ちこっと降下猟兵用のメットを作ったので
画像として残しておきます……笑。
まあ、小さければ良い……って訳でもありませんが(爆)
左の方が今回作ったメットです。
ちなみに右がドラゴンの古い型です。
ここ最近になって、新興サードパーティーからも
小さいサイズのメットなど出て来ておりますが……
ドラのは凄く大きい……爆。
(ちなみにヘッドはどちらも同じ物です。)
で、アゴベルトとか作ろうとも思いましたが
面倒だし、ドラの樹脂のを移植しちゃえば良い!って事で
この状態に……笑。
メットの左右側頭部にあるマークは手描きです。
これからウエザリングしようと思ってますが
どこまで汚れて、塗装のはげとか、どこまでやれば良いのか
分からないので、どうしようか?悩み中です……笑。
まあ、サイズ自体が他には無いくらい小さいので
これだけで充分に効果のあるカスタム。とも言えるのですが……笑。
★仮組み
降下猟兵って一体どんな感じのバランスになるのか
捉えておきたくて、ドラのスモッグを使って仮組みしてみました。
最初に組み付けたカーンヘッドが何だか変なので
お気に入りのフォーバス軍曹ヘッドと付替えました。
このヘッド、凄く似てますし造型が良いので
使いようがタップリです。
それにしてもフォーバスさん、独兵としても使えるな……爆。
で、今回はヘルメットウエザリングの「ツヤ」に注意しておりました。
このツヤがひじょうに難しい。
こういった硬いヘルメットとかって
ツヤがある方が硬質感でて、硬く見えるんです。
かといって、ピカピカ光ってる様だと真実味ありませんしね。
ですからこのメットの場合、ツヤあり・ツヤ無し・半光沢、そして
塗り直しを何度か繰り返して……やっとこんな感じに……汗。
要は「1/6サイズのツヤの探求」って事なんですが……
ホントに難しいです……汗。
腰周り前後の装備品ですが、現状良いのを持ってないので
取り敢えずドラの樹脂製のをウエザリングして付けてみました。
こうして見ると、別にこのままでも問題無しだと思います……笑。
で、ここでひとつ重要な注意点を……
それは「ツヤ」の「ある。」「無し。」です。
革製のポーチならば、革独特のツヤがあった方がリアルに見えますし
布製のポーチとかならば、ツヤが出てはいけません。
元が布製のポーチなども、樹脂で作られていれば
ツヤが出ていたりする場合があります。
この場合は「Mr,スーパークリアのつや消しスプレー」で
完全にツヤを消します。
ポーチに凸凹があってツヤが上手く消えない場合でも
何回かに分けての「厚塗り攻撃」でツヤを消してしまいましょう〜笑。
革にはツヤがあって、布にはつやが無い。って事です。
「ツヤのコントロール」をマスターすれば
樹脂製の装備品でも、十分に使える可能性が残っているのです。
ついでに各種革ベルトも樹脂製です。
これはベルトの側面と裏側に、生の革の色塗ってあげて(つや消しで)
それから表面に使い古した汚れを入れれば
このままでも問題無いと思います……。
ただしこの素体では、ウエスト周りを膨らませてるので
ノーマルのベルトの長さだと、短過ぎちゃって……困ってます。
まあ、そんな事で「Mr,スーパークリアのつや消しスプレー」は
カスタムを始めるならば、一本は必ず手に入れてくださいませ……笑。
普通に模型屋さんに売っておりますので。
このブーツはニューラインの側面にヒモが通った
初期型の空挺ブーツ。
サイズ的に凄く余裕を取ってるので足首付近を
細く出来なくて、四苦八苦しました……。
でも、良い手を見付けたので、そのおかげで限界の細さの
追求が出来ました……笑。
と、こうして仮組みまでしている訳なので
今後のbe-com.SHOPの展開をお楽しみに……ニッ。
シワが良く入るスモッグなんてあったら、面白くありません……?笑。
.

0