2018/5/29
区民ハイクD名瀑・西沢渓谷散歩180528 アウトドア
区民ハイクD名瀑・西沢渓谷散歩
2018.5.28
5月の青葉区民ハイクは貸し切りバスにて滝と淵をめぐる渓流散歩・西沢渓谷ハイキングをして来ました。
数ある滝や淵でランクを付けるとすると。
第1位:何と言っても七ツ釜五段の滝です。
第2位:三重の滝
第3位:滝ではないが横から滝のように流れている母胎淵かな?
行程:
田園都市線市が尾西口駅前集合〜圏央道〜中央自動車道〜勝沼IC→西沢渓谷散歩→市が尾西口駅前解散
コースは一周約12.3kmの散策コースです。
参加者はスタッフも含めて26名でした。

GPSによる西沢渓谷一周ハイキングの軌跡
右側の市営駐車場から反時計回りに歩き西沢渓谷を一周するコースで、所々に細道があり沢に落下する危険もあり一方通行になっている。

富士山
中央自動車道勝沼ICへ向かうSAから富士山が見えました。
3年間も仕事で富士山頂及び周辺の気候を経験している私は、薄曇りながらも富士山に雲がかかっていない状況からしてハイキング中は雨が降らないと確信する。

市営駐車場から西沢渓谷入口へ

西沢渓谷入口
歩行者のみ通行可能。

なれいの滝
遠くに水量は少ないが滝を確認しました。

西沢山荘

二俣吊り橋

大久保の滝から魚止の滝へ

大久保の滝
西沢渓谷滝見道入口から約50分くらい歩くと、落差は30m程で新緑の中を静かに流れ落ちている姿がなんとも言えない。
紅葉の時期には素晴らしい滝に映るのではないかと思います。

魚止の滝
段々になっている滝で魚が上流へ登りにくい為、この名が付いたのかな?

三重の滝
その名の通り三重(三段)になり全体としては10m程度の落差、水量は多い。
この下流に深い淵があり見晴らし台になっている。

三重の滝からフグ岩へ

フグ岩
真ん中の大岩がトラフグに似てるという事でフグ岩と付けたらしい。
あまり似ていないけど・・・。

人面洞
岩肌に自然が刻んだ模様が、人の顔に見えるところからその名が付いた様だが、どの部分が人面なのかよく判からなかった。

人面洞から竜神の滝へ

竜神の滝の脇を歩く。

竜神の滝
落差6m

恋糸の滝
確かに細い糸のような滝でした。

貞泉の滝

貞泉の滝から母胎淵へ

母胎淵
落差2mの滝横に丸く大きな馬蹄形の開口部が見られ部分。
エメラルドグリーンの水を湛える穴は、その姿形から母胎淵と呼ばれているそうです。

カエル岩へ向かって歩く。
中央のカエルのような形の大岩がそうらしいが、カエルには見えないです。

方丈橋

七ツ釜五段の滝(1)下部
西沢渓谷、最大の滝、日本の滝百選に選ばれている七ツ釜五段の滝。
下部滝つぼのある部分の滝から数えて三段しか確認できません。

七ツ釜五段の滝(2)上部
もう少し上がった位置へ登ると上段の2段の滝と滝つぼもあるのを確認しました。

七ツ釜五段の滝(3)中間にある滝つぼ

不動の滝
さらに上流へ登ると不動の滝がある。
七ツ釜五段の滝を観た後なので、落ち着いている滝だが感動が少なかった。

西沢渓谷終点まで100m地点
10ヵ所くらいの滝を観ながら歩き、西沢渓谷往路最後の登り坂は結構きつかった。

昼食後、旧森林軌道を下る。

旧森林軌道を歩く。
復路の山道は険しい崖を削り、トロッコ軌道を作ったためなだらかな山道をいくつもの橋を渡りながら崖に作った旧軌道を歩く。

大展望台
ここからの山々は素晴らしい眺めだそうだが、曇っていて奥の山頂は見えなかった。

旧森林軌道(旧三塩軌道)を歩く。
旧三塩軌道は,山梨県山梨市にある廃線跡で、三富村と塩山駅を結ぶことからこのように称され,1928年(昭和8年)から1968年(昭和43年)まで、主に西沢・東沢一帯の県有林の木材搬出に活躍。
全長は36kmで,自然勾配をせび(ブレーキ)だけで塩山駅まで下り,当時登りは馬で2台ずつ引き上げていたそう。

