本日はいつもの谷津干潟へ行ってきました。
谷津干潟でEDIIIを使うのは初めてですが、40倍だと今までは諦めてた沖の方にいる鳥でも大きく写ってシャッターチャンスが広がるなぁと感じました。
倍率が上がる分、被写体導入時に微妙な動きが要求されるわけですが、先週購入した701RC2のおかげでスムーズに導入出来ました。(ちょっと上下方向の細かい動きが難しかったですが)
期待していったのですが、最近現れるようになっているというカワセミには会えませんでした。

オオソリハシシギ

アオアシシギ

コサギ
なんかこんな風にべたっと寝そべってるサギは初めて見ました。
けがでもして動けないのかと思ってたらあとですっくと立ち上がったので大丈夫なのでしょう(^^;

コサギ

ダイサギ

オナガ
デジスコをセッティングしている間に逃げてしまうかなとDSC-H1で慌てて撮影したものですが、うまく前の枝ではなく奥のオナガの方にピントがあってくれたようです。

ツバメ
飛んでいるところを撮ろうかと思ったのですが、DSC-H1でもなかなか追いきれずにいると、うまく葦に留まってくれたのでデジスコで撮影出来ました。
明日は最近カワセミやオオタカが出ているという葛西臨海公園の鳥類園にでも行ってみようかなぁ。

0