2011/11/4
知らないところばかり・・埼玉県 温泉
昨日、埼玉県までおでかけ。
午前中に用事が済んだので、
午後、入間市(←間違い日高市でした)の
天然温泉「サイボクまきばの湯」に行きました。
今まで全然知らなくて、近くまでいくから
ついでに「行ってみっか」と、何の期待もせずにふらふらと・・・
そしたらね〜
すごくいいお風呂でした。
ゆったりとして、きれいだし、温泉もすごくいい感じ。
あちこちが広々していてとてもよい温泉でした。
サイボクハムっていう企業(←これも全く知らなかった)
が経営してる関連のレストランやスーパーのあるエリアの
一角にその大きな日帰り温泉はありました。
ぼーっと立ち寄ったら、休日だからか一帯が大賑わいでびっくり
それにしても、隣の県なのに埼玉県は知らないところばかりです。
うちのあたりからだと、どうしても高速でビュ〜ンと行ける
山梨県に行く率、高いです。
学校の「遠足」でも埼玉県に行った覚えはありません。
それにひきかえ、
地元の公立学校からは、山梨県には「また行くか」ってくらい出かけてました。
今は圏央道を利用すれば、
わりに短時間で、埼玉県の遠くのほうへも行けるようになりました。
また、行きたいですね「まきばの湯」
とても気持ちよかった
天然温泉「サイボクまきばの湯」 すごくいいです

途中で見かけた小さな神社
鳥居は特別小さいわけでなく 欅がすごい巨木でした

雨がポツポツ落ちてきてましたが、
狭山パーキングで入間基地の航空ショーちらっとだけ見られました
編隊飛行も空挺降下も見事でした
かっこいい すごい技術です
↓私が慌てて撮った画像
望遠もって出てればねぇ・・・
でもそしたら、(飛行機大好きな)夫がここから動かなくなってましたね きっと
華麗な航空ショーにしばし見とれてました



1
午前中に用事が済んだので、
午後、入間市(←間違い日高市でした)の

今まで全然知らなくて、近くまでいくから
ついでに「行ってみっか」と、何の期待もせずにふらふらと・・・
そしたらね〜
すごくいいお風呂でした。
ゆったりとして、きれいだし、温泉もすごくいい感じ。
あちこちが広々していてとてもよい温泉でした。
サイボクハムっていう企業(←これも全く知らなかった)
が経営してる関連のレストランやスーパーのあるエリアの
一角にその大きな日帰り温泉はありました。
ぼーっと立ち寄ったら、休日だからか一帯が大賑わいでびっくり

それにしても、隣の県なのに埼玉県は知らないところばかりです。
うちのあたりからだと、どうしても高速でビュ〜ンと行ける
山梨県に行く率、高いです。
学校の「遠足」でも埼玉県に行った覚えはありません。
それにひきかえ、
地元の公立学校からは、山梨県には「また行くか」ってくらい出かけてました。
今は圏央道を利用すれば、
わりに短時間で、埼玉県の遠くのほうへも行けるようになりました。
また、行きたいですね「まきばの湯」
とても気持ちよかった

天然温泉「サイボクまきばの湯」 すごくいいです

途中で見かけた小さな神社
鳥居は特別小さいわけでなく 欅がすごい巨木でした

雨がポツポツ落ちてきてましたが、
狭山パーキングで入間基地の航空ショーちらっとだけ見られました
編隊飛行も空挺降下も見事でした

かっこいい すごい技術です
↓私が慌てて撮った画像
望遠もって出てればねぇ・・・
でもそしたら、(飛行機大好きな)夫がここから動かなくなってましたね きっと
華麗な航空ショーにしばし見とれてました