大久保沢を渡る橋

旧西沢森林軌道を通るトロッコと切り取った丸太
このトロッコは県有林からの木材搬出の合間に、炭・薪・繭等の搬出、生活物資の搬入に利用されていた。

シャクナゲ群生地
今までシャクナゲの木を観ているシャクナゲと違い、栄養もない山土と厳しい気候に耐え抜いた樹木なので、幹は細く伸びていて葉も少ない。
今回は残念ですがシャクナゲの花の時期を過ぎていたので観れなかった。

山つつじ
同じように過酷な条件での山つつじの花はこれが本当の花だよと言っているように美しかった。
森林セラピー基地、西沢渓谷一周を昼食休憩、トイレ休憩も含めて約6時間半のハイキングでしたが、あっという間に終わったように感じる。
この日に歩いた歩数:23,860歩(約15.5km)
そのうちハイキングだけの距離は約12.3kmくらいでした。
青葉の百姓 2018.5.29記
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------
Kumilyさん
2018年05月29日 13:14
ここは行きたいところです。
青百
2018年05月29日 13:18
Kumilyさん、滝、滝、淵の連続で最高でした。
ぜひ行かれてみて下さい。
セレスさん
2018年05月29日 14:20
森林浴、たっぷりできましたね!
青百
2018年05月29日 14:24
セレスさん、
予報では雨も降りそうなことを言っていたが、雨にも降られず新緑の中を滝の脇を歩きたっぷりと森林浴が出来ました。
うみさん
2018年05月29日 15:04
爽やかさが伝わってきますね!
青百
2018年05月29日 15:14
うみさん、
空気の美味しい新緑の西沢渓谷も良いですが、紅葉時期の西沢渓谷へも行って見たいですね。
青葉の百姓 2018.5.29追記
----------------------------------------------------
ふうちゃんさん
2018年05月29日 21:57
新緑が綺麗ですね。
爽やかさが伝わってきました^^
上り坂、階段・・・・・私には辛いかも(@_@;)
青百
2018年05月30日 06:16
ふうちゃんさん、お早う!
新緑の中、沢歩きをしながら数々の滝を観る楽しみは格別、疲れも飛んでしまいます。
往路(登り)の後半はかなりの登り坂、登り階段もありくたびれました。
私には辛いかも(@_@;) ←西沢渓谷は変化がありゆっくり歩けば大丈夫ですよ。
復路(下り)は距離は長いが昔軌道のあった緩やかな下り路を歩くため、ステップを踏みながら歌の一つや二つ口ずさむ事が出来そうなルンルン気分でした。
名前:ふぅさん
日付:2018年05月29日(火) 15時36分
区民ハイク、西沢渓谷散歩されたのですね。
写真有り難うございました。
5段滝ですか?素晴らしいです。
マイナスイオンがいっぱいで、リフレッシュできますね〜
青葉区はいろんな行事があるので、羨ましいです。
青百
青葉区体育協会ハイキング部の企画は夏の暑い時期の7月、8月と暮れの12月を除いて年に9回もあります。
色々な場所に行けて青葉区民は楽しみにしています。
さぬきふじ・2さん
2018年05月30日 08:33
新緑の沢歩き・・・・気持ちよいでしょうねえ〜
奈良に住んでました時には、沢歩きしてましたね。
やっぱり若い時だと、山も楽しめますよ・・・・・
青百
2018年05月30日 09:18
さぬきふじ・2さん、
新緑の沢歩きは気持ちが良かった。
やっぱり若い時だと、山も楽しめますよ・・・←今でもお若くて何処へでも行かれていますよ!
奈良へは修学旅行と仕事で行った以外に訪れていないし、古刹巡りにゆっくり時間をかけて行きたいですね。
さぬきふじ・2さん
2018年05月30日 13:58
青百さん、
最近修学旅行生が奈良には来なくなったようです。
外国に行くのかな?
奈良では「赤目八滝」がありまして、行きましたね。
小さな滝がありましたよ。
奈良では伊勢、白浜、和歌山など山を越えて行ったものです。
温泉が好きですから、温泉求めて・・・・が多かったですね。
京都は観光客が多くて、交通渋滞!
これが嫌で、電車で行くには遠すぎる・・・でしたよ。
やっぱり、出かけるには年齢もありますね。
若い時は興味示す事は現在と異なってますが・・・・・うまくいきませんよ。
青百
2018年05月30日 15:05
さぬきふじ・2さん、
最近修学旅行生は奈良へは行かなくなったようですか? 知らなかった。
奈良は何と言っても東大寺大仏殿や奈良公園の鹿を想い出します。
「赤目八滝」ですか?
奈良県は北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえているので素晴らしい渓谷が多いだろうね。
これからは歳と共に温泉に浸かって一杯が良いですね。
青葉の百姓 2018.5.30追記
3
2018.5.28
5月の青葉区民ハイクは貸し切りバスにて滝と淵をめぐる渓流散歩・西沢渓谷ハイキングをして来ました。
数ある滝や淵でランクを付けるとすると。
第1位:何と言っても七ツ釜五段の滝です。
第2位:三重の滝
第3位:滝ではないが横から滝のように流れている母胎淵かな?
行程:
田園都市線市が尾西口駅前集合〜圏央道〜中央自動車道〜勝沼IC→西沢渓谷散歩→市が尾西口駅前解散
コースは一周約12.3kmの散策コースです。
参加者はスタッフも含めて26名でした。

