2016/1/25
区民ハイク@新春・鎌倉アルプス縦走160124 アウトドア
区民ハイク@
新春・鎌倉アルプス縦走
2016.1.24
今年の青葉区民ハイクは「鎌倉アルプス」とも呼ばれる鎌倉北部の尾根道をハイキングして来ました。
天気予報では前日に雪が降るようなことを言っていたためか、天気は良かったがとにかく寒かった。
日時: 2016年1月24日(日)
集合: 市営地下鉄あざみ野駅改札口前 8:00
コース: あざみ野駅→横浜駅(乗り換え)→北鎌倉駅〜六国見山森林公園〜六国見山ハイキングコース〜天園ハイキングコース〜大平山〜瑞泉寺〜鎌倉宮(解散)〜鶴岡八幡宮〜鎌倉駅

六国見山森林公園
北鎌倉駅から歩いて六国見山森林公園広場で準備体操をしたあと鎌倉アルプスを縦断スタート。
今回も今年初めてのハイキングでもあり、参加者が70名くらいでそのうち女性が6割以上だと思う。
年齢も70歳前後が多く圧倒されそうです。

GPSによる歩いた軌跡
北鎌倉駅から鎌倉アルプス縦断して鎌倉駅まで

六国見山展望台
六国見山の由来は、旧国名で相模、武蔵、安房、上総、下総、伊豆の六国が見えたことに由来して六国見山と名づけられたそうです。

鎌倉明月院近くの坂道を歩く

山道(1)

山道(2)
真ん中に大きな岩があったが、右も左も迂回して歩けました。

大平山広場
ここで昼食となるが上空でおむすびやパンを狙うトンビが飛んでいて要注意。
昼食中に何人か持っていかれたようです。
トンビと言えば以前に油壷辺りの散策で昼食中におむすびを持っていかれた事を思い出しました。

大平山広場(鎌倉カントリークラブ脇)
ここで恒例の合唱が始まる。
歌は「冬景色」でした。

鎌倉カントリークラブ
1週間前に7年ぶりにゴルフをやる予定だったが、降雪のため中止になったところ。
見下ろしてみるとコースも狭そうでトリッキーなゴルフ場です。

天園峠茶屋

天台山
鎌倉アルプスから観れた富士山

鎌倉瑞泉寺山門

鎌倉永福寺(ようふくじ)跡
神奈川県鎌倉市二階堂にある史跡。
永福寺は鎌倉時代初期、源頼朝が中尊寺の二階大堂、大長寿院を模して建立した寺院で、鶴岡八幡宮、勝長寿院とならんで当時の鎌倉の三大寺社の一つ。
立ち寄って見たが、今着々と遺跡の整備をしていました。

鎌倉宮
鎌倉宮は、1869年に明治天皇によって護良親王を祀るために建てられた。
祭神の護良親王は「建武の新政」を行なった後醍醐天皇の皇子で長い歴史において、この鎌倉宮が唯一「天皇自らが創建」した神社。
ここで解散し各自自由行動になりました。

鶴岡八幡宮
ここへも立ち寄り参拝して来ました。

神苑ぼたん庭園(1)
鎌倉八幡宮神苑ぼたん庭園で冬「正月ぼたん」を開園していたので立ち寄ってきました。
拝観料500円

神苑ぼたん庭園(2)

神苑ぼたん庭園(3)

神苑ぼたん庭園(4)

神苑ぼたん庭園(5)

神苑ぼたん庭園(6)

神苑ぼたん庭園(7)

神苑ぼたん庭園(8)