2010/4/29
露天風呂日和 温泉
今日風強かった〜
昼間、久しぶりに稲城「季の彩」のお風呂やさんにいきました。
強風が功を奏して、すごーーーーく気持ちのいいお風呂。
はやい時間だから、がらがらだしで好きなだけ露天風呂入って
(脚とか腕とか外にだしてたから、そこに強風があたって
そりゃ気持ちいい・・あんまり気持ちよくてびっくり、
湯加減もよくて、45分くらい入ってた)
私の露天風呂入浴のいい条件
1 季節 秋〜春
2 天候 雨降り、降雪中は不可(屋根つきの露天風呂なら可)
※風が強めに吹いてること
3 その他 すいていること
申し訳ないが小さな子どもさんが周りにたくさん
いないこと
(ウトウトしかけたとき、子どもとお母さんの声で
目が覚めること多し)
こんなですか。この中で最も重要なのが「風」です。
露天入浴、風の有無で段違いの印象です
(あくまで私の個人的意見)
そんなわけで、上記の条件をほぼ満たした今日の露天は
今までで1番か2番目に気持ちよかった。
風で花びら散ったり、枝折れたり、庭はややタイヘンでした
アブチロン

去年から生き残った唯一のマーガレット 咲き始めました
1
昼間、久しぶりに稲城「季の彩」のお風呂やさんにいきました。
強風が功を奏して、すごーーーーく気持ちのいいお風呂。
はやい時間だから、がらがらだしで好きなだけ露天風呂入って
(脚とか腕とか外にだしてたから、そこに強風があたって
そりゃ気持ちいい・・あんまり気持ちよくてびっくり、
湯加減もよくて、45分くらい入ってた)
私の露天風呂入浴のいい条件
1 季節 秋〜春
2 天候 雨降り、降雪中は不可(屋根つきの露天風呂なら可)
※風が強めに吹いてること
3 その他 すいていること
申し訳ないが小さな子どもさんが周りにたくさん
いないこと
(ウトウトしかけたとき、子どもとお母さんの声で
目が覚めること多し)
こんなですか。この中で最も重要なのが「風」です。
露天入浴、風の有無で段違いの印象です
(あくまで私の個人的意見)
そんなわけで、上記の条件をほぼ満たした今日の露天は
今までで1番か2番目に気持ちよかった。
風で花びら散ったり、枝折れたり、庭はややタイヘンでした
アブチロン

去年から生き残った唯一のマーガレット 咲き始めました


2010/2/21
湯快爽快くりひら 温泉
寒いからまたお風呂行ってみるか〜と今日も昼間っから夫と日帰り温泉入浴施設いっちゃいました。うちから車で40分くらい、小田急線新百合ヶ丘の近く、京王相模原線若葉台のちょっと先の「野天湯元 湯快爽快くりひら」に初めて行ってみました。
よかったですよ〜。建物もきれいだし、お湯は例の多摩地方の黒いややぬめりのある柔らかい泉質で、露天風呂がいくつもあって、私は熱めのお湯が好きなので、熱いやつに入って、肩に冷たい風が気持ちいいこと
あ〜極楽ごくらくとたいへん満足でした。
早めの時間だったから、空いていて、ゆっくりできました。カルキ臭くないのがよかった。真っ黒のお湯(外湯)なので、循環してるのかな?よくわかんないけどとにかく◎です。(内湯は白湯ね)
あまり広いお風呂屋さんではないから、夕方6時頃だと大混雑になっちゃってちょっとたいへんかも。とは正直思いましたけど。
でも、その間、家ではチャチャが、発作的なゲェゲェをしてたとのことで、おまけに、長女がティッシュで鼻や口の周りを拭いていたら、抜けかかっていた歯が取れちゃって、流血になって、鼻から唾液というか泡をふきだすのも血だらけで大騒ぎだったらしい・・・・
チャチャも気持ち悪い上、歯が抜けて血はでるしでショックだったよう(現場見てないけど想像が容易)。
私たちが帰った時間には、すっかり元気で夕方の散歩も夫と歩いて普段どおりでしたが。
あの2カ月に1度くらいなんだけど、ホントに発作のようにいきなりゲェゲェしだすのは、なんなのだろうか?
あごの下やら、耳の後ろ、背中やらなでてやって、ヨシヨシしてれば最近はわりに短時間で回復する気がしてたんだけれど。ていうか、ここ何年かはあんまり気にならなくなっていたんだけど、またちょっと最近あるような・・
長女は2時間くらいの間あせりまくっていたようでした。今日はちょっと長かった・・・明日はそんなことがないといいんですけど。気持ち悪いの可哀相だもの。
様子みて、続くようなら病院連れて行くようかな。
行ってよかった 湯快爽快くりひら
0
よかったですよ〜。建物もきれいだし、お湯は例の多摩地方の黒いややぬめりのある柔らかい泉質で、露天風呂がいくつもあって、私は熱めのお湯が好きなので、熱いやつに入って、肩に冷たい風が気持ちいいこと

