「c.d.f tripleS vs Dragon King」
試合
今日はSDFでDragon Kingとの親善試合が行われました。
c.d.f tripleS 5-5 Dragon Kingu
1st 1-4
2nd 3-1
3rd 1-0
参加者:BB、カウパー、直樹、直哉、つとむ、宮さん、だっくん、ゆうや、拓朗、よもぎ

今日の対戦相手はDragon King。普段から散々試合をやっているのでもうおなじみの相手、そこら辺のチームとやるよりよっぽどいい強化試合になるという事で最近バランスを崩している守りについて打ち合わせ。

そして実際に動いて確認してみる。特に前線からむやみにボールを奪おうとする意識が高過ぎてそれがマークのズレを引き起こして崩れている点に関してバランスを取ること、声を出すことを確認する。
そして試合が始まった。だが、相手のキックオフからパスをポンポン繋がれてほとんど触れずゴレイロと1対1から冷静に決められて数秒で失点。この後もマークの甘さを次々につかれて失点し、たて続けに4失点。宮さんのタイミングをずらした技ありのゴールで1点を返したが1-4で1本目が終了。あまりにも酷い状況にBBとゆうやからもう一度確認事項がみんなに伝えられた。取りに行かないからといってマークを甘くしてはいけない事、1番前で奪えなくても周りと連動してボールを絞って奪いにいく事などの修正の案が出る。攻撃も出来る限りシュートで終わる事、周りがもっと声を出す事などの要望が出た。
そして迎えた2本目からやっと試合らしくなってコツコツ点を返す。ゆうやの長短織り交ぜたパスに味方も反応してチャンスが増えた。守りの方でも直樹の倒れながらもしつこく追う守りで相手の攻撃を寸断する事が出来て2本目を終えて4-5。最後の3本目はお互い疲れがありながらもチャンスの応酬、最後にゆうやのゴールでやっと同点で終了した。
試合は引き分けに終わったものの課題はなかなか解消されていない点が非常に不安である。1対1の個々の技術でどうしても負けてしまうのはしょうがないとしてもそれを補う連動と声が無いのが問題。例えば長い距離のワンツーや間に1人を交えたワンツーといった、ある意味基本のパス&ゴーの動きに守る方がついていけてない。こればかりは個々が高い意識で守る事とやはり周りの声だね。これがホント必要だと思う。来週のSDF杯の前にNLがあるんでそこでもこの日の事を意識をもってやりましょう。

今回の対戦相手Dragon Kingのストライカー・せきも
強烈なシュート力を持ち、時たまtripleSの助っ人にもなってくれるけどこの日はかなり苦しめられた。でもゴレイロとしてはいくらせきもをフリーでシュートされてもこれを弾くようにはなりたい。実際今回も触っているのに弾き出せていなかった。NLでもこういう失点が多いんだけど、BBからは「始めから取る意識が薄いから」と言われ、納得。ボールへの執念をもっと高めます。

改めて今回の対戦相手Dragon King
お疲れ様、そしてありがとう。今年も何度か対戦する事になるけどよろしく。

0