2016/3/27
区民ハイクB花の県立秦野戸川公園160327 アウトドア
区民ハイクB
花の県立秦野戸川公園
2016.3.27
3月の青葉区民ハイクは秦野駅から水無川添いの遊歩道を上流へ向かって「花の県立秦野戸川公園」まで歩いて来ました。
近日の天気予報では雨模様だったが、天気にも恵まれ快適なウォーキングでした。
参加者はスタッフも含めて総勢70人近くは居たと思います。

水無川添いの桜並木(ソメイヨシノ)
ソメイヨシノの桜並木が500m連なり、満開なら見事な桜だと思うが現在開花をしたものの1分咲と言ったところです。

GPSによる歩いた軌跡(1)
秦野駅〜花の県立秦野戸川公園〜渋沢駅
赤丸印部分が県立秦野戸川公園です。

秦野市中央運動公園
水無川添いにありここでトイレ休憩。
ここは秦野市中央運動公園の他に、秦野市立図書館、秦野市総合体育館等があります。

菜の花畑を歩く
水無川添いの桜並木(ソメイヨシノ)を越えると、菜の花畑があり、ここからオカメザクラの並木が県立秦野戸川公園まで続いている。

オカメザクラ
バラ科サクラ属の落葉小低木でサクラの園芸品種。
イギリスの桜研究家イングラム(Ingram)がカンヒザクラとマメザクラを交配して作られたものと記されている。

菜の花とオカメザクラ並木(1)
オカメザクラは落葉小低木でサクラの園芸品種です。
オカメザクラも満開を過ぎているが、まだ咲いている桜をパチリ。

菜の花とオカメザクラ並木(2)
オカメザクラはまだ幼木だが、一本一本に寄贈した氏名が書かれていました。
これから10〜20年先には奇麗な桜並木道になるでしょう。

GPSによる歩いた軌跡(2)
秦野戸川公園
軌跡(1)の赤丸印の拡大です。
上部の長い橋が風の吊り橋で水下にある橋がふれあい橋です。

ふれあい橋上から風の吊り橋方面を撮る。

こぶし、桃の花の脇の遊歩道を歩く。

水無川河原を歩く
正面に風の吊り橋が見えます。

風の吊り橋とこぶしの花

風の吊り橋
水無川河原から風の吊橋まで登り、戻り気味に風の吊り橋を渡りファミリーリクレーションゾーンへ。

山里庭園に植えられているオキナ草
キンポウゲ科。
日当たりのよい草地や礫地に自生する山野草です。
4月〜5月に花茎を伸ばしてその先端に赤みがかったチョコレート色の花をうつむき加減に咲きます。

風の吊り橋全景
水無川の両岸には、「ファミリーレクリエーション」「川遊び」「文化と芸術」「森の自然観察」の6つのエリアがあり、長さ267m、高さ35mの公園のランドマーク「風の吊り橋」で結ばれています。

風の吊り橋上から秦野方面を撮る。

風の吊り橋上から水上に向かって山側を撮る。

風の吊り橋

河津桜の広場
昼食
河津桜はカンヒザクラとオオシマザクラとの自然交雑種であると推定されている。
ここの河津桜もほとんど散ってしまいましたが、ここで昼食を取りました。
川添いを約6〜7kmほど歩いてから食事すると美味しいですね。

風の吊り橋と丹沢讃歌碑

ビジターセンターとパークセンター
手前にチューリップ畑があるが、4月の中旬ころには咲くと思います。

パークセンター内部

パークセンター前広場
昼食後は恒例の全員で「花かげ」を合唱する。
小さいころに歌っているので想い出します。
合唱が終わったところで、今月誕生日の参加者が集まり、全員でハッピーバースディーの歌で祝福をされる。
今月も5〜6人は居たかな?