早めの時間だったから、空いていて、ゆっくりできました。カルキ臭くないのがよかった。真っ黒のお湯(外湯)なので、循環してるのかな?よくわかんないけどとにかく◎です。(内湯は白湯ね)
あまり広いお風呂屋さんではないから、夕方6時頃だと大混雑になっちゃってちょっとたいへんかも。とは正直思いましたけど。
でも、その間、家ではチャチャが、発作的なゲェゲェをしてたとのことで、おまけに、長女がティッシュで鼻や口の周りを拭いていたら、抜けかかっていた歯が取れちゃって、流血になって、鼻から唾液というか泡をふきだすのも血だらけで大騒ぎだったらしい・・・・
チャチャも気持ち悪い上、歯が抜けて血はでるしでショックだったよう(現場見てないけど想像が容易)。
私たちが帰った時間には、すっかり元気で夕方の散歩も夫と歩いて普段どおりでしたが。
あの2カ月に1度くらいなんだけど、ホントに発作のようにいきなりゲェゲェしだすのは、なんなのだろうか?
あごの下やら、耳の後ろ、背中やらなでてやって、ヨシヨシしてれば最近はわりに短時間で回復する気がしてたんだけれど。ていうか、ここ何年かはあんまり気にならなくなっていたんだけど、またちょっと最近あるような・・
長女は2時間くらいの間あせりまくっていたようでした。今日はちょっと長かった・・・明日はそんなことがないといいんですけど。気持ち悪いの可哀相だもの。
様子みて、続くようなら病院連れて行くようかな。
行ってよかった 湯快爽快くりひら


2010/2/11
何も見えない 温泉
夕べ遅くに、CDとDVDの注文をAmazonに無事に済ませ、今日は心穏やかな休日でございました。
よく考えたら、以前にも近所のCD屋さんでは無理かなと思いながら近所で探したものの無くて、その時は長男に注文してもらって、AmazonでCD届けてもらったんだった。自分で頼んでないのでその方法を忘れてたんですよ。
明日か明後日にはゆうべ注文したのが届くそうで、楽しみ〜
昨日はちょっと怒っていましたが、
これからは私はAmazonだのみで生きていきますので、
ご近所のCDやさんは、どうぞそのままで、ご随意になさってくださいませ。
で、今日は夫と山梨の温泉にやっと出掛けられました(ウレシカッタ)。
行って正解!
2月は1年で一番お客さんが少ない閑散期だそうで、ほんとにガラ空きで、お風呂も道路もガラガラ〜。すきすき〜。
しかし、奥多摩周遊道路からまわって丹波山村を目指したんですがね、クネクネ山道走ってる間中霧が濃くて雨降っていて、コワイコワイ。あたりの風景は何もみえず、車もほとんどすれ違わなかったよ。祝日なのに、訪れる人少ないのね(あの天気だったから余計すくないのかも)。
みぞれまじりの雨の帰り道、
人気もなく、日が落ちて薄暗くなってきた奥多摩湖と
色の無い山の木々と低く垂れ込め、たなびく雲。
まるで一幅の水墨画をみるようで幽玄で美しかったです。
丹波山村「のめこい湯」とにかく気持ちよかった
空気が冷たいから露天風呂お湯熱めできもちいいし
水風呂も22度設定で体に優しく
かき揚げうどんが超美味。
芯からあったまりました。
近いうちまた行きたい〜
2
よく考えたら、以前にも近所のCD屋さんでは無理かなと思いながら近所で探したものの無くて、その時は長男に注文してもらって、AmazonでCD届けてもらったんだった。自分で頼んでないのでその方法を忘れてたんですよ。
明日か明後日にはゆうべ注文したのが届くそうで、楽しみ〜

