fully'sランドナー、完成しました。
機種変更したiPhone4で撮影。ちょっとコントラストがキツいです。
フレームサイズ550mm。伊丹のナニワヤオリジナル。製作はたぶんキングスピード。
ぼくより2期先輩のfullyさんが学生時代に乗ってたランドナー。
もともとはfullyさんのさらに先輩のSさんがナニワヤでオーダーしたフレーム。
なかなか由緒正しい逸品です。
ヘッドチューブが短いので小さいフレームに見えます。
ブリッジ半径が大きいようです。フレームのプロポーションとしてはあんまりよくないです。
シートチューブがやけに寝てるようにみえるのですが・・・。
フロントセンターが短く、ペダルからFマッドガードがやけに近いです。
(Fマッドガードにトークリップでついたキズ多数・・・)
フレーム、サイドキャリヤ、Rディレイラー、マッドガードがfully'sランドナーオリジナルです。
トランスミッション、もといドライブトレーン。
Rメカはルックススーパーツーリング?
いえ、ズベルトスーパーツーリングです。
そんなモデルはありません。
コレ、fullyさんが学生時代にズベルトにアルビーのロングゲージを付けたオリジナル。
ちょっとヤスリ掛けして再メッキしました。
サンツアーブランドのチェーンとプロコンペのフリーは新品をおろしました。
プロコンペ、ラチェットの音がちょっと耳障りです。
問題のWレバーは、港町さん、syokoraくん、kuroさんの助言によりユーレーをちょこっと加工して装着しました。
チェーンホイールはサンプレ鉄リング+スギノプロダイナミック。
鉄リングはピカピカでキレイですがめっちゃ重いです。
プロダイのクランクってこうして見るとスリムでかっこいいですね。
最近はオークションでもTAやストロングライトより高値で取引されてたりします。
Fディレイラーはユーレーチャレンジャー前期型。
これも本来は梨地仕上げなんですが再メッキしてピカピカです。
ペダルは嫁のミキストから外したリオター46。
ミキスト、部品取りされてあられもない姿になってます・・・。
先に書いたようにペダルとガードが近いのであえてトークリップは付けていません。
学生時代の合宿の時みたいに夏はサンダルで走るのもいいかも・・・。
(まさごさん、クロックスは底柔らかすぎてダメですよ。)
オリジナルのマッドガード。
本所のアルマイト仕上げ。これはこれでいいかも・・・。
先端のカットがずんぐりしてるのも当時の特徴。
ブレーキは当時からの定番・マファッククリテリウム。
・・・効きません。
ハンドル回り。
日東135にハイクラウンステム。
ブレーキレバーは虎の子のユニバーサル。
このブレーキレバーもfullyさんからガメたもの。
Fキャリヤは日東のM-12。
大きさ的にこの自転車にあってます。
灯火はソービッツの565とナショナルの単2バッテリーライト。
565はデカいですがこんな車種には似合いますね。
イエローバルブが入ってます。
ダイナモもソービッツの12N。
このバッテリーライトもオークションに出ると信じられない価格に高騰します。
当時確か1400円くらいやったような・・・。
サドルは「チープなフレンチクルスルート」に使ってたイデアル39。
かなりクタクタになってきています。
ピラーは藤田ヒューペルライダー。
フレームがやや小さいので出具合を少なめに見せようという魂胆です。
この自転車のウリ、Fサイドキャリヤ。
フレームといっしょにオーダーされたもののようです。
枠だけをはずすこともできるしっかりした造り。
よく出来てます。
南港へテストラン。
夏ですねえ・・・。
この自転車でキャンプに行く日が待ち遠しいです。

0