2019/4/29
区民ハイクC深大寺〜神代植物公園190428 アウトドア
区民ハイクC深大寺〜神代植物公園
2019.4.28
4月の青葉区民ハイキングは深大寺〜神代植物公園でした。
深大寺境内は大型連休の二日目とあって凄い混みようでした。
コース
武蔵溝ノ口駅→登戸駅→喜多見駅(歩き)〜深大寺(歩き)〜神代植物公園(歩き)〜京王調布駅→武蔵溝ノ口駅

深大寺、白鳳三仏・微笑みの祈り
奉祝!「令和」
「令和」改元記念で「白鳳三仏」の初展覧が釈迦堂でありました。
白鳳(7世紀後半から8世紀初頭の飛鳥時代後期)を代表する国宝・深大寺釈迦如来像と法隆寺夢違観音像と新薬師寺香薬師像の三仏は世に「白鳳三仏」と称されています。
白鳳三仏の拝観は幸運にも2019年4月28日からになりまさしく当日初日でした。

野川沿い歩き(1)
喜多見駅〜深大寺まで野川沿いを約8kmを歩く。
桜開花時期は素晴らしい散策路となるようです。

野川沿い歩き(2)
シートを敷き花見宴会も出来るような場所もありました。

浮嶽山深大寺山門

浮嶽山深大寺参道

浮嶽山深大寺本堂
東京都調布市深大寺元町五丁目にある仏教寺院。
天台宗別格本山。
日本三大だるま市の1つ「深大寺だるま市」で知られている。

浮嶽山深大寺釈迦堂

「令和」改元記念で「白鳳三仏」の初展覧
国宝・深大寺釈迦如来像(中央)と、法隆寺夢違観音像(手前から観て左)と新薬師寺香薬師像(手前から観て右)の三仏。

深大寺なんじゃもんじゃの木(1)
モクセイ科の落葉高木である「ヒトツバタゴ」。
深大寺境内にある「なんじゃもんじゃの木」が見頃を迎えていました。
「なんじゃもんじゃ」は「あれはなんじゃ」「なんの木じゃ」がなまったという説があり、限られた地域で自生する珍しい樹種や巨木の愛称として呼ばれているそうだ!

深大寺なんじゃもんじゃの木(2)
同上拡大
大きな樹で花の形がどうなっているのか、確認するために望遠で撮ったが綺麗な花です。

深大寺ムクロジ(無患子)の木
(Sapindus mukorossi)はムクロジ科の落葉高木で樹高は15mになり、葉は70cmの偶数羽状複葉。雌雄異株。
花は、30cm程度の穂と成って咲く雄花には8〜10個の長い雄蕊、雌花には短い雄蕊と雌蕊がある。花穂はほとんどが雄花である。
果実は液果様で大きな球状の種子を1個含むと記されている。

神代植物公園(1)
バラ園
テラスから見たバラ園と突き当りが大温室。
残念だがほとんど開花していませんでした。

神代植物公園(2)
藤棚

神代植物公園(3)
藤棚
まだ少ししか咲いていないが綺麗です。

神代植物公園大温室(1)
メディニラ(火の鳥)
インドネシアのジャワ島が原産。
高温多湿と半日陰の環境を好み、高さは1メートルほどになります。
ノボタン科メディニラ属の常緑小低木。

神代植物公園大温室(2)
アリストロキア・サルバドレンシス
映画「スター・ウォーズ」の悪役「ダース・ベイダー」に似ていると話題を呼んでいる不思議な色の花(ヒスイカズラ)人面花。
薄暗い森の地面近くに、仮面のように咲く花でウマノスズクサ属の食虫植物です。
本当は白い目のようなものが二つあるはずが、カメラの角度が悪く一目(片目)になってしまった。

神代植物公園大温室(3)
大サボテン

神代植物公園(4)
赤いシャクナゲ

神代植物公園(5)
白いシャクナゲ

神代植物公園(6)
ツツジ園

神代植物公園(7)
ツツジ園

神代植物公園(8)
池とツツジ園

神代植物公園(9)
ハッカクレン
台湾や中国の深山の林床に生える大型の植物です。
太い茎の先端に大きな角のある葉を2枚広げ、葉の下に赤褐色の抱え咲きの花を数輪咲かせます。
何とも言えない色をした花で撮っておきました。

神代植物公園(10)
もちつつじ(花車)
つつじは花弁が根元でつながっているのが普通だが、この種類は細長い花弁がばらばらになっている。
普通のつつじのように暑苦しい花付きでなく、花火がはじけたような形がめずらしいです。

