2016/9/25
区民ハイクE青梅丘陵ハイキング160925 アウトドア
区民ハイクE青梅丘陵ハイキング
2016.9.25
横浜市青葉区体育協会ハイキング部主催の区民ハイキングは例年7月8月の暑い時期を避けて9月の青梅丘陵ハイキングに参加しました。
今回は2ヶ月実施していないせいか、参加者が70人くらいの大人数になり、男女比は男性4割、女性6割くらいで女性のほうが圧倒的に多かったです。
コース
武蔵溝ノ口駅集合→立川駅(のりかえ)→青梅駅(のりかえ)→軍畑駅〜雷電山(494m)〜辛垣城址〜三方山(454m)〜青梅鉄道公園〜青梅駅解散

軍畑駅(いくさばたえき)
連日の雨で今回も中止になると思ったが、この日は予定通り軍畑駅へ着き、準備体操のあと出発しました。

GPSによる青梅丘陵ハイキングの軌跡
軍畑駅〜雷電山(494m)〜辛垣城址〜三方山(454m)〜
この軌跡は電池切れで2/3くらいで切れているが、そのあとは青梅鉄道公園まで東方面へ向かってなだらかな整備された山道を歩くことになります。

榎峠登り口
軍畑駅から雷電山登山口までは緩やかな車道を歩きます。

雷電山へ向かう杉林の急坂
所どころ階段が整備されているところもある急坂を登って行くが、結構きつい登りが続きます。

雷電山(494m)山頂
すぐ登ったところが山頂です。
雷電山登山口から約1時間弱で雷電山山頂へ着きました。

雷電山山頂から眼下を見る

辛垣城址(からかいじょうし)分岐
雷電山から三方山へ向かって歩くと辛垣城址分岐があり、左折して登って行くと辛垣城址があり、さらに進むと歩いている道に合流するらしい。
辛垣城は三田氏により築かれた山城。
上杉謙信の関東侵攻後後北条氏を離れ上杉方に付いた三田氏がその峻険な地形を頼んで拠り、名族三田氏の終焉の地となったと記されている。(wikipediaより)
残念でしたが辛垣城址へ立ち寄ることはできませんでした。
まあ城址へ行っても山城なので高台があるだけだと思います。