GPSによる西沢渓谷一周ハイキングの軌跡
右側の市営駐車場から反時計回りに歩き西沢渓谷を一周するコースで、所々に細道があり沢に落下する危険もあり一方通行になっている。

富士山
中央自動車道勝沼ICへ向かうSAから富士山が見えました。
3年間も仕事で富士山頂及び周辺の気候を経験している私は、薄曇りながらも富士山に雲がかかっていない状況からしてハイキング中は雨が降らないと確信する。

市営駐車場から西沢渓谷入口へ

西沢渓谷入口
歩行者のみ通行可能。

なれいの滝
遠くに水量は少ないが滝を確認しました。

西沢山荘

二俣吊り橋

大久保の滝から魚止の滝へ

大久保の滝
西沢渓谷滝見道入口から約50分くらい歩くと、落差は30m程で新緑の中を静かに流れ落ちている姿がなんとも言えない。
紅葉の時期には素晴らしい滝に映るのではないかと思います。

魚止の滝
段々になっている滝で魚が上流へ登りにくい為、この名が付いたのかな?

三重の滝
その名の通り三重(三段)になり全体としては10m程度の落差、水量は多い。
この下流に深い淵があり見晴らし台になっている。

三重の滝からフグ岩へ

フグ岩
真ん中の大岩がトラフグに似てるという事でフグ岩と付けたらしい。
あまり似ていないけど・・・。

人面洞
岩肌に自然が刻んだ模様が、人の顔に見えるところからその名が付いた様だが、どの部分が人面なのかよく判からなかった。

人面洞から竜神の滝へ

竜神の滝の脇を歩く。

竜神の滝
落差6m

恋糸の滝
確かに細い糸のような滝でした。

貞泉の滝

貞泉の滝から母胎淵へ

母胎淵
落差2mの滝横に丸く大きな馬蹄形の開口部が見られ部分。
エメラルドグリーンの水を湛える穴は、その姿形から母胎淵と呼ばれているそうです。

カエル岩へ向かって歩く。
中央のカエルのような形の大岩がそうらしいが、カエルには見えないです。

方丈橋

七ツ釜五段の滝(1)下部
西沢渓谷、最大の滝、日本の滝百選に選ばれている七ツ釜五段の滝。
下部滝つぼのある部分の滝から数えて三段しか確認できません。

七ツ釜五段の滝(2)上部
もう少し上がった位置へ登ると上段の2段の滝と滝つぼもあるのを確認しました。

七ツ釜五段の滝(3)中間にある滝つぼ

不動の滝
さらに上流へ登ると不動の滝がある。
七ツ釜五段の滝を観た後なので、落ち着いている滝だが感動が少なかった。

西沢渓谷終点まで100m地点
10ヵ所くらいの滝を観ながら歩き、西沢渓谷往路最後の登り坂は結構きつかった。

昼食後、旧森林軌道を下る。

旧森林軌道を歩く。
復路の山道は険しい崖を削り、トロッコ軌道を作ったためなだらかな山道をいくつもの橋を渡りながら崖に作った旧軌道を歩く。

大展望台
ここからの山々は素晴らしい眺めだそうだが、曇っていて奥の山頂は見えなかった。

旧森林軌道(旧三塩軌道)を歩く。
旧三塩軌道は,山梨県山梨市にある廃線跡で、三富村と塩山駅を結ぶことからこのように称され,1928年(昭和8年)から1968年(昭和43年)まで、主に西沢・東沢一帯の県有林の木材搬出に活躍。
全長は36kmで,自然勾配をせび(ブレーキ)だけで塩山駅まで下り,当時登りは馬で2台ずつ引き上げていたそう。

大久保沢を渡る橋

旧西沢森林軌道を通るトロッコと切り取った丸太
このトロッコは県有林からの木材搬出の合間に、炭・薪・繭等の搬出、生活物資の搬入に利用されていた。

シャクナゲ群生地
今までシャクナゲの木を観ているシャクナゲと違い、栄養もない山土と厳しい気候に耐え抜いた樹木なので、幹は細く伸びていて葉も少ない。
今回は残念ですがシャクナゲの花の時期を過ぎていたので観れなかった。