帰り道@
オカメサクラの花と菜の花

帰り道A
オカメサクラ並木を歩く

帰り道B
オカメサクラ並木が切れると、ソメイヨシノ桜の並木が続く。
まだ開花していないソメイヨシノ桜が大半ですが、やっとのことで開花したソメイヨシノ桜もあり近づいて接写しました。
水無川添いのソメイヨシノ桜並木は4月上旬辺りが満開だと思います。

桜土手古墳公園
秦野市の中央部を流れる水無川の中流域に位置し、35基の古墳が確認されている。
この古墳群は、7世紀後半に造られたもので、すべてが円墳で構成され、古墳群としては県内でも最大規模だと記されている。

公園のモニュメント広場
ここでトイレ休憩した後、渋沢駅へ行く方と、秦野駅まで歩いている方に分かれ解散しました。
駅に近い渋沢駅に行かれる方が大半で、渋沢駅まで歩いて帰りました。
本日歩いた歩数: 29090歩(約18.9km)
ウォーキング(あちこちの散策も含めて)に要した距離数は約14kmくらいかな?
4月は大山(神奈川県伊勢原)、5月は大岳山(東京都奥多摩)、どちらもハイキングというより登山に近いそうです。
皆さん、脚を鍛えて又一緒にハイキングに行きましょう。
青葉の百姓 2016.3.28記
ネット仲間からのコメントです。
----------------------------------------------------
mocoさん
2016年03月28日 09時31分
のどかですね^^
春うらら…という感じです。ちょっと肌寒いかな…
青百
2016年03月28日 09時40分
mocoさん、歩いているときは春うらら…って感じで気持ちが良くウキウキ歩きですよ。
食事するときは動かないので少々肌寒い感じでした。
セレスさん
2016年03月28日 14時02分
桜はおかめ桜なのですね!
去年チューリップを見に行きました。
青百
2016年03月28日 14時35分
セレスさん、河津桜もオカメサクラもどちらもカンヒサクラとの交配だそうです。
オカメサクラとして初めて確認しましたが、河津桜よりこちらの方が華やかな色ですね。
チューリップは4月下旬かな?
オカメサクラは大樹にはならないそうですね。
青葉の百姓 2016.3.28追記
-----------------------------------------------------
ふぅこさん
2016年03月28日 21時17分
外で、昼食?
これからそういうことも気持ちの良い季節ですね。
桜と菜の花…春の色。
青百
2016年03月29日 06時28分
ふぅこさん、コメントありがとう。
参加者は各自リュックに入れてきたシートを広げて持参してきた食べ物を食べます。
空気の美味しいところで食べるのは、家で食べるよりは更に美味しいです。
桜と菜の花は春の色にぴったりです。
青葉の百姓 2016.3.29追記
4
花の県立秦野戸川公園
2016.3.27
3月の青葉区民ハイクは秦野駅から水無川添いの遊歩道を上流へ向かって「花の県立秦野戸川公園」まで歩いて来ました。
近日の天気予報では雨模様だったが、天気にも恵まれ快適なウォーキングでした。
参加者はスタッフも含めて総勢70人近くは居たと思います。

水無川添いの桜並木(ソメイヨシノ)
ソメイヨシノの桜並木が500m連なり、満開なら見事な桜だと思うが現在開花をしたものの1分咲と言ったところです。

GPSによる歩いた軌跡(1)
秦野駅〜花の県立秦野戸川公園〜渋沢駅
赤丸印部分が県立秦野戸川公園です。

秦野市中央運動公園
水無川添いにありここでトイレ休憩。
ここは秦野市中央運動公園の他に、秦野市立図書館、秦野市総合体育館等があります。

菜の花畑を歩く
水無川添いの桜並木(ソメイヨシノ)を越えると、菜の花畑があり、ここからオカメザクラの並木が県立秦野戸川公園まで続いている。

オカメザクラ
バラ科サクラ属の落葉小低木でサクラの園芸品種。
イギリスの桜研究家イングラム(Ingram)がカンヒザクラとマメザクラを交配して作られたものと記されている。

菜の花とオカメザクラ並木(1)
オカメザクラは落葉小低木でサクラの園芸品種です。
オカメザクラも満開を過ぎているが、まだ咲いている桜をパチリ。

菜の花とオカメザクラ並木(2)
オカメザクラはまだ幼木だが、一本一本に寄贈した氏名が書かれていました。
これから10〜20年先には奇麗な桜並木道になるでしょう。

GPSによる歩いた軌跡(2)
秦野戸川公園
軌跡(1)の赤丸印の拡大です。
上部の長い橋が風の吊り橋で水下にある橋がふれあい橋です。

ふれあい橋上から風の吊り橋方面を撮る。

こぶし、桃の花の脇の遊歩道を歩く。

水無川河原を歩く
正面に風の吊り橋が見えます。

風の吊り橋とこぶしの花

風の吊り橋
水無川河原から風の吊橋まで登り、戻り気味に風の吊り橋を渡りファミリーリクレーションゾーンへ。

山里庭園に植えられているオキナ草
キンポウゲ科。
日当たりのよい草地や礫地に自生する山野草です。
4月〜5月に花茎を伸ばしてその先端に赤みがかったチョコレート色の花をうつむき加減に咲きます。

