パスハンター、通勤仕様で組み上げました。
タイヤをパセラ25Cにしてドロヨケを装着。
電装も装備しました。
ロングゲージに改造したユーレーチャレンジャー後期型。
ゲージは最終型アルビーのものです。
この2点はスプリングストッパーの位置が同じなので互換性があります。
前期型チャレンジャーだとハートアルビーと同じ2ッ爪のものが必要です。
問題があったのはサンレースのフリー。
組み上がって最初のひと踏みから『コンコン』と異音がします。
馴染んだら直るかな?と騙し騙し2日ほど乗ったのですがどーにも治まりません。
ホイールをはずしてみると中子と外側(スプロケットがはまってる部分)とがガタガタ。
1mm以上のガタがあります。
使い物になりません。
ぼくが買ったのがたまたまハズレだったのか、もともとこの程度の製品なのか?
破格の800円ではありますが使い物にならないんではどーしょーもありません。
手持ちのフリーで大きいローギアのがないのでやむなくグランテックからパーツ取り・・・。
ミキストに続きグランテックも見る影もなくなってしまいました。
ドロヨケは手持ちのたぶんレフォール。
トーエイオリジナルなどに比べると前の後側が短いです。
まあ必要十分な長さではありますが・・・。
オークションでオールランダーバーを落札することができたのでバーコンを付けてみます。
コレ、23.5mm径で幅も先日までのより若干広め。
幅広になった分、乗った時の安定性がアップしてぼく好みです。
が、バーコンって生まれて初めて使うのでセッティングがよく判りません・・・。
とりあえずレバーを前後に動かす方向でセットしましたがコレ間違ってるようです。
ドロップバーに付ける時と同様、レバーは上下に動かすようにセットするのが正解みたいで実際今の状態では使いにくいです。
次の休みに直します。
また、ハンドルバー自体も取付角度やらが???
コレで合ってるんかな?裏表が逆のような気もします。
って、そもそも裏表があるのか?
慣れないオールランダーバーはわからんことだらけです。
まあ使いやすければ決まりはないのでしょうけど・・・。
けどバーコン自体はバーから手を離さずに変速できてなかなか便利。
左右への出っ張りが増えてしまいますがパスハンには有効かも。
数日間コレで通勤しましたが、細身のタイヤもあってなかなか快適です。
通勤は当分コレです。
あ、本来の用途の「北山遊び」にも行きたいなあ・・・
みなさんよろしく。

0