2018/10/29
区民ハイクF奥武蔵・日和田山181028 アウトドア
区民ハイクF奥武蔵・日和田山
2018.10.28
6月の区民ハイクで初夏の玉川上水緑道を歩いて以来、相次ぐ台風により中止になり4ヶ月ぶりのハイキングでした。
参加人数は約50人くらいの参加しました。
7:30 JR横浜線長津田駅改札口前集合
コース
JR横浜線長津田駅(乗換)→八王子駅(乗換)→高麗駅-----日和田山(305m)-----駒高-----北向き地蔵-----、武蔵横手駅 約12Km

GPSによる歩いた軌跡
右下高麗駅スタート、反時計回りで左下武蔵横手駅まで
右下に見える巾着模様の川付近はヒガンバナで有名な巾着田です。
高麗駅から巾着田脇を抜けて登ったが、高麗(こま)というのは朝鮮の関係があり、百済が滅び、間もなく高句麗も滅び、朝鮮半島から多くの朝鮮人が日本に逃れてきて、関東だとこの辺りに集められたのだそうです。

金比羅神社鳥居
高麗駅からスタートして雑木林を約30分くらい登ると鳥居が建っている。

男坂、女坂分岐点
滝不動明王を経て男坂道で、右側が一般登山道の女坂道です。
今回は一般登山道の女坂道を登る。

女坂道(1)

女坂道(2)

金刀比羅神社鳥居

金刀比羅神社
巨岩の上に立っている。

金刀比羅神社前

金刀比羅神社から日和田山へ

日和田山山頂(標高305m)

日和田山山頂からの眺め

駒高集落の見晴台
ここで昼食及び山の歌を合唱するが、今回の歌は紅葉(もみじ)でした。
そのあとハイキング参加者の誕生月祝いがあったが、数か月分を一緒にしたので人数が多かった。

駒高集落から物見山へ

物見山山頂(標高376m)

物見山から北向き地蔵へ

北向き地蔵(1)

北向き地蔵(2)

北向き地蔵から五常の滝へ
杉林の間を抜けるなだらかな下りの山道で歩きやすかったです。

五常の滝(1)
入口
埼玉県日高市にあるが、この日は閉鎖していました。
※大人10名以上の団体様のみ受け付けている。(土日祝日の入山受付はなし)
大人:600円(高校生以上)
※小・中学校の遠足(学校行事)での入山は毎月第一火曜日の無料開放日のみ受付します。

五常の滝(2)
入り口脇から五常の滝通路を撮る。
滝は入口から奥へ登るとあるらしい。
滝の名称にもなっている「五常」とは、
仁義礼智信という人が身につけるべき五つの徳を表し、仁は「思いやりの心」、義は「人を守るべき正しい道」、礼は「礼儀礼節を重んじる心」、智は「善悪を正しく判断する知恵」、信は「人に信頼される誠実さ」を表すようです。
(五常の滝HPより)

五常の滝(3)
参加者全員が無事に下山し、武蔵横手駅まで緩やかな山道を歩く。

西武池袋線、武蔵横手駅
数日前に100名山瑞牆山へ登った後なので疲れました。
この日に歩いた歩数:23,040歩(約15.0km)でした。
青葉の百姓 2018.10.29記
ネット仲間からのコメントです。
---------------------------------------------------
ふうちゃんさん
2018年10月29日 15:19
お天気が良く、ハイキング日和でしたね。
登山に続くハイキング。
お元気ですね!
青百
2018年10月29日 16:25
ふうちゃんさん、昨日は天気が良かったですよ!
また明日・明後日は友人と二人で千葉館山にある33観音霊場巡りとその周辺を歩きます。
天気が良さそうなので嬉しい。
ふうちゃんさん
2018年10月29日 17:42
また明日もですか〜!
4・50分程度のウォーキングで、疲れた〜なんて言ってる自分が恥ずかしい〜。
お気をつけて行ってらしてください^^
青百
2018年10月29日 17:54
ふうちゃんさん、
予定が重なる時は重なりますね! 10〜11月は重なっています。
ふうちゃんさんも40〜50分程度のウォーキングであれば充分ですよ。
ただ毎日続けないとね。
明日は朝早いので早く寝ないと・・・。
青葉の百姓 2018.10.29追記
1
2018.10.28
6月の区民ハイクで初夏の玉川上水緑道を歩いて以来、相次ぐ台風により中止になり4ヶ月ぶりのハイキングでした。
参加人数は約50人くらいの参加しました。
7:30 JR横浜線長津田駅改札口前集合
コース
JR横浜線長津田駅(乗換)→八王子駅(乗換)→高麗駅-----日和田山(305m)-----駒高-----北向き地蔵-----、武蔵横手駅 約12Km

