2015/3/11
あしたば仲間百草園梅まつり&高幡不動150310 アウトドア
百草園梅まつり&高幡不動
2015.3.10
あしたば仲間3月例会は東京都日野市百草園の梅まつりを観て、高幡不動まで歩いて来ました。
天気予報は悪かったが、午前中は雲はあるもののすっきりとした青空が見えて梅の花が満開で映えました。

京王百草園駅から京王百草園梅まつり会場へ
百草園へ行く途中に見事なしだれ梅が咲いていました。

GPSによる歩いた軌跡
京王百草園駅から百草園〜高幡不動

京王百草園梅林
満開でした。

紅梅

白梅

ロウバイ

松連庵前の「寿昌梅(じゅしょうばい)」
園内の有名な「寿昌梅(じゅしょうばい)」は樹齢 300年を越すと言われる名木で寿昌院自ら植樹したと伝えられている。

江戸時代の享保年間(1716 年〜)、
小田原城主大久保候の室であった寿昌院慈岳元長尼が徳川家康の長男・信康追悼のため当地に松連寺を再建。
その後、時代を経て作られたのが京王百草園です。

松尾芭蕉の句碑

百草園高台から見た梅園

寿昌梅脇広場
平日なので静かでしたが週末になると人出も多くなると思います。
売店では甘酒を売っていました。

マンサク
マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれている。

百草八幡宮
日野市百草にある神社。
百草八幡神社はの創建年代は不詳ですが、当地には天平年間に真慈悲寺が建立されたという地で、当社の狛犬には天平の文字が刻されているといい、源頼義が康平5年(1062)再興したという(猫のあしあとHPより)。

高幡不動尊金剛寺
五重塔と高幡不動堂

土方歳三像
土方歳三の菩提寺であり、大日堂では毎年、5月の命日には法要が行われている。

五重塔
塔高39.8m、総高45m、和様、三手先出組、青銅瓦葺、平安初期の様式を模した美しい塔です。

高幡不動堂
康永元年(1342年)山中より移建。 重要文化財。
不動堂は清和天皇に勅願によって、慈覚大師(円仁)が東関鎮護の霊場として山中に建立しましたが、建武2年(1335年)8月4日」夜の暴風雨により倒壊したため、当山中興第1世儀海上人が現在のところに移建した堂で東京都最古の文化財建造物です。(高幡不動尊HPより)

高台から見た五重塔

さんしゅゆの木
ミズキ目ミズキ科の落葉小高木。
3月から5月にかけ若葉に先立って花弁が4枚ある鮮黄色の小花を木一面につける。

梅と高幡不動

大日堂(鳴り龍)
高幡山の総本堂。
江戸時代安永八年の大火で焼失し、長く仮本堂のままでしたが昭和五十七年から五年の歳月をかけて根本改修工事が行われました。

仁王堂
重要文化財(室町時代)
仁王門は当初楼門として計画されましたが、途中で計画変更され上層の主要部を覆うような形で屋根がかけられ近年まで外観は単層でした。
昭和34年解体復原修理の際楼門として復原され屋根も銅板葺きに変えられました。
(高幡不動尊HPより)
この日に歩いた歩数: 16,950歩(約11.0km)
青葉の百姓 2015.3.11記
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------------
プー太郎さん
2015年03月11日 10時28分
8月11日(火)暑気払い@青葉台に、目が行きました。
この日は、歩かずに、暑気払いに集中ですかね?
青百
2015年03月11日 11時06分
あれっ…?
プー太郎さんのコメントは8月11日(火)の暑気払い@青葉台に目が行きました?
青葉台で会食と言うと、例年新年会や暑気払いで安くてまあまあの食べ物がある青葉台香港亭を利用しています。
夏は暑いので、夕方5時ごろから始まり約2時間ほどの会食です。
あしたば仲間の反省会や今後の例会で何処へ行こうかと話ながらワイワイガヤガヤと飲んでいます。
あそこの紹興酒は安くて美味しくてスイスイと行ってしまいます。
たまには体験参加されたら如何ですか?
青葉の百姓 2015.3.11追記
5
2015.3.10
あしたば仲間3月例会は東京都日野市百草園の梅まつりを観て、高幡不動まで歩いて来ました。
天気予報は悪かったが、午前中は雲はあるもののすっきりとした青空が見えて梅の花が満開で映えました。

