったが、出来立てではなく冷めていて美味しくなかった。

延命地蔵
食堂探しに青百一人で西日暮里近くまで歩いてみたが、何もなく延命地蔵さんあたりで引き返した。

昼食例会
結局又日暮里駅の方へ戻り夕焼だんだんを上がったところの近くの蕎麦屋で昼食する。
ここの店も部屋は小さく、値段の高い割にそんなに美味しくなかった。
谷中も10年くらい前に行った当時の活気もなく、店も閉まっているところもある。
今回で一番期待していた「谷中ねこ」にも一度も対面できなかった。
賑やかだった下町谷中も変わったなあ〜〜とつくづく思いました。

岡本太郎の大壁画
仲間が岡本太郎の大壁画を観たいと言い、解散した後に渋谷へ立ち寄りました。
『明日の神話』(あすのしんわ)
岡本太郎が製作した縦5.5メートル、横30メートルの巨大壁画。
東京都渋谷区、渋谷マークシティの京王井の頭線渋谷駅とJR渋谷駅を結ぶ連絡通路にある。
第五福竜丸が被爆した際の水爆の炸裂の瞬間をテーマにしている。
この日も良く歩きました。
歩いた歩数: 20,070歩(約13.0km)
仲間と歩いた距離はその半分くらいかな?
谷中周辺にはお寺が多い。
寺社仏閣には興味があり、何時か機会があれば再度、寺社仏閣巡りをしながら一人ぶらり歩きで隈なく歩いてみたいと思っている。
青葉の百姓 2015.2.11記
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------------
けーさん
2015年02月11日 20時44分
私も去年の2月に 同じようなコースに行きました
初めてでしたが 商店街の活気は感じられませんでした
帰りに 友達とアメ横に寄って タラバガニを買ってきたら 友達はアメ横とタラバガニの方が印象深かったそうです。
青百
2015年02月11日 21時30分
けーさんもそう感じましたか?
友達もアメ横とタラバガニの方が印象深かった?・・・なるほど。
前に行ったときは人出も多いし活気があったと思いました。
谷中猫もどうなっているのだろう?
あれではすぐ近くのとげぬき地蔵商店街のほうが賑やかだろうね。
青葉の百姓 2015.2.11追記
-------------------------------------------------------
mocoさん
2015年02月11日 22時34分
一昨年頃、根津神社のつつじ祭りのときに行ったせいかものすごい人でした。
夕焼けだんだんも、わりと混んでいた気がするのですが、一時的なものだったのでしょうか?
青百
2015年02月12日 06時59分
たぶん根津神社のつつじ祭りがメインで、谷根千の散策路を使ったのだと思います。
もう少し暖かくなれば人出も多くなり、冬ごもりしている谷中猫も登場するのかなあ〜〜。
とにかく活気がなくなった。
青葉の百姓 2015.2.12追記
5
あしたば仲間2月度例会で
“谷根千散策、東京路地裏散歩”をしてきました。
■日時 :2月10日(火)午前10時集合(時間厳守)
■集合場所:JR日暮里駅 北改札口そば
■行程
日暮里駅→もみじ坂→谷中霊園→下町風俗資料館付設展示場→寛永寺坂→ヒマラヤ杉→古井戸→(大名時計博物館)→藍染大通り→根津神社→へび道→藍染橋→岡倉天心記念公園→谷中銀座商店街、夕焼けだんだん→日暮里駅
行程距離 およそ 4Km
■昼食
谷中銀座にて
薬膳カレーじねんじょ谷中本店が人気だそうですが、生活の匂いが漂うお総菜屋や肉屋のメンチカツ、焼き鳥屋など、その時の気分でみんなで決めたいと思います。
■持ち物
帽子、マフラー、手袋、マスク、カメラなど
とりわけ寒い時期ですので温かい服装でお出かけ下さい。
■解散
午後3時ころ、JR西日暮里駅、あるいはJR日暮里駅にて

GPSによる谷根千散策、東京路地裏散歩の軌跡

護国山尊重院天王寺(台東区)
東京都台東区谷中にある、天台宗の寺院。
谷中七福神めぐりの毘沙門天を祀っている。

谷中霊園
東京都台東区谷中7丁目にある都立霊園。
面積は約10万平方メートル、およそ7,000基の墓がある。
徳川家15代目将軍慶喜や鳩山一郎・横山大観・渋沢栄一などが眠っている。
遠くに東京スカイツリーが微かに見えました。

徳川家15代目将軍慶喜の墓

下町風俗資料館付設展示場(旧吉田屋酒店)
屋内には、秤・漏斗(じょうご)・枡・樽・徳利・宣伝用ポスターや看板など酒類の販売に用いる道具や商いに関する資料を展示している。

谷中ヒマラヤ杉
谷中のランドマークとして知られるヒマラヤ杉(台東区谷中1)が伐採される可能性が出てきて「ヒマラヤ杉と寺町谷中の暮らしと文化、町並み風情を守る会」が発足したようです。
このヒマラヤ杉はモッコリとして形は良くないが、どうなりますか?

