2007/2/6
ちょうど一年前ごろ 美術(日本画)
そういえば、卒業制作の季節でしたね。
某氏へ見せようとおもってた卒業制作だけれど、アップしてなかったみたい。
というより、あまりいい写真なかったね。
一応、アップしとくよー。
展示場所の関係で自然光とは多少見え方が違うかも。

『微かに瞬き流れ落ちる群』
H 2.75m × W 4.20m
紙本着彩
どれくらいのサイズ?
↓これぐらいw

当時のアトリエ、今考えると気持よかったなぁ
ハワイの人に向けて、簡単に、日本画について説明をば。
日本芸術における伝統的な様式や技法を取り入れ、明治以降に多く入ってきた油画を中心とする洋画に対する絵画形態として日本画というものができた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ということにしておこうw
実のところ、定義は曖昧な言葉。
日本の芸術は鎖国時に独自の発展を遂げたものや、中国由来のものもあり、版画から工芸、絵画(?)に至るまで多様で、何より、絵を額に入れて飾る、ということ自体、洋画の様式だからね。そういう意味では、今は洋画のエッセンスも取り入れながら、未だに変化している絵画ジャンルなのだろう。
さて、ウザッたい話は抜きにしてw
マテリアル!!(はあと
・天然岩絵具(ラピスラズリ・珊瑚・トルコ石・電気石など)
・新岩絵具(ガラス由来)
・泥絵具(精製された泥)
・貴金属
・墨
・胡粉(貝)
などの素材を、砂程度のごく荒めから、粉状の顔料まで、粉砕・選別する。
後に、膠と呼ばれる接着剤と混ぜ合わせて着色する。
基底材は一般的には和紙を用いる。
油画に比べると、下の色が透けやすいので、塗り重ねを慎重に行なう必要があり、また、乾かないと次の色が混ざってしまうので、一枚を仕上げるのに長い時間が必要。
0
某氏へ見せようとおもってた卒業制作だけれど、アップしてなかったみたい。
というより、あまりいい写真なかったね。
一応、アップしとくよー。
展示場所の関係で自然光とは多少見え方が違うかも。

H 2.75m × W 4.20m
紙本着彩
どれくらいのサイズ?
↓これぐらいw

当時のアトリエ、今考えると気持よかったなぁ
ハワイの人に向けて、簡単に、日本画について説明をば。
日本芸術における伝統的な様式や技法を取り入れ、明治以降に多く入ってきた油画を中心とする洋画に対する絵画形態として日本画というものができた
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ということにしておこうw
実のところ、定義は曖昧な言葉。
日本の芸術は鎖国時に独自の発展を遂げたものや、中国由来のものもあり、版画から工芸、絵画(?)に至るまで多様で、何より、絵を額に入れて飾る、ということ自体、洋画の様式だからね。そういう意味では、今は洋画のエッセンスも取り入れながら、未だに変化している絵画ジャンルなのだろう。
さて、ウザッたい話は抜きにしてw
マテリアル!!(はあと
・天然岩絵具(ラピスラズリ・珊瑚・トルコ石・電気石など)
・新岩絵具(ガラス由来)
・泥絵具(精製された泥)
・貴金属
・墨
・胡粉(貝)
などの素材を、砂程度のごく荒めから、粉状の顔料まで、粉砕・選別する。
後に、膠と呼ばれる接着剤と混ぜ合わせて着色する。
基底材は一般的には和紙を用いる。
油画に比べると、下の色が透けやすいので、塗り重ねを慎重に行なう必要があり、また、乾かないと次の色が混ざってしまうので、一枚を仕上げるのに長い時間が必要。

2007/1/30
祖母像 美術(日本画)
母方の祖母を絵に描いてみた。
一応、そろそろ手元に届いた頃だろうから掲載。
うーーーん、大学時代の仲間に見られたら、腕が下がったと言われそうだなw

よろこんでくれるかなー。
0
一応、そろそろ手元に届いた頃だろうから掲載。
うーーーん、大学時代の仲間に見られたら、腕が下がったと言われそうだなw

よろこんでくれるかなー。

2007/1/17
額装をする為、三吉へ 美術(日本画)
本日は、一応の完成を果たした、祖母の肖像画の額装と、発送の手続きです。
偶然遭遇した、店員の"さゆりん"(てか、三吉で働いてるんだね!?)のお陰で割引してもらってしまった!!
サンクス!サンクス!!
それもあってか、妙に高級品の額にしてしまったよ〜。
画材よりも高いんじゃないか!?
いやいや、同じぐらいか(笑

作品自体はたいしたことないけれど、
祖母宅に到着した頃、ここでも写真を出すとしませう。
0
偶然遭遇した、店員の"さゆりん"(てか、三吉で働いてるんだね!?)のお陰で割引してもらってしまった!!
サンクス!サンクス!!
それもあってか、妙に高級品の額にしてしまったよ〜。
画材よりも高いんじゃないか!?
いやいや、同じぐらいか(笑

作品自体はたいしたことないけれど、
祖母宅に到着した頃、ここでも写真を出すとしませう。