鎌倉八幡宮源氏池
歩いた歩数: 26,060歩(約17.0km)
青葉の百姓 2016.1.25記
ネット仲間からのコメントです。
----------------------------------------------------
セレスさん
2016年01月25日 11時58分
富士山も見えたのですね!!
私はまだ大雪後の裾野まで雪が広がっている富士山を見てないのですよ!
青百
2016年01月25日 12時33分
鎌倉アルプスはところどころに景色の良い富士山が観れる場所が多い。
ただしこの日は雲がかかっていて殆ど観れなかったが、何とか天台山辺りで雲が切れて写真が撮れました。
しかしはっきり撮れませんでした。
韓流大ファンさん
2016年01月25日 13時00分
富士山見れて気持ちがよさそうですね。
しかし、本当にハイキングなのですか?
私は、ハイキング、トレッキング、登山の区別が分かっていないようですが、でも「登山は無理だなー」ということだけは直感で分かります。(苦笑)
青百
2016年01月25日 13時22分
登山は登頂を目指すことを主な目的としている山登りの総称です。
ハイキング(Hiking)は、健康のため、あるいは知らない土地を見聞したり、自然の風景や歴史的な景観を楽しむために軽装で、一定のコースや距離を歩くことを言うそうです。
トレッキング(英語:trekking)とは、山歩きのことで、特に山頂にはこだわらず、山の中を歩くことを目的としている言葉と記されている。
私はハイキングより、トレッキングの方がきついように認識しています。
一泉さん
2016年01月25日 14時39分
鎌倉アルプス よく聞きます
結構きついのでしよ
秋は紅葉が綺麗なのでしょう
この時期は富士山が素晴らしいフオットです
私の拙い日記にコメント有難うございます
お宅が言われるとおりです
子供にはせめてお金は迷惑かけないようにと思っています
青百
2016年01月25日 16時26分
一泉さん、鎌倉アルプスはそんなにきついというほどではないですよ。
鎌倉の秋の紅葉は春夏秋冬の中でも特に奇麗です。
富士山は何とかカメラに収めましたが、冬の富士山は天気が良く澄み通っていれば素晴らしい富士山が観れます。
子供達にはお金で迷惑をかけないようにするのは当然だが、かといってお金を残しても子供達には良いことはないです。
家内とどこかへ行ったり、孫にお金を使った方が遥かに良いと思う。
繭玉さん
2016年01月25日 14時40分
お疲れ様でした。
鎌倉は、車で行き、歩くのは海に近い場所しか知りませんが、
北面の里山は、急な勾配や崖が多いようですね。
何か春を知らせる植物などは見つかりましたか?
青百
2016年01月25日 16時35分
繭玉さん、確かに北面三方の山は高くはないが崖が多く、鎌倉幕府を作った地にふさわしい土地です。
三方は自然要塞で完ぺきだったが、一方が海になっており潮の引いたときに攻められ鎌倉幕府は衰退の一途を進んでしまったことは有名です。
鎌倉のお寺の方は色々あると思うが、周囲の山々はまだまだ春を知らせる植物はなく、自然に繁殖した梅の花を見つけたくらいかな。
青葉の百姓 2016.1.25追記
5
新春・鎌倉アルプス縦走
2016.1.24
今年の青葉区民ハイクは「鎌倉アルプス」とも呼ばれる鎌倉北部の尾根道をハイキングして来ました。
天気予報では前日に雪が降るようなことを言っていたためか、天気は良かったがとにかく寒かった。
日時: 2016年1月24日(日)
集合: 市営地下鉄あざみ野駅改札口前 8:00
コース: あざみ野駅→横浜駅(乗り換え)→北鎌倉駅〜六国見山森林公園〜六国見山ハイキングコース〜天園ハイキングコース〜大平山〜瑞泉寺〜鎌倉宮(解散)〜鶴岡八幡宮〜鎌倉駅

六国見山森林公園
北鎌倉駅から歩いて六国見山森林公園広場で準備体操をしたあと鎌倉アルプスを縦断スタート。
今回も今年初めてのハイキングでもあり、参加者が70名くらいでそのうち女性が6割以上だと思う。
年齢も70歳前後が多く圧倒されそうです。

GPSによる歩いた軌跡
北鎌倉駅から鎌倉アルプス縦断して鎌倉駅まで

六国見山展望台
六国見山の由来は、旧国名で相模、武蔵、安房、上総、下総、伊豆の六国が見えたことに由来して六国見山と名づけられたそうです。

鎌倉明月院近くの坂道を歩く

山道(1)

山道(2)
真ん中に大きな岩があったが、右も左も迂回して歩けました。

大平山広場
ここで昼食となるが上空でおむすびやパンを狙うトンビが飛んでいて要注意。
昼食中に何人か持っていかれたようです。
トンビと言えば以前に油壷辺りの散策で昼食中におむすびを持っていかれた事を思い出しました。

大平山広場(鎌倉カントリークラブ脇)
ここで恒例の合唱が始まる。
歌は「冬景色」でした。

鎌倉カントリークラブ
1週間前に7年ぶりにゴルフをやる予定だったが、降雪のため中止になったところ。
見下ろしてみるとコースも狭そうでトリッキーなゴルフ場です。

天園峠茶屋

天台山
鎌倉アルプスから観れた富士山

鎌倉瑞泉寺山門

鎌倉永福寺(ようふくじ)跡
神奈川県鎌倉市二階堂にある史跡。
永福寺は鎌倉時代初期、源頼朝が中尊寺の二階大堂、大長寿院を模して建立した寺院で、鶴岡八幡宮、勝長寿院とならんで当時の鎌倉の三大寺社の一つ。
立ち寄って見たが、今着々と遺跡の整備をしていました。