京王百草園駅から京王百草園梅まつり会場へ
百草園へ行く途中に見事なしだれ梅が咲いていました。

GPSによる歩いた軌跡
京王百草園駅から百草園〜高幡不動

京王百草園梅林
満開でした。

紅梅

白梅

ロウバイ

松連庵前の「寿昌梅(じゅしょうばい)」
園内の有名な「寿昌梅(じゅしょうばい)」は樹齢 300年を越すと言われる名木で寿昌院自ら植樹したと伝えられている。

江戸時代の享保年間(1716 年〜)、
小田原城主大久保候の室であった寿昌院慈岳元長尼が徳川家康の長男・信康追悼のため当地に松連寺を再建。
その後、時代を経て作られたのが京王百草園です。

松尾芭蕉の句碑

百草園高台から見た梅園

寿昌梅脇広場
平日なので静かでしたが週末になると人出も多くなると思います。
売店では甘酒を売っていました。

マンサク
マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものともいわれている。

百草八幡宮
日野市百草にある神社。
百草八幡神社はの創建年代は不詳ですが、当地には天平年間に真慈悲寺が建立されたという地で、当社の狛犬には天平の文字が刻されているといい、源頼義が康平5年(1062)再興したという(猫のあしあとHPより)。

高幡不動尊金剛寺
五重塔と高幡不動堂

土方歳三像
土方歳三の菩提寺であり、大日堂では毎年、5月の命日には法要が行われている。

五重塔
塔高39.8m、総高45m、和様、三手先出組、青銅瓦葺、平安初期の様式を模した美しい塔です。

高幡不動堂
康永元年(1342年)山中より移建。 重要文化財。
不動堂は清和天皇に勅願によって、慈覚大師(円仁)が東関鎮護の霊場として山中に建立しましたが、建武2年(1335年)8月4日」夜の暴風雨により倒壊したため、当山中興第1世儀海上人が現在のところに移建した堂で東京都最古の文化財建造物です。(高幡不動尊HPより)

高台から見た五重塔

さんしゅゆの木
ミズキ目ミズキ科の落葉小高木。
3月から5月にかけ若葉に先立って花弁が4枚ある鮮黄色の小花を木一面につける。

梅と高幡不動

大日堂(鳴り龍)
高幡山の総本堂。
江戸時代安永八年の大火で焼失し、長く仮本堂のままでしたが昭和五十七年から五年の歳月をかけて根本改修工事が行われました。

仁王堂
重要文化財(室町時代)
仁王門は当初楼門として計画されましたが、途中で計画変更され上層の主要部を覆うような形で屋根がかけられ近年まで外観は単層でした。
昭和34年解体復原修理の際楼門として復原され屋根も銅板葺きに変えられました。
(高幡不動尊HPより)
この日に歩いた歩数: 16,950歩(約11.0km)
青葉の百姓 2015.3.11記
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------------
プー太郎さん
2015年03月11日 10時28分
8月11日(火)暑気払い@青葉台に、目が行きました。
この日は、歩かずに、暑気払いに集中ですかね?
青百
2015年03月11日 11時06分
あれっ…?
プー太郎さんのコメントは8月11日(火)の暑気払い@青葉台に目が行きました?
青葉台で会食と言うと、例年新年会や暑気払いで安くてまあまあの食べ物がある青葉台香港亭を利用しています。
夏は暑いので、夕方5時ごろから始まり約2時間ほどの会食です。
あしたば仲間の反省会や今後の例会で何処へ行こうかと話ながらワイワイガヤガヤと飲んでいます。
あそこの紹興酒は安くて美味しくてスイスイと行ってしまいます。
たまには体験参加されたら如何ですか?
青葉の百姓 2015.3.11追記