神代植物公園(11)
芝桜展示

神代植物公園(12)
さくら園
左に咲いている桜は関山(セキヤマ)と言い、サトザクラ群の桜で日本原産の園芸品種のヤエザクラです。

深大寺水生植物園
沼や田んぼやアシ原があり、花菖蒲が有名だというが時期的にまだ咲いていなかった。
隣接して国史跡、深大寺城跡があります。
この日に歩いた歩数: 32,200歩(約21.0km)
この日も良く歩きました。
青葉の百姓 2019.4.29記
ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------
うりぼうさん
2019年04月29日 11:40
良いところですよね・・
もう大分前になりましたが・・深大寺〜神代植物公園へ行きました。
深大寺蕎麦を食べて満足、そして植物園は何種類もの薔薇が満開で、見事な眺めでした。
忘れられない所です♪
青百
2019年04月29日 12:36
うりぼうさんは深大寺〜神代植物公園へはバラの最盛期の5月だったでしょうね。
昨日、バラ園のバラはほとんど咲いていなかったです。
深大寺蕎麦を食べたかったですが、お弁当もちで園内を観て周りました。
ふーこさん
2019年04月29日 13:00
たくさんのいろんな花の写真を見せていただきありがとうございます!
知らない花もあって、とっても興味深く見させてもらいました。行ってみたくなります😊
青百
2019年04月29日 14:27
ふーこさん、コメントありがとう!
バラ園のバラが咲いていれば良かったのですが、まだ咲いていないので大温室へ入りました。
たくさんのいろんな花があったのですが、気に入ったものだけアップしました!
素晴らしい植物園だが、ふーこさんのところからは遠いですね。
青葉の百姓 2019.4.29追記
----------------------------------------------------
セレスさん
2019年04月29日 17:40
神代植物公園ではツツジが見頃だったでしょうね。
青百
2019年04月30日 08:50
セレスさん、お早う!
神代植物公園のツツジは見頃でしたよ。
次回は静工同期の仲間達と箱根山の上ホテルのツツジを観に行きます。
青葉の百姓 2019.4.30追記
---------------------------------------------------
プー太郎さん
2019年05月01日 09:33
牡丹も見ごろだったのでは?
青百
2019年05月01日 09:37
プー太郎さん、そういえばボタンも見頃でした。
青葉の百姓 2019.5.1追記
1
2019.4.28
4月の青葉区民ハイキングは深大寺〜神代植物公園でした。
深大寺境内は大型連休の二日目とあって凄い混みようでした。
コース
武蔵溝ノ口駅→登戸駅→喜多見駅(歩き)〜深大寺(歩き)〜神代植物公園(歩き)〜京王調布駅→武蔵溝ノ口駅

深大寺、白鳳三仏・微笑みの祈り
奉祝!「令和」
「令和」改元記念で「白鳳三仏」の初展覧が釈迦堂でありました。
白鳳(7世紀後半から8世紀初頭の飛鳥時代後期)を代表する国宝・深大寺釈迦如来像と法隆寺夢違観音像と新薬師寺香薬師像の三仏は世に「白鳳三仏」と称されています。
白鳳三仏の拝観は幸運にも2019年4月28日からになりまさしく当日初日でした。

野川沿い歩き(1)
喜多見駅〜深大寺まで野川沿いを約8kmを歩く。
桜開花時期は素晴らしい散策路となるようです。

野川沿い歩き(2)
シートを敷き花見宴会も出来るような場所もありました。

浮嶽山深大寺山門

浮嶽山深大寺参道

浮嶽山深大寺本堂
東京都調布市深大寺元町五丁目にある仏教寺院。
天台宗別格本山。
日本三大だるま市の1つ「深大寺だるま市」で知られている。

浮嶽山深大寺釈迦堂

「令和」改元記念で「白鳳三仏」の初展覧
国宝・深大寺釈迦如来像(中央)と、法隆寺夢違観音像(手前から観て左)と新薬師寺香薬師像(手前から観て右)の三仏。

深大寺なんじゃもんじゃの木(1)
モクセイ科の落葉高木である「ヒトツバタゴ」。
深大寺境内にある「なんじゃもんじゃの木」が見頃を迎えていました。
「なんじゃもんじゃ」は「あれはなんじゃ」「なんの木じゃ」がなまったという説があり、限られた地域で自生する珍しい樹種や巨木の愛称として呼ばれているそうだ!