昨日はちょっと怒っていましたが、
これからは私はAmazonだのみで生きていきますので、
ご近所のCDやさんは、どうぞそのままで、ご随意になさってくださいませ。
で、今日は夫と山梨の温泉にやっと出掛けられました(ウレシカッタ)。
行って正解!
2月は1年で一番お客さんが少ない閑散期だそうで、ほんとにガラ空きで、お風呂も道路もガラガラ〜。すきすき〜。
しかし、奥多摩周遊道路からまわって丹波山村を目指したんですがね、クネクネ山道走ってる間中霧が濃くて雨降っていて、コワイコワイ。あたりの風景は何もみえず、車もほとんどすれ違わなかったよ。祝日なのに、訪れる人少ないのね(あの天気だったから余計すくないのかも)。
みぞれまじりの雨の帰り道、
人気もなく、日が落ちて薄暗くなってきた奥多摩湖と
色の無い山の木々と低く垂れ込め、たなびく雲。
まるで一幅の水墨画をみるようで幽玄で美しかったです。
丹波山村「のめこい湯」とにかく気持ちよかった
空気が冷たいから露天風呂お湯熱めできもちいいし
水風呂も22度設定で体に優しく
かき揚げうどんが超美味。
芯からあったまりました。
近いうちまた行きたい〜



2009/10/11
いいお風呂です〜 温泉
勝沼インターで下りて、笛吹市の「ももの里温泉」に行きました。まだ、紅葉には早いよな、だから道は空いてるよね ももの花の咲く季節でもないからすいてるよね なんて考えながら。
家出るときは暑いくらい、いいお天気だったし、気持ちよかったですよ。山の方にいくのはほんとにいい気分。
ももの里温泉は、地味な地域の温泉といったたたずまいで、早い時間だったから、お客さんが少なくて、お湯はぬるめで優しくて、なんたって晴天だから特に露天風呂が、きれいでせいせいしてました。こじんまりしたお風呂やさんだから混んでいたら、印象はきっと
だったでしょうね。ああいった、なんかこれっていうパンチのない、おとなしめの日帰り温泉、好きだわ〜。
帰りは、事故と行楽帰りの車で上り線大渋滞で、大月までしたみち走りました。山梨の山並みはまだ深緑色。街道沿いには古い大きな家がまだたくさんあるんですね。
巨峰の親戚みたいな、パイオニアっていう葡萄が甘くて美味しかったのでオミヤゲに買ってきました。巨峰とかピオーネとかロザリオ(黄緑色の)?とかの大粒の種類が笛吹市一宮町あたりのたくさんのぶどう棚にたわわに実っていましたが、最近はデラウエアって品種は作ってないのかな?あ、時期が終わってるのか。今日はデラウエアは1個も見なかったです。
5時過ぎの山梨の気温は13℃の表示。帰りは用心して持っていったもの、全て身につけたんだけど、えらく寒かった。
中央道下り線 初狩PAで 目の前にどーんと富士山見えました きれい〜


夕方の釈迦堂PAあたりの上り線渋滞模様
0
家出るときは暑いくらい、いいお天気だったし、気持ちよかったですよ。山の方にいくのはほんとにいい気分。
ももの里温泉は、地味な地域の温泉といったたたずまいで、早い時間だったから、お客さんが少なくて、お湯はぬるめで優しくて、なんたって晴天だから特に露天風呂が、きれいでせいせいしてました。こじんまりしたお風呂やさんだから混んでいたら、印象はきっと

帰りは、事故と行楽帰りの車で上り線大渋滞で、大月までしたみち走りました。山梨の山並みはまだ深緑色。街道沿いには古い大きな家がまだたくさんあるんですね。
巨峰の親戚みたいな、パイオニアっていう葡萄が甘くて美味しかったのでオミヤゲに買ってきました。巨峰とかピオーネとかロザリオ(黄緑色の)?とかの大粒の種類が笛吹市一宮町あたりのたくさんのぶどう棚にたわわに実っていましたが、最近はデラウエアって品種は作ってないのかな?あ、時期が終わってるのか。今日はデラウエアは1個も見なかったです。
5時過ぎの山梨の気温は13℃の表示。帰りは用心して持っていったもの、全て身につけたんだけど、えらく寒かった。
中央道下り線 初狩PAで 目の前にどーんと富士山見えました きれい〜