鎌倉宮
鎌倉宮は、1869年に明治天皇によって護良親王を祀るために建てられた。
祭神の護良親王は「建武の新政」を行なった後醍醐天皇の皇子で長い歴史において、この鎌倉宮が唯一「天皇自らが創建」した神社。
ここで解散し各自自由行動になりました。

鶴岡八幡宮
ここへも立ち寄り参拝して来ました。

神苑ぼたん庭園(1)
鎌倉八幡宮神苑ぼたん庭園で冬「正月ぼたん」を開園していたので立ち寄ってきました。
拝観料500円

神苑ぼたん庭園(2)

神苑ぼたん庭園(3)

神苑ぼたん庭園(4)

神苑ぼたん庭園(5)

神苑ぼたん庭園(6)

神苑ぼたん庭園(7)

神苑ぼたん庭園(8)

鎌倉八幡宮源氏池
歩いた歩数: 26,060歩(約17.0km)
青葉の百姓 2016.1.25記
ネット仲間からのコメントです。
----------------------------------------------------
セレスさん
2016年01月25日 11時58分
富士山も見えたのですね!!
私はまだ大雪後の裾野まで雪が広がっている富士山を見てないのですよ!
青百
2016年01月25日 12時33分
鎌倉アルプスはところどころに景色の良い富士山が観れる場所が多い。
ただしこの日は雲がかかっていて殆ど観れなかったが、何とか天台山辺りで雲が切れて写真が撮れました。
しかしはっきり撮れませんでした。
韓流大ファンさん
2016年01月25日 13時00分
富士山見れて気持ちがよさそうですね。
しかし、本当にハイキングなのですか?
私は、ハイキング、トレッキング、登山の区別が分かっていないようですが、でも「登山は無理だなー」ということだけは直感で分かります。(苦笑)
青百
2016年01月25日 13時22分
登山は登頂を目指すことを主な目的としている山登りの総称です。
ハイキング(Hiking)は、健康のため、あるいは知らない土地を見聞したり、自然の風景や歴史的な景観を楽しむために軽装で、一定のコースや距離を歩くことを言うそうです。
トレッキング(英語:trekking)とは、山歩きのことで、特に山頂にはこだわらず、山の中を歩くことを目的としている言葉と記されている。
私はハイキングより、トレッキングの方がきついように認識しています。
一泉さん
2016年01月25日 14時39分
鎌倉アルプス よく聞きます
結構きついのでしよ
秋は紅葉が綺麗なのでしょう
この時期は富士山が素晴らしいフオットです
私の拙い日記にコメント有難うございます
お宅が言われるとおりです
子供にはせめてお金は迷惑かけないようにと思っています
青百
2016年01月25日 16時26分
一泉さん、鎌倉アルプスはそんなにきついというほどではないですよ。
鎌倉の秋の紅葉は春夏秋冬の中でも特に奇麗です。
富士山は何とかカメラに収めましたが、冬の富士山は天気が良く澄み通っていれば素晴らしい富士山が観れます。
子供達にはお金で迷惑をかけないようにするのは当然だが、かといってお金を残しても子供達には良いことはないです。
家内とどこかへ行ったり、孫にお金を使った方が遥かに良いと思う。
繭玉さん
2016年01月25日 14時40分
お疲れ様でした。
鎌倉は、車で行き、歩くのは海に近い場所しか知りませんが、
北面の里山は、急な勾配や崖が多いようですね。
何か春を知らせる植物などは見つかりましたか?
青百
2016年01月25日 16時35分
繭玉さん、確かに北面三方の山は高くはないが崖が多く、鎌倉幕府を作った地にふさわしい土地です。
三方は自然要塞で完ぺきだったが、一方が海になっており潮の引いたときに攻められ鎌倉幕府は衰退の一途を進んでしまったことは有名です。
鎌倉のお寺の方は色々あると思うが、周囲の山々はまだまだ春を知らせる植物はなく、自然に繁殖した梅の花を見つけたくらいかな。
青葉の百姓 2016.1.25追記