山つつじ
同じように過酷な条件での山つつじの花はこれが本当の花だよと言っているように美しかった。
森林セラピー基地、西沢渓谷一周を昼食休憩、トイレ休憩も含めて約6時間半のハイキングでしたが、あっという間に終わったように感じる。
この日に歩いた歩数:23,860歩(約15.5km)
そのうちハイキングだけの距離は約12.3kmくらいでした。
青葉の百姓 2018.5.29記
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------
Kumilyさん
2018年05月29日 13:14
ここは行きたいところです。
青百
2018年05月29日 13:18
Kumilyさん、滝、滝、淵の連続で最高でした。
ぜひ行かれてみて下さい。
セレスさん
2018年05月29日 14:20
森林浴、たっぷりできましたね!
青百
2018年05月29日 14:24
セレスさん、
予報では雨も降りそうなことを言っていたが、雨にも降られず新緑の中を滝の脇を歩きたっぷりと森林浴が出来ました。
うみさん
2018年05月29日 15:04
爽やかさが伝わってきますね!
青百
2018年05月29日 15:14
うみさん、
空気の美味しい新緑の西沢渓谷も良いですが、紅葉時期の西沢渓谷へも行って見たいですね。
青葉の百姓 2018.5.29追記
----------------------------------------------------
ふうちゃんさん
2018年05月29日 21:57
新緑が綺麗ですね。
爽やかさが伝わってきました^^
上り坂、階段・・・・・私には辛いかも(@_@;)
青百
2018年05月30日 06:16
ふうちゃんさん、お早う!
新緑の中、沢歩きをしながら数々の滝を観る楽しみは格別、疲れも飛んでしまいます。
往路(登り)の後半はかなりの登り坂、登り階段もありくたびれました。
私には辛いかも(@_@;) ←西沢渓谷は変化がありゆっくり歩けば大丈夫ですよ。
復路(下り)は距離は長いが昔軌道のあった緩やかな下り路を歩くため、ステップを踏みながら歌の一つや二つ口ずさむ事が出来そうなルンルン気分でした。
名前:ふぅさん
日付:2018年05月29日(火) 15時36分
区民ハイク、西沢渓谷散歩されたのですね。
写真有り難うございました。
5段滝ですか?素晴らしいです。
マイナスイオンがいっぱいで、リフレッシュできますね〜
青葉区はいろんな行事があるので、羨ましいです。
青百
青葉区体育協会ハイキング部の企画は夏の暑い時期の7月、8月と暮れの12月を除いて年に9回もあります。
色々な場所に行けて青葉区民は楽しみにしています。
さぬきふじ・2さん
2018年05月30日 08:33
新緑の沢歩き・・・・気持ちよいでしょうねえ〜
奈良に住んでました時には、沢歩きしてましたね。
やっぱり若い時だと、山も楽しめますよ・・・・・
青百
2018年05月30日 09:18
さぬきふじ・2さん、
新緑の沢歩きは気持ちが良かった。
やっぱり若い時だと、山も楽しめますよ・・・←今でもお若くて何処へでも行かれていますよ!
奈良へは修学旅行と仕事で行った以外に訪れていないし、古刹巡りにゆっくり時間をかけて行きたいですね。
さぬきふじ・2さん
2018年05月30日 13:58
青百さん、
最近修学旅行生が奈良には来なくなったようです。
外国に行くのかな?
奈良では「赤目八滝」がありまして、行きましたね。
小さな滝がありましたよ。
奈良では伊勢、白浜、和歌山など山を越えて行ったものです。
温泉が好きですから、温泉求めて・・・・が多かったですね。
京都は観光客が多くて、交通渋滞!
これが嫌で、電車で行くには遠すぎる・・・でしたよ。
やっぱり、出かけるには年齢もありますね。
若い時は興味示す事は現在と異なってますが・・・・・うまくいきませんよ。
青百
2018年05月30日 15:05
さぬきふじ・2さん、
最近修学旅行生は奈良へは行かなくなったようですか? 知らなかった。
奈良は何と言っても東大寺大仏殿や奈良公園の鹿を想い出します。
「赤目八滝」ですか?
奈良県は北西部の盆地部を除き、険しい山々がそびえているので素晴らしい渓谷が多いだろうね。
これからは歳と共に温泉に浸かって一杯が良いですね。
青葉の百姓 2018.5.30追記