深大寺なんじゃもんじゃの木(2)
同上拡大
大きな樹で花の形がどうなっているのか、確認するために望遠で撮ったが綺麗な花です。

深大寺ムクロジ(無患子)の木
(Sapindus mukorossi)はムクロジ科の落葉高木で樹高は15mになり、葉は70cmの偶数羽状複葉。雌雄異株。
花は、30cm程度の穂と成って咲く雄花には8〜10個の長い雄蕊、雌花には短い雄蕊と雌蕊がある。花穂はほとんどが雄花である。
果実は液果様で大きな球状の種子を1個含むと記されている。

神代植物公園(1)
バラ園
テラスから見たバラ園と突き当りが大温室。
残念だがほとんど開花していませんでした。

神代植物公園(2)
藤棚

神代植物公園(3)
藤棚
まだ少ししか咲いていないが綺麗です。

神代植物公園大温室(1)
メディニラ(火の鳥)
インドネシアのジャワ島が原産。
高温多湿と半日陰の環境を好み、高さは1メートルほどになります。
ノボタン科メディニラ属の常緑小低木。

神代植物公園大温室(2)
アリストロキア・サルバドレンシス
映画「スター・ウォーズ」の悪役「ダース・ベイダー」に似ていると話題を呼んでいる不思議な色の花(ヒスイカズラ)人面花。
薄暗い森の地面近くに、仮面のように咲く花でウマノスズクサ属の食虫植物です。
本当は白い目のようなものが二つあるはずが、カメラの角度が悪く一目(片目)になってしまった。

神代植物公園大温室(3)
大サボテン

神代植物公園(4)
赤いシャクナゲ

神代植物公園(5)
白いシャクナゲ

神代植物公園(6)
ツツジ園

神代植物公園(7)
ツツジ園

神代植物公園(8)
池とツツジ園

神代植物公園(9)
ハッカクレン
台湾や中国の深山の林床に生える大型の植物です。
太い茎の先端に大きな角のある葉を2枚広げ、葉の下に赤褐色の抱え咲きの花を数輪咲かせます。
何とも言えない色をした花で撮っておきました。

神代植物公園(10)
もちつつじ(花車)
つつじは花弁が根元でつながっているのが普通だが、この種類は細長い花弁がばらばらになっている。
普通のつつじのように暑苦しい花付きでなく、花火がはじけたような形がめずらしいです。

神代植物公園(11)
芝桜展示

神代植物公園(12)
さくら園
左に咲いている桜は関山(セキヤマ)と言い、サトザクラ群の桜で日本原産の園芸品種のヤエザクラです。

深大寺水生植物園
沼や田んぼやアシ原があり、花菖蒲が有名だというが時期的にまだ咲いていなかった。
隣接して国史跡、深大寺城跡があります。
この日に歩いた歩数: 32,200歩(約21.0km)
この日も良く歩きました。
青葉の百姓 2019.4.29記
ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------
うりぼうさん
2019年04月29日 11:40
良いところですよね・・
もう大分前になりましたが・・深大寺〜神代植物公園へ行きました。
深大寺蕎麦を食べて満足、そして植物園は何種類もの薔薇が満開で、見事な眺めでした。
忘れられない所です♪
青百
2019年04月29日 12:36
うりぼうさんは深大寺〜神代植物公園へはバラの最盛期の5月だったでしょうね。
昨日、バラ園のバラはほとんど咲いていなかったです。
深大寺蕎麦を食べたかったですが、お弁当もちで園内を観て周りました。
ふーこさん
2019年04月29日 13:00
たくさんのいろんな花の写真を見せていただきありがとうございます!
知らない花もあって、とっても興味深く見させてもらいました。行ってみたくなります😊
青百
2019年04月29日 14:27
ふーこさん、コメントありがとう!
バラ園のバラが咲いていれば良かったのですが、まだ咲いていないので大温室へ入りました。
たくさんのいろんな花があったのですが、気に入ったものだけアップしました!
素晴らしい植物園だが、ふーこさんのところからは遠いですね。
青葉の百姓 2019.4.29追記
----------------------------------------------------
セレスさん
2019年04月29日 17:40
神代植物公園ではツツジが見頃だったでしょうね。
青百
2019年04月30日 08:50
セレスさん、お早う!
神代植物公園のツツジは見頃でしたよ。
次回は静工同期の仲間達と箱根山の上ホテルのツツジを観に行きます。
青葉の百姓 2019.4.30追記
---------------------------------------------------
プー太郎さん
2019年05月01日 09:33
牡丹も見ごろだったのでは?
青百
2019年05月01日 09:37
プー太郎さん、そういえばボタンも見頃でした。
青葉の百姓 2019.5.1追記
