2012/6/14
グリーンスムージーいろいろ グリーンスムージー

どれも、見た目は同じようですが、使う果物やグリーンによって味も違うので、毎日飲んでも飽きません♪
作り方は、材料をミキサーにかけるだけです。
★マンゴー&バナナのスムージー
・マンゴー…半分
・バナナ…1本
・ほうれん草…お好みで
・水…1カップ〜

★りんごとメロンのスムージー(計量なし)
・メロン
・りんご
・大葉
・水
大葉独特の香りが、とっても好き♪
メロンやスイカ、柑橘類は、水分が多いので水は控えめに…。

★バナナとパイナップルのスムージー
・バナナ…1本
・パイナップル…適量
・チンゲン菜…1/2束
・水…1カップ〜
飲み慣れないうちは、果物を多めにするといいですよ。特にバナナは甘いのでオススメ(*^ ^*)v
水の量を調節することで、お好みのなめらかさになります。
【補足】
※グリーンスムージーから最大限の栄養を摂取するために、食前やお腹の空いてる時に摂り、できれば、飲む前後に40分くらい空けると尚良い。
※少量でもいいので毎日飲む。
※飲み物と言うより食事と考え、一気に飲まずに、ゆっくりと噛むように飲む。
※たくさん作って冷蔵庫で保存(2〜3日)もできます。
※グリーンには少量のアルカロイドという物質が含まれている為、同じグリーンばかりを使わないようにします。

2012/3/12
最近のグリーンスムージー グリーンスムージー

グリーンスムージー、毎日飲んでも飽きません。
その日の気分で、果物やグリーンを変えて作ります。
★バナナとキーウイのスームージー
・バナナ…1本
・キーウイ…皮ごと1個
・セロリの葉…お好きな量
・水…1カップ
すべてをミキサーに入れ、水を加えて回す。

★バナナとりんごのポカポカスムージー
・バナナ…1本
・りんご…皮ごと半分
・しょうが…ひとかけくらい(なくてもよい)
・春菊…お好きな量
・水…1カップ
春菊は独特な香りがありますが、とっても飲みやすくておいしいです。
寒い時期は、しょうがを入れるとポカポカ温まりますよ。

★りんごとキーウイのスムージー
・りんご…皮ごと1個
・キーウイ…皮ごと1個
・小松菜…お好きな量
・水…1カップ
入れるグリーンは、小松菜・ほうれん草・かぶの葉・セロリの葉・パセリ・春菊・スプラウト・チンゲン菜・豆苗など

★アボカドとキウイのスムージー こちらのレシピ参考
・完熟アボカド…1/2個
・皮ごと国産キウイ…1/2個
・レモン(皮と種を取り)…半分
・アガベシロップ…大さじ1〜
・水…1カップ
ビタミンCをたっぷり摂って、元気な一日の始まりです♪

2011/7/2
グリーンスムージー グリーンスムージー

今朝のスムージー。
・バナナ…1本
・りんご…半分
・小松菜…1株〜お好みで
・水…1カップ
この分量で、500cc〜600cc(果物の大きさによる)のスムージーになります。
サラサラ系がお好きな方は、水を多めにするといいです。
飲みきれなかったら冷蔵庫で保存できます。
朝一でスムージーを飲むと、体中が元気になります(*^ ^*)/

2011/6/24
グリーンスムージー グリーンスムージー

グリーンスムージーを飲み始めて3ヶ月近く経ちました。
グリーンスムージーは、果物+グリーン(緑の野菜)+水だけで作る、簡単でとってもおいしく、身体にいい飲み物です。
ジュースは絞りカスを取り除いてしまいますが、スムージーは丸ごといただくので、食物繊維も豊富に摂れる完全食。
最近は、メディアにも取り上げられることが多くなり、徐々に広まりつつあります。
職場にも持って行くので、何人かの同僚が「作ったよ〜おいしかった♪」と言ってくれたり、持参している人もいます(*^ ^*)v
朝は、ダンナと息子の分(仕事の日はお弁当用も)も作ります。
息子は起きてくるなり「ジュース作って〜」と言うくらい、スムージーファン。
果物は、バナナ・りんご・キウイ・パイナップル・グレープフルーツ等。
グリーンは、ほうれん草・小松菜・チンゲン菜・パセリ・セロリの葉・かぶの葉・大葉・豆苗・スプラウト等を使用。
バナナ(完熟)+りんご+グリーン+水が、甘くておいしいし、お財布にも優しいので、この組み合わせが一番多いです。
グリーンや水の量を調節することで、お好みのなめらかさと味になります。

今朝のグリーンスムージー
【材料】ひとり分
・ゴールドキウイ…皮ごと1個
・りんご…皮ごと半分
・小松菜…1株
・水…50〜100cc(お好みで)
【作り方】
果物と野菜はカットして、水分の多い順にミキサーに入れ水を加えてスイッチオン♪
【補足】
※グリーンスムージーから最大限の栄養を摂取するために、食前やお腹の空いてる時に摂り、できれば、飲む前後に40分くらい空けると尚良い。
※少量でもいいので毎日飲む。
※飲み物と言うより食事と考え、一気に飲まずに、ゆっくりと噛むように飲む。
※たくさん作って冷蔵庫で保存(2〜3日)もできます。
※グリーンには少量のアルカロイドという物質が含まれている為、同じグリーンばかりを使わないようにします。