シャガの群生地?
シャガの葉っぱに似ているが葉が光っていて見事なのでパチリしました。

物凄い急坂

急坂が続く
三方山へは何回か急坂を繰り返し歩くがここも結構きつかった。

三方山山頂(454m)
杉林に囲まれていて眺望は悪い。
二等三角点があります。

青梅へ向かって歩く(1)
この辺から青梅まで約5kmくらいあったが、その半分はこのようなアップダウンを繰り返して歩くことになります。

青梅へ向かって歩く(2)
残り半分はこのような整備された山道を歩く。

青梅へ向かって歩く(3)
眼下に青梅の街並みが見えてきました。

青梅鉄道公園
この後青梅駅に向かい、青梅駅で解散しました。
山道は連日の雨で所どころぬかるんでいるところもあり滑りやすかったが、ハイキング後半は晴れて来て快適なハイキングが出来ました。
本日歩いた歩数: 24,940歩(約16.2km) でした。
【年内の区民ハイク】
10月2〜3日は
戦場ヶ原・日光白根山(日本百名山)バスハイク
11月20日は
箱根(鷹ノ巣山〜飛龍の滝〜畑宿〜箱根旧街道)ハイキングが予定されています。
当日は天気が良いことを祈りましょう。
青葉の百姓 2016.9.26記
ネット仲間のコメントです。
------------------------------------------------
セレスさん
2016年09月26日 13:01
ハードなハイキングでしたね!!
日ごろから鍛えてらっしゃるから、疲れなかったでしょう?
青百
2016年09月26日 13:19
セレスさん 、コメントありがとう、
結構アップダウンがありきつかったですよ。
もう富士山は卒業したので近場の山へ登って霊峰富士を見るようにしました。
ちょっと遠いですが奥多摩方面にはハイキングの出来る山々が連なっているので、東京・神奈川の人たちには人気があります。
一週間後には百名山の日光白根山へ行くので、その前の足慣らしにはなりました。
mocoさん
2016年09月26日 15:37
すごいですね。
気力体力みなぎってますね!
青百
2016年09月26日 15:51
mocoさん、コメントありがとう。
家内も連れて行きましたが、アップダウンのきつい山道を無事に完歩できました。
参加者にも何人かきつくリタイアした方も居ましたが、全体的に皆元気です。
次回の日光白根山は家内が行きたくても、迷惑をかけそうなので一人で参加します。
ではまた
青葉の百姓 2016.9.26追記
--------------------------------------------------
アイテムさん
2016年09月26日 21:59
お疲れ様でした。
日光白根山行きのい良いトレーニングになりましたね。
ここを登られましたならば、日光白根山は大丈夫かと思いますよ。次男と行って来たことが良い思い出となっています。
頑張られ、楽しまれて下さい。
青百
2016年09月27日 06:48
アイテムさん 、おはようございます。
ありがとうございます。
青梅丘陵ハイキングと言っても結構侮れないですね。
距離は山だけでも12km近くはあったし、その約2/3はアップダウンの繰り返しでした。
日光白根山の北側にある奥鬼怒沼湿原へは行ったことはありますが、日光白根山はまだ登ったこともないので楽しみにしています。
当日は天気が良くないようなので心配です。
拍手したユーザさん
ふぅこさん、Kumilyさん、ふたぱさん、村田祐司さんが日記に拍手して頂きました。
青百
拍手してくれた皆さん、ありがとうございます。
これからは散策の秋になります。
少しでも足を鍛えておこうと思っています。
さぬきふじ・2さん
2016年09月27日 15:59
同じような高さの飯の山(422M)と比較しますと、この山の方がきつそうですね。
木の根に足を取られそうです・・・
白根山へのトレーニングにもってこいの山かしら。
青百
2016年09月27日 16:20
四国の飯の山はお結びみたいにポツンとある単独の山で整備されたいくつかのルートがあり、東京で言うと高尾山のような山かな?
この青梅丘陵はあまり高い山はないですが、山が深いし木の根っこも出ていたりアップダウンもあり結構きついです。
白根山は登ったことはないですが、歩く距離が長そうですね。
繭玉さん
2016年09月27日 15:09
日光白根、これからは紅葉も始まり、楽しぃ登山になる事でしょう。
頑張って登山を成功させ、山頂からに富士山とご対面してください。
青百
2016年09月27日 16:28
繭玉さん、コメントありがとう。
本当なら日光白根山頂からに富士山が見えるはずですが、天気が悪そうで心配です。
紅葉も始まっていれば嬉しいが日光の初秋を楽しみにしています。
青葉の百姓 2016.9.27追記
1
2016.9.25
横浜市青葉区体育協会ハイキング部主催の区民ハイキングは例年7月8月の暑い時期を避けて9月の青梅丘陵ハイキングに参加しました。
今回は2ヶ月実施していないせいか、参加者が70人くらいの大人数になり、男女比は男性4割、女性6割くらいで女性のほうが圧倒的に多かったです。
コース
武蔵溝ノ口駅集合→立川駅(のりかえ)→青梅駅(のりかえ)→軍畑駅〜雷電山(494m)〜辛垣城址〜三方山(454m)〜青梅鉄道公園〜青梅駅解散

軍畑駅(いくさばたえき)
連日の雨で今回も中止になると思ったが、この日は予定通り軍畑駅へ着き、準備体操のあと出発しました。

GPSによる青梅丘陵ハイキングの軌跡
軍畑駅〜雷電山(494m)〜辛垣城址〜三方山(454m)〜
この軌跡は電池切れで2/3くらいで切れているが、そのあとは青梅鉄道公園まで東方面へ向かってなだらかな整備された山道を歩くことになります。

榎峠登り口
軍畑駅から雷電山登山口までは緩やかな車道を歩きます。

雷電山へ向かう杉林の急坂
所どころ階段が整備されているところもある急坂を登って行くが、結構きつい登りが続きます。

雷電山(494m)山頂
すぐ登ったところが山頂です。
雷電山登山口から約1時間弱で雷電山山頂へ着きました。

雷電山山頂から眼下を見る

辛垣城址(からかいじょうし)分岐
雷電山から三方山へ向かって歩くと辛垣城址分岐があり、左折して登って行くと辛垣城址があり、さらに進むと歩いている道に合流するらしい。
辛垣城は三田氏により築かれた山城。
上杉謙信の関東侵攻後後北条氏を離れ上杉方に付いた三田氏がその峻険な地形を頼んで拠り、名族三田氏の終焉の地となったと記されている。(wikipediaより)
残念でしたが辛垣城址へ立ち寄ることはできませんでした。
まあ城址へ行っても山城なので高台があるだけだと思います。

