前回の記事でデジカメは新調しないと書いたのですが・・・、買っちゃいました(^^;
発売当時から気になっていた機種が一つありまして、発売前にはあちこちでデジスコ向きじゃないかと前評判がそこそこ高かったので、デジスコドットコムとかで専用アダプターが出ないかなぁと待っていたのですが、待てど暮らせど出てこず。
ということは結局デジスコには向かなかったということかなと思っていたのですが、純粋にコンパクトデジカメとしてなんか惹かれるものがあって、ずっと欲しいとは思いつつデジスコに使えないんじゃなぁとなかなか買う決心までは付かなかったのですが、5月3日にヨドバシ・ドット・コムをたまたま覗いてみると「本日より値下げしました」との表示があり、通常価格より5000円ほど安くなっていた上、在庫もわずかになっていたので思わず「購入」ボタンをポチッといってしまいました(^^;
で、何を買ったかというと察しのいい方はお気づきでしょうが、ソニーのDSC-N2を購入しました。
ホントにデジスコに向かないのかどうか、正直ネットでいろいろ検索かけてもなかなか情報が出てこないので人柱になってみることに(^^;
とりあえず前述の通り専用アダプターがないので
こちらの記事を参考にTSN-DA4をTurboAdapterに接続可能にしてNikon EDIIIに接続。
(記事にはステップアップリングを叩き込んでとありますが、私の場合はケンコーの同じサイズのを買ったはずなのですがなんかスカスカだったので、爪楊枝を差し込んで接着剤を流し込みました。)
広角端でほぼケラレが無いことを確認して、座間谷戸山公園でテストしてきました。
(ホントは最初泉の森に行ったのですが、あまりの人出に鳥も寄りつかないのかカルガモさえいない状態で、明日は一日雨の予報なのでこのまま空振りするわけにはいかないなと急遽座間に向かったのでした(^^;)

カルガモ

カイツブリ

コガモ
使ってみた感じとしては、DSC-W1と違ってピントの山が読みやすい!
またタッチパネルで任意の位置にピントを合わせられるのが面白い(^^;
でも、SSを変更するのにいちいち設定画面を呼び出さなきゃいけないのはちょっと煩わしいです。
あと連写が3連写なのがちょっと物足りないかなぁ。もうあと2連写くらい欲しいところ。
でも連写後の書き込みがストレスを感じるほど遅くはないので、まぁいいかなぁ。
あとTSN-DA4の欠点として数枚ゴーストが映り込んでしまいました。
これは後日なんかカバーでも作ればいいかな。
もうひとつ、DSC-W1では電池カバーが下面にあったために、三脚用ネジ穴を使っていろいろ固定していると電池交換が出来ませんでしたが、DSC-N2は電池&メモステカバーが横についているのでTSN-DA4に固定した状態でも電池やメモステが交換出来るのはちょっといい感じかも(^^)
一般的にはデジスコ向きじゃないという評価のようですが、これはたぶん液晶ルーペを付ける方が多いためにタッチパネルが敬遠されているということなんでしょうね。
あとは連写性能が同じ1000万画素機のIXY1000に劣るのも大きいのかな。
とりあえず万人にお勧めは出来ませんが、液晶ルーペが不要な方で今までDSC-W系を使っていてメモステをそのまま流用したい(※N2はDuoしか入りませんのでご注意を)という人には向いているんじゃないかと思います。
なんか出費がかさんじゃいましたが、ここのところ胃痛が結構激しかったのでまぁストレス解消になったかなぁ(爆
とりあえず私としては十二分に満足出来る機種でした。

0