風の吊り橋全景
水無川の両岸には、「ファミリーレクリエーション」「川遊び」「文化と芸術」「森の自然観察」の6つのエリアがあり、長さ267m、高さ35mの公園のランドマーク「風の吊り橋」で結ばれています。

風の吊り橋上から秦野方面を撮る。

風の吊り橋上から水上に向かって山側を撮る。

風の吊り橋

河津桜の広場
昼食
河津桜はカンヒザクラとオオシマザクラとの自然交雑種であると推定されている。
ここの河津桜もほとんど散ってしまいましたが、ここで昼食を取りました。
川添いを約6〜7kmほど歩いてから食事すると美味しいですね。

風の吊り橋と丹沢讃歌碑

ビジターセンターとパークセンター
手前にチューリップ畑があるが、4月の中旬ころには咲くと思います。

パークセンター内部

パークセンター前広場
昼食後は恒例の全員で「花かげ」を合唱する。
小さいころに歌っているので想い出します。
合唱が終わったところで、今月誕生日の参加者が集まり、全員でハッピーバースディーの歌で祝福をされる。
今月も5〜6人は居たかな?

帰り道@
オカメサクラの花と菜の花

帰り道A
オカメサクラ並木を歩く

帰り道B
オカメサクラ並木が切れると、ソメイヨシノ桜の並木が続く。
まだ開花していないソメイヨシノ桜が大半ですが、やっとのことで開花したソメイヨシノ桜もあり近づいて接写しました。
水無川添いのソメイヨシノ桜並木は4月上旬辺りが満開だと思います。

桜土手古墳公園
秦野市の中央部を流れる水無川の中流域に位置し、35基の古墳が確認されている。
この古墳群は、7世紀後半に造られたもので、すべてが円墳で構成され、古墳群としては県内でも最大規模だと記されている。

公園のモニュメント広場
ここでトイレ休憩した後、渋沢駅へ行く方と、秦野駅まで歩いている方に分かれ解散しました。
駅に近い渋沢駅に行かれる方が大半で、渋沢駅まで歩いて帰りました。
本日歩いた歩数: 29090歩(約18.9km)
ウォーキング(あちこちの散策も含めて)に要した距離数は約14kmくらいかな?
4月は大山(神奈川県伊勢原)、5月は大岳山(東京都奥多摩)、どちらもハイキングというより登山に近いそうです。
皆さん、脚を鍛えて又一緒にハイキングに行きましょう。
青葉の百姓 2016.3.28記
ネット仲間からのコメントです。
----------------------------------------------------
mocoさん
2016年03月28日 09時31分
のどかですね^^
春うらら…という感じです。ちょっと肌寒いかな…
青百
2016年03月28日 09時40分
mocoさん、歩いているときは春うらら…って感じで気持ちが良くウキウキ歩きですよ。
食事するときは動かないので少々肌寒い感じでした。
セレスさん
2016年03月28日 14時02分
桜はおかめ桜なのですね!
去年チューリップを見に行きました。
青百
2016年03月28日 14時35分
セレスさん、河津桜もオカメサクラもどちらもカンヒサクラとの交配だそうです。
オカメサクラとして初めて確認しましたが、河津桜よりこちらの方が華やかな色ですね。
チューリップは4月下旬かな?
オカメサクラは大樹にはならないそうですね。
青葉の百姓 2016.3.28追記
-----------------------------------------------------
ふぅこさん
2016年03月28日 21時17分
外で、昼食?
これからそういうことも気持ちの良い季節ですね。
桜と菜の花…春の色。
青百
2016年03月29日 06時28分
ふぅこさん、コメントありがとう。
参加者は各自リュックに入れてきたシートを広げて持参してきた食べ物を食べます。
空気の美味しいところで食べるのは、家で食べるよりは更に美味しいです。
桜と菜の花は春の色にぴったりです。
青葉の百姓 2016.3.29追記
