日ごろの生活の中で面白かった事ってけっこうあるよね?
ここではそんな面白かった話などを紹介しています
皆さんからの投稿もお待ちしてます
2008/11/21
五重の塔といえば、まず京都を思い出す。
京都大好き人間として毎年、京都に行って
東寺の五重塔と清水寺近くの八坂の塔は
毎回見るのだが、残念なことに、まだ
醍醐寺と仁和寺の五重塔は見ていない。
歴史的な建造物を見ていると、ちょっとした
感動があるし、心も癒される。
そういう意味では名古屋市内には歴史的な
建造物は少ないし、あっても見慣れている
から感動も少ない。
昨日の昼過ぎに、市内に五重の塔があることを
知り、どうしてもすぐに見てみたいという衝動
にかられて、自転車で行ってみた。
場所は昭和区の八事で、1時間ちょっと要した
が、目的の五重の塔が見当たらない。
歩いていた若い人に聞いたが、知らないと言う。
名古屋に長く住んでいる僕も知らなかったから、
これはお年寄りの方に聞いた方がいいと思い
歩いていた、おばあちゃんに聞いてみた。
「すみません、この辺に五重の塔があると聞いて
来たんですが、ご存知ないですか?」と聞くと
おばあさんは、耳が遠いのか、僕の声が小さくて
聞こえなかったのか「はぁ?」と聞き返した。
僕はもう一度、おばあさんに「五重の塔、ご存知
ですか?」と聞いてみた。
すると、おばあさんは僕を見ながら「もう死んで
まって、おらせんでいかんぎゃ」と 名古屋弁で
訳のわからないことを言うではないか!
「五重の塔が死んだ?」
何を言ってるんだ! このおばあさんは!
そう思いながら、もう一度聞こうとすると、
おばあさんは「あんた、知り合いかね?」と言う。
ますます頭が混乱した。
死んだ五重の塔と知り合いか?って 一体どういう
ことなんだろう?
しばらく、その場で考え込んでしまった。
そして、やっと言ってる意味がわかった。
僕が言った 五重の塔を、おばあさんには
こじゅうと(小姑)と聞こえていたのだ!
なんで僕が自転車に乗って1時間もかけて来て、
見ず知らずのおばあさんの小姑の生存を確認
しなければならないんですか?
ということが、あったが何とか着きました。
昭和区の八事にある興正寺(こうしょうじ)の
境内にあります。
この八事には、古くからのお寺が多く、最近は
学生の街というのか、若者向きの店も多いようです。
ランキング

0
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