GPSによる歩いた軌跡
右下高麗駅スタート、反時計回りで左下武蔵横手駅まで
右下に見える巾着模様の川付近はヒガンバナで有名な巾着田です。
高麗駅から巾着田脇を抜けて登ったが、高麗(こま)というのは朝鮮の関係があり、百済が滅び、間もなく高句麗も滅び、朝鮮半島から多くの朝鮮人が日本に逃れてきて、関東だとこの辺りに集められたのだそうです。

金比羅神社鳥居
高麗駅からスタートして雑木林を約30分くらい登ると鳥居が建っている。

男坂、女坂分岐点
滝不動明王を経て男坂道で、右側が一般登山道の女坂道です。
今回は一般登山道の女坂道を登る。

女坂道(1)

女坂道(2)

金刀比羅神社鳥居

金刀比羅神社
巨岩の上に立っている。

金刀比羅神社前

金刀比羅神社から日和田山へ

日和田山山頂(標高305m)

日和田山山頂からの眺め

駒高集落の見晴台
ここで昼食及び山の歌を合唱するが、今回の歌は紅葉(もみじ)でした。
そのあとハイキング参加者の誕生月祝いがあったが、数か月分を一緒にしたので人数が多かった。

駒高集落から物見山へ

物見山山頂(標高376m)

物見山から北向き地蔵へ

北向き地蔵(1)

北向き地蔵(2)

北向き地蔵から五常の滝へ
杉林の間を抜けるなだらかな下りの山道で歩きやすかったです。

五常の滝(1)
入口
埼玉県日高市にあるが、この日は閉鎖していました。
※大人10名以上の団体様のみ受け付けている。(土日祝日の入山受付はなし)
大人:600円(高校生以上)
※小・中学校の遠足(学校行事)での入山は毎月第一火曜日の無料開放日のみ受付します。

五常の滝(2)
入り口脇から五常の滝通路を撮る。
滝は入口から奥へ登るとあるらしい。
滝の名称にもなっている「五常」とは、
仁義礼智信という人が身につけるべき五つの徳を表し、仁は「思いやりの心」、義は「人を守るべき正しい道」、礼は「礼儀礼節を重んじる心」、智は「善悪を正しく判断する知恵」、信は「人に信頼される誠実さ」を表すようです。
(五常の滝HPより)

五常の滝(3)
参加者全員が無事に下山し、武蔵横手駅まで緩やかな山道を歩く。

西武池袋線、武蔵横手駅
数日前に100名山瑞牆山へ登った後なので疲れました。
この日に歩いた歩数:23,040歩(約15.0km)でした。
青葉の百姓 2018.10.29記
ネット仲間からのコメントです。
---------------------------------------------------
ふうちゃんさん
2018年10月29日 15:19
お天気が良く、ハイキング日和でしたね。
登山に続くハイキング。
お元気ですね!
青百
2018年10月29日 16:25
ふうちゃんさん、昨日は天気が良かったですよ!
また明日・明後日は友人と二人で千葉館山にある33観音霊場巡りとその周辺を歩きます。
天気が良さそうなので嬉しい。
ふうちゃんさん
2018年10月29日 17:42
また明日もですか〜!
4・50分程度のウォーキングで、疲れた〜なんて言ってる自分が恥ずかしい〜。
お気をつけて行ってらしてください^^
青百
2018年10月29日 17:54
ふうちゃんさん、
予定が重なる時は重なりますね! 10〜11月は重なっています。
ふうちゃんさんも40〜50分程度のウォーキングであれば充分ですよ。
ただ毎日続けないとね。
明日は朝早いので早く寝ないと・・・。
青葉の百姓 2018.10.29追記