夕方の釈迦堂PAあたりの上り線渋滞模様


2009/7/28
また奥多摩でした 温泉
レンジで下調理。いまどきはそれが普通なのか、私は仕事で帰宅が遅いのをいいことに、気が付かないうちに、料理の一般常識が通用しない人間(もともとその傾向有)になっていたのか、とうとうそこまでになっちゃたのねと暗澹たる気分でした。そこで2人のキチンとした奥様に「レンジで下調理」についてご意見を伺いました。そしたら、時間短縮でそれもないわけではないけど、2人とも野菜を最初からなべで煮るとのことでしたわ。ちょっと安心〜。
日曜日は奥多摩までバイクの後ろにのってでかけました。そろそろ行くかって時に、、マイケル・ジャクソンの特集やってたんですよ。スリラーのメイキング映像だったから、食い入るように見ちゃってまして、しかも何時間もやってて、終わりの時間も不明、いい番組だったから出掛けるのやめて、ずーっと見ていたいなぁと思いました。夫にあんまり出るのが遅くなると、帰りが・・・って促され、マイケル〜 とか思いつつ出発。でもでかけたら、気持ちよかった〜。すごく気持ちよかった〜。奥多摩の空気。むせかえるような山の樹木のにおい。晴天でしたから、平地は暑くってしょうがないんだけど、信号で木陰に止まってるときなんか涼しい。青梅市に入ったら明らかに体感温度が下がってました。奥多摩の山中走っていると、ところどころにえらく冷たい空気が流れるところがあります。エッ、心霊スポット?と思ったけど、沢でした。木が生い茂って、日が差さない湧き水が流れる小さな川。そのあたりはあの暑い日中もひんやりしてました。
そして大好きな「小菅の湯」に行って、ゆっくりできました。「小菅の湯」は前に行った時すごくいい印象で、なんでかなと思ってましたが(どんなお風呂か忘れてる)、あの温泉の泉質が私に合うみたいです。お湯が軟らかい。優しいお湯です。あんまり気持ちよくて、湯舟でウトウトしてしまいました。気持ちよかった。気分転換大成功でした。
いつもと違うルート、奥多摩周遊道路から小菅村にいきました。走っている間は、檜原村、五日市町、奥多摩町とかの位置関係がいまいちわからなかったけど、帰って地図みてなんとなくわかりました。
われながら、奥多摩いったい何回いってんの?って話です。
奥多摩周遊道路から奥多摩湖がよく見えました。お天気よかったから、きれいでした。
2
日曜日は奥多摩までバイクの後ろにのってでかけました。そろそろ行くかって時に、、マイケル・ジャクソンの特集やってたんですよ。スリラーのメイキング映像だったから、食い入るように見ちゃってまして、しかも何時間もやってて、終わりの時間も不明、いい番組だったから出掛けるのやめて、ずーっと見ていたいなぁと思いました。夫にあんまり出るのが遅くなると、帰りが・・・って促され、マイケル〜 とか思いつつ出発。でもでかけたら、気持ちよかった〜。すごく気持ちよかった〜。奥多摩の空気。むせかえるような山の樹木のにおい。晴天でしたから、平地は暑くってしょうがないんだけど、信号で木陰に止まってるときなんか涼しい。青梅市に入ったら明らかに体感温度が下がってました。奥多摩の山中走っていると、ところどころにえらく冷たい空気が流れるところがあります。エッ、心霊スポット?と思ったけど、沢でした。木が生い茂って、日が差さない湧き水が流れる小さな川。そのあたりはあの暑い日中もひんやりしてました。
そして大好きな「小菅の湯」に行って、ゆっくりできました。「小菅の湯」は前に行った時すごくいい印象で、なんでかなと思ってましたが(どんなお風呂か忘れてる)、あの温泉の泉質が私に合うみたいです。お湯が軟らかい。優しいお湯です。あんまり気持ちよくて、湯舟でウトウトしてしまいました。気持ちよかった。気分転換大成功でした。
いつもと違うルート、奥多摩周遊道路から小菅村にいきました。走っている間は、檜原村、五日市町、奥多摩町とかの位置関係がいまいちわからなかったけど、帰って地図みてなんとなくわかりました。
われながら、奥多摩いったい何回いってんの?って話です。
奥多摩周遊道路から奥多摩湖がよく見えました。お天気よかったから、きれいでした。

