2007年の沖縄ツアー以来、いささか間があいた「イトー家家族ツアー」。
長女の就活もようやく落ち着いたので、思い切って4泊6日の「欧州弾丸」
ツアーに行ってまいりました。
□「25年ぶり」のパリ
出張でアメリカには何度も行ったのですが、ヨーロッパは実に1988年の
新婚旅行以来25年ぶり。私もカミさんもいささか齢を重ね、二人の娘も
大学生に。時の経つのは早いものでございます。
1988年前の旅行はウィーン>スイス>パリのバックツアーで添乗員同行
のバスツアーがメイン。それはそれで楽しかったのですが、一番印象に
残っているのは自由行動時間にパリを街歩きしたこと。当時はバブル
景気の真っ只中でタクシーでルイ・ヴィトンに乗り付けたのもちょっと
恥ずかしい思い出です。
今回はそんなこともあって(もちろん予算面の制約が大きいけど)、
往復の飛行機とホテル、それにいくつかのオプショナルツアーを予約して
あとはブラブラ街歩きの全編「自由行動」にしてみました。
□ミネラルウォータ=2ユーロ
1988年というと1ドル=130円の時代で海外での買い物は割安感がありまし
た。時代は変わり物価高で有名だった東京も牛丼が280円のご時世に。
円高が進んだ今回の旅行では「割高感」がありあり。東京では100円ちょ
いのミネラルウォーターのペットボトルがパリだと2ユーロ(約260円)。
街中のブラッサリーで4人で夕食をとれば80ユーロはかかってしまいます。
成田で両替するときに1日100ユーロ、予備で300ユーロぐらいと思ってい
たのですがかなり甘い見積もりでした。
それで食費の節約のためにホテル近くのモノプリというスーパーに日参。
ミネラルウォーターの8本パック、格安のパンやチーズをホテルにもちこ
んで重宝させてもらいました。おっと、「クイック」というフランス版
のマクドナルドのファーストフードにもお世話になりました。
□「オルセー美術館」と女子高生
パリ3日目の日曜日、開館時間前にオルセー美術館の入り口の列に並びま
した。「印象派の殿堂」オルセー美術館は私の長年の夢で、やっとここに
これたという思いで自然に顔がニヤケてしまい、その思いは5階でモネの
「ヒナゲシ」を目の当たりにして頂点に達しました。
赤いヒナゲシの花が咲き乱れる野辺をゆく日傘をさした夫人と子供。はる
か昔、買ってもらったカラーペンのケースで知ったこの絵は煌めく光の中
で自然のざわめきとゆらぎをとらえた「本物」でした。
シスレー、ドガ、ルノワール、セザンヌ、ゴッホ...どの一点でも
日本の展示会の目玉になりそうな名作がこれでもかとばかり並ぶ。フル
コースのメインディッシュを詰め込まれたようでゲップが出そうなくら
い幸せなひと時でした。
美術の実習なのか、女子高生とおぼしき一団が私と同じタイミングで
館内をめぐっていました。キャッキャッしながらテラスで写真のとりあい
っこしている彼女たちもまた美しい美術品のようでした。
□ロンドンのフィッシュ&チップス
鉄道好きのカミサンがユーロスターでロンドンに行きたいというのでパリ
−ロンドンの日帰りツアーを無理やり詰め込みました。パリを朝7時すぎ
にたって2時間でロンドン着、10時間の滞在で夜中にパリに戻る、まさに
「弾丸ツアー」。
午前中はテムズ川周辺の名所をめぐり、午後は買い物、時間があまれば
大英博物館というざっとしたプランで出かけたのですがロンドンはあい
にく雨。しかも寒い。ブルブル震えながら2階建てバスでビッグベンや
ロンドン塔の名所を巡りました。
繁華街のピカデリーでロンドン名物「フィッシュ&チップス」のランチ。
でもタラのフライは大味でイマイチ。美味しかったのは揚げたてのフライ
ドポテトのほうでした...
「おまけ」の大英博物館では収蔵品の物量に圧倒されました。さすが
「大英帝国」の収集力は半端ない。なにせ壁画を何十メートルもはがして
もってきちゃうんですから。次女は大英博物館が今回の旅行で一番気に
入ったようで、エジプトやメソポタミアの出土品をあきずにながめて
いました。
□「弾丸ツアー」の終わり
ロンドン日帰りの翌日はもう帰国。本当にあっという間でした。エッフェ
ル塔へも上りたかったし、アンジェリーナのモンブランも食べたかった。
何年後になるかわからないけど、またの楽しみといたしましょう。
パリの街中では英語が案外通じたのですが、それでも大学でフランス語を
勉強していてパリ短期留学の経験もある長女にかなり助けてもらいました。
「おとゲー」を始めた年にいったオーストラリアでコアラをだっこして
いた彼女も一丁前になったものです。
日本に戻り、仕事やバイト、サークルの日常が戻ってきました。でも短い
夢のようだった「弾丸ツアー」は長く家族の記憶に残るでしょう。
Au revouir Paris! (さよなら、パリ!)
※「おとゲー」2013/9/15号掲載

0