WILLCOMのW-ZERO3[es]を購入しました。
普段私はソニーのClie TH-55というPDAを使用しています。
メモリーオーディオプレーヤーやメモ帳やボイスレコーダー、関数電卓として何かと便利なのですが、一つ不満なのが外出時にネットが出来ないことでした。
家にいるときには無線LANでネットに接続出来るのですが、外出時には利用出来るアクセスポイントがあればいいのですが使いたいときに限って無いのが実情です。
初代W-ZERO3が発売されたときClieと違って手軽にネットが出来る点でちょっと触手が動いたのですが、実機を見るとClieと比べて相当分厚い(^^;
手軽にネットは出来るかもしれないけど、これじゃ手軽に持ち運べないジャン(爆)ということで結局見送りました。
で、W-ZERO3[es]発表。
厚みはさほど変わらないようですが、携帯電話に似たスタイルになって以前より持ち運びには良さそう。
ちょっと携帯としては大きめだけど、最初の頃に使ってた携帯ってこのくらいのでかさだったよなぁと自分を納得させつつ(^^;)ヨドバシアキバのタッチ&トライイベント初日に予約、発売日当日に購入しました。
フルキーボード搭載で且つ普段PCで使ってるATOK搭載ということで文字入力は快適かと思いきや、普段PCではファンクションキーを結構多用しているのでファンクションキーのないW-ZERO3[es]ではちょっと変換しづらかったりします。
また、フルブラウザでどこでもネットが出来るのはいいんですが、やはり接続環境がADSLとは雲泥の差なのでPCと同じ感覚でというわけにはいきませんね。
あと、USB機器が接続出来るということで購入翌日USBホストケーブルというのを買いにヨドバシにいったのですが「まだ発売されてない」と言われ、何かいい方法はないかなぁと考えた結果、USB mini-BポートのついたハブにUSB mini-B→mini-A変換ケーブルを付ければいいんじゃないかと思い、ちょうどUSB2.0ハブは欲しかったところなのでダメでもムダになるのはケーブルだけだなぁとハブとケーブルを購入。
家に帰ってUSBキーボードを接続してみるとちゃんと認識されました(^^)
キーボードスタンドに使っていた皿立てをちょっと改造して簡易クレードル代わりにして外部キーボード使用時もばっちり画面が見やすくなりました。
とりあえずブラウザ以外の機能がさっぱりなのでこれからぼちぼち覚えていきたいと思います(^^;

0