2005/5/28
何を買おうとしていたのかは書かないけれど コラム
この間、事務用品店に、ちょっと必要なものがあったので買いに行った時のエピソードです。
僕が買いたかった商品は、基本的にはその店でしか売ってないもので、僕自身そこでしか買っていなかったのですが、この日はあいにく商品棚にその商品が見当たりませんでした。
そこで、店員の若い女性に聞いてみることに。
ゴトウ「すいません。この商品のこのサイズのものを探してるんですけど。」
店員「確認しますので、ちょっと待っていてください。」
(店員、商品棚の方へ行き戻ってくる)
店員「…申し訳ございません。当店ではその商品は取り扱っておりません。」
ゴトウ「え?いつもここで買ってたんですけど。取り扱ってないんですか?」
店員「…ちょっと待っていてください。」
(店員、奥のちょっと偉い感じの店員に話しかけ、戻ってくる)
店員「…え〜と、その商品は売切れの状態ですので、注文してからの取り寄せになりますがよろしいですか?」
ゴトウ「え?取り寄せですか?今後は取り寄せでの注文になるんですか?」
店員「いや、今が売切れの状態なだけです。今回は取り寄せる形になりますがどうされますか?」
ゴトウ「(すぐに必要だったので)いや、他を探してみます。」
…って店員さん!最初と言ってること変わってますよっ!
また行くので次は商品揃えておいて!
0
僕が買いたかった商品は、基本的にはその店でしか売ってないもので、僕自身そこでしか買っていなかったのですが、この日はあいにく商品棚にその商品が見当たりませんでした。
そこで、店員の若い女性に聞いてみることに。
ゴトウ「すいません。この商品のこのサイズのものを探してるんですけど。」
店員「確認しますので、ちょっと待っていてください。」
(店員、商品棚の方へ行き戻ってくる)
店員「…申し訳ございません。当店ではその商品は取り扱っておりません。」
ゴトウ「え?いつもここで買ってたんですけど。取り扱ってないんですか?」
店員「…ちょっと待っていてください。」
(店員、奥のちょっと偉い感じの店員に話しかけ、戻ってくる)
店員「…え〜と、その商品は売切れの状態ですので、注文してからの取り寄せになりますがよろしいですか?」
ゴトウ「え?取り寄せですか?今後は取り寄せでの注文になるんですか?」
店員「いや、今が売切れの状態なだけです。今回は取り寄せる形になりますがどうされますか?」
ゴトウ「(すぐに必要だったので)いや、他を探してみます。」
…って店員さん!最初と言ってること変わってますよっ!
また行くので次は商品揃えておいて!

2005/5/28
スローライフ コラム
16時頃、「子ヤギ」を連れて散歩している小学生の男の子を見かけました。
0

2005/5/25
なんだかキライなモノ(5/25付) コラム
ゴトウマサフミが、自分の「なんだかキライなモノ」をカウントダウンで紹介します。
4回目です。
5位:あたたか〜くなってしまった目薬
4位:女子アナ特番で前に出てくる男子アナ
3位:「そうそうそう…」から始まるノリツッコミ
2位:エサを持った手を上にして、レッサーパンダを立たせようとする飼育係
1位:なかなか開かない自動ドア
なんと第1位は「なかなか開かない自動ドア」でした。
今回1位の「なかなか開かない自動ドア」ですが、センサーの反応が悪くてドアのガラスにかなり近い位置で立っている状態がイヤですね。
0
4回目です。
5位:あたたか〜くなってしまった目薬
4位:女子アナ特番で前に出てくる男子アナ
3位:「そうそうそう…」から始まるノリツッコミ
2位:エサを持った手を上にして、レッサーパンダを立たせようとする飼育係
1位:なかなか開かない自動ドア
なんと第1位は「なかなか開かない自動ドア」でした。
今回1位の「なかなか開かない自動ドア」ですが、センサーの反応が悪くてドアのガラスにかなり近い位置で立っている状態がイヤですね。

2005/5/22
例え話 コラム
人は会話の中でなにかを伝えるときに「例え」を用いたりします。
その「例え」は説明を「よりわかりやすくするため」に持ち出すのですが、的はずれな「例え方」をしてしまうと「え?それどういうこと?」って逆効果になってしまいます。
誰もが「ん?」っと思ってしまう例え方でも、1番伝えたい相手にだけはその例えで100%伝わるのであれば、それでもいいかと思うんですよね。
以下、弟との会話。
ゴ「マクドナルドの100円商品って税込みの100円だから、ホントに100円1枚で買えるよ」
弟「へぇ〜。どんな商品が100円なの?」
ゴ「えーと。確かチーズバーガーとか、シェイクとか。アップルパイとか。」
弟「ふ〜ん。100円は安いね。」
ゴ「例えるなら、ガチャガチャ(ガチャポン)に100円入れて回したらチーズバーガーが出てくる感覚だよ。」
弟「あー!! それは安いね!!」←ようやく安さを実感した新鮮な驚き
この例えでは「弟だから伝わった」ということもあるだろうし、「弟にはこの例えで100%伝わる」という考えもありました。
逆にわかりづらくならない「例え」を会話では使っていきたいです。
※声優が替わった「ドラえもん」をようやく見ました。
違和感があったのはドラえもんの声だけでした。
今後はドラえもんの声マネをする人は「大山のぶ代の…」と言わないとね!
0
その「例え」は説明を「よりわかりやすくするため」に持ち出すのですが、的はずれな「例え方」をしてしまうと「え?それどういうこと?」って逆効果になってしまいます。
誰もが「ん?」っと思ってしまう例え方でも、1番伝えたい相手にだけはその例えで100%伝わるのであれば、それでもいいかと思うんですよね。
以下、弟との会話。
ゴ「マクドナルドの100円商品って税込みの100円だから、ホントに100円1枚で買えるよ」
弟「へぇ〜。どんな商品が100円なの?」
ゴ「えーと。確かチーズバーガーとか、シェイクとか。アップルパイとか。」
弟「ふ〜ん。100円は安いね。」
ゴ「例えるなら、ガチャガチャ(ガチャポン)に100円入れて回したらチーズバーガーが出てくる感覚だよ。」
弟「あー!! それは安いね!!」←ようやく安さを実感した新鮮な驚き
この例えでは「弟だから伝わった」ということもあるだろうし、「弟にはこの例えで100%伝わる」という考えもありました。
逆にわかりづらくならない「例え」を会話では使っていきたいです。
※声優が替わった「ドラえもん」をようやく見ました。
違和感があったのはドラえもんの声だけでした。
今後はドラえもんの声マネをする人は「大山のぶ代の…」と言わないとね!

2005/5/20
吉宗、メープルにびっくり! コラム


今回も写真だけ。
いとこの子どもで名前は「吉宗」です。やんちゃです。

…スゴイTシャツを彼は着ていました。