シャガの群生地?
シャガの葉っぱに似ているが葉が光っていて見事なのでパチリしました。

物凄い急坂

急坂が続く
三方山へは何回か急坂を繰り返し歩くがここも結構きつかった。

三方山山頂(454m)
杉林に囲まれていて眺望は悪い。
二等三角点があります。

青梅へ向かって歩く(1)
この辺から青梅まで約5kmくらいあったが、その半分はこのようなアップダウンを繰り返して歩くことになります。

青梅へ向かって歩く(2)
残り半分はこのような整備された山道を歩く。

青梅へ向かって歩く(3)
眼下に青梅の街並みが見えてきました。

青梅鉄道公園
この後青梅駅に向かい、青梅駅で解散しました。
山道は連日の雨で所どころぬかるんでいるところもあり滑りやすかったが、ハイキング後半は晴れて来て快適なハイキングが出来ました。
本日歩いた歩数: 24,940歩(約16.2km) でした。
【年内の区民ハイク】
10月2〜3日は
戦場ヶ原・日光白根山(日本百名山)バスハイク
11月20日は
箱根(鷹ノ巣山〜飛龍の滝〜畑宿〜箱根旧街道)ハイキングが予定されています。
当日は天気が良いことを祈りましょう。
青葉の百姓 2016.9.26記
ネット仲間のコメントです。
------------------------------------------------
セレスさん
2016年09月26日 13:01
ハードなハイキングでしたね!!
日ごろから鍛えてらっしゃるから、疲れなかったでしょう?
青百
2016年09月26日 13:19
セレスさん 、コメントありがとう、
結構アップダウンがありきつかったですよ。
もう富士山は卒業したので近場の山へ登って霊峰富士を見るようにしました。
ちょっと遠いですが奥多摩方面にはハイキングの出来る山々が連なっているので、東京・神奈川の人たちには人気があります。
一週間後には百名山の日光白根山へ行くので、その前の足慣らしにはなりました。
mocoさん
2016年09月26日 15:37
すごいですね。
気力体力みなぎってますね!
青百
2016年09月26日 15:51
mocoさん、コメントありがとう。
家内も連れて行きましたが、アップダウンのきつい山道を無事に完歩できました。
参加者にも何人かきつくリタイアした方も居ましたが、全体的に皆元気です。
次回の日光白根山は家内が行きたくても、迷惑をかけそうなので一人で参加します。
ではまた
青葉の百姓 2016.9.26追記
--------------------------------------------------
アイテムさん
2016年09月26日 21:59
お疲れ様でした。
日光白根山行きのい良いトレーニングになりましたね。
ここを登られましたならば、日光白根山は大丈夫かと思いますよ。次男と行って来たことが良い思い出となっています。
頑張られ、楽しまれて下さい。
青百
2016年09月27日 06:48
アイテムさん 、おはようございます。
ありがとうございます。
青梅丘陵ハイキングと言っても結構侮れないですね。
距離は山だけでも12km近くはあったし、その約2/3はアップダウンの繰り返しでした。
日光白根山の北側にある奥鬼怒沼湿原へは行ったことはありますが、日光白根山はまだ登ったこともないので楽しみにしています。
当日は天気が良くないようなので心配です。
拍手したユーザさん
ふぅこさん、Kumilyさん、ふたぱさん、村田祐司さんが日記に拍手して頂きました。
青百
拍手してくれた皆さん、ありがとうございます。
これからは散策の秋になります。
少しでも足を鍛えておこうと思っています。
さぬきふじ・2さん
2016年09月27日 15:59
同じような高さの飯の山(422M)と比較しますと、この山の方がきつそうですね。
木の根に足を取られそうです・・・
白根山へのトレーニングにもってこいの山かしら。
青百
2016年09月27日 16:20
四国の飯の山はお結びみたいにポツンとある単独の山で整備されたいくつかのルートがあり、東京で言うと高尾山のような山かな?
この青梅丘陵はあまり高い山はないですが、山が深いし木の根っこも出ていたりアップダウンもあり結構きついです。
白根山は登ったことはないですが、歩く距離が長そうですね。
繭玉さん
2016年09月27日 15:09
日光白根、これからは紅葉も始まり、楽しぃ登山になる事でしょう。
頑張って登山を成功させ、山頂からに富士山とご対面してください。
青百
2016年09月27日 16:28
繭玉さん、コメントありがとう。
本当なら日光白根山頂からに富士山が見えるはずですが、天気が悪そうで心配です。
紅葉も始まっていれば嬉しいが日光の初秋を楽しみにしています。
青葉の百姓 2016.9.27追記