谷中古井戸
子供の頃に見た古井戸と同じで特別な感動は無いですね。

台東区谷中、望湖山玉林寺(1)
曹洞宗のお寺。

台東区谷中、望湖山玉林寺(1)
何故か?横綱千代の富士の像がありました。
調べると千代の富士の三女が夭逝(ようせつ)し、この寺に眠っている菩提寺だそうです。

ねんねこ屋(1)
飼い猫のいる自宅を開放する【レストラン・カフェ】です。
家族経営の小さな店のため、特に土日祝日はご予約をしてほしいとの事。

ねんねこ屋(2)
反対の路地へ周るともう一つの入口がありました。

根津神社
楼門(国指定重文)

根津神社
拝殿(国指定重文)
宝永二年、五代将軍綱吉は兄綱重の子綱豊(六代家宣)を養嗣子に定めると、氏神根津神社にその屋敷地を献納、世に天下普請と言われる大造営を行なった。(宝永三年完成)

乙女稲荷神社
御祭神は倉稲魂命。
社殿両側には奉納された鳥居が立ち並ぶ。

岡倉天心記念公園
岡倉天心(美術行政家・美術運動家)
谷中初音町四丁目(現在の谷中五丁目)の旧居跡・旧前期日本美術院跡が岡倉天心記念公園となっている。

谷中銀座
ここで昼食することになっていたが食堂も小さい店が多く、冬だったせいか人影も少ないし、何故か活気がない感じでした。
何もないのでコロッケを1個(30円)買ったが、出来立てではなく冷めていて美味しくなかった。

延命地蔵
食堂探しに青百一人で西日暮里近くまで歩いてみたが、何もなく延命地蔵さんあたりで引き返した。

昼食例会
結局又日暮里駅の方へ戻り夕焼だんだんを上がったところの近くの蕎麦屋で昼食する。
ここの店も部屋は小さく、値段の高い割にそんなに美味しくなかった。
谷中も10年くらい前に行った当時の活気もなく、店も閉まっているところもある。
今回で一番期待していた「谷中ねこ」にも一度も対面できなかった。
賑やかだった下町谷中も変わったなあ〜〜とつくづく思いました。

岡本太郎の大壁画
仲間が岡本太郎の大壁画を観たいと言い、解散した後に渋谷へ立ち寄りました。
『明日の神話』(あすのしんわ)
岡本太郎が製作した縦5.5メートル、横30メートルの巨大壁画。
東京都渋谷区、渋谷マークシティの京王井の頭線渋谷駅とJR渋谷駅を結ぶ連絡通路にある。
第五福竜丸が被爆した際の水爆の炸裂の瞬間をテーマにしている。
この日も良く歩きました。
歩いた歩数: 20,070歩(約13.0km)
仲間と歩いた距離はその半分くらいかな?
谷中周辺にはお寺が多い。
寺社仏閣には興味があり、何時か機会があれば再度、寺社仏閣巡りをしながら一人ぶらり歩きで隈なく歩いてみたいと思っている。
青葉の百姓 2015.2.11記
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------------
けーさん
2015年02月11日 20時44分
私も去年の2月に 同じようなコースに行きました
初めてでしたが 商店街の活気は感じられませんでした
帰りに 友達とアメ横に寄って タラバガニを買ってきたら 友達はアメ横とタラバガニの方が印象深かったそうです。
青百
2015年02月11日 21時30分
けーさんもそう感じましたか?
友達もアメ横とタラバガニの方が印象深かった?・・・なるほど。
前に行ったときは人出も多いし活気があったと思いました。
谷中猫もどうなっているのだろう?
あれではすぐ近くのとげぬき地蔵商店街のほうが賑やかだろうね。
青葉の百姓 2015.2.11追記
-------------------------------------------------------
mocoさん
2015年02月11日 22時34分
一昨年頃、根津神社のつつじ祭りのときに行ったせいかものすごい人でした。
夕焼けだんだんも、わりと混んでいた気がするのですが、一時的なものだったのでしょうか?
青百
2015年02月12日 06時59分
たぶん根津神社のつつじ祭りがメインで、谷根千の散策路を使ったのだと思います。
もう少し暖かくなれば人出も多くなり、冬ごもりしている谷中猫も登場するのかなあ〜〜。
とにかく活気がなくなった。
青葉の百姓 2015.2.12追記
