年末にやってきたラファエルジェミニアニ、一応完成しました。
ナニワ銀輪堂さんに依頼した再塗装が完了。
自作しておいたデカールを貼ります。
歪みました・・・。
小さな事は気にせずに・・・・
531デカールはフランス語バージョン。
しかし、水貼りシールのためツヤがありません・・・。
小さな事は気にせずに次に進みます・・・。(泣)
3月11日、1日かけてここまで出来ました。
クランクがどうやらフレンチスレッドらしく、BSCのペダルが入りません。
ネジ切り直そうとペダルタップを探したのですが見つかりません。
やむなく翌12日のラリーグランボアのついでにアイズバイシクルでタップを切ってもらいました。
平日は帰りも遅いので自転車イジリする時間も無いので翌週3月20日に残りを組みました。
一応完成。
60年代モノと思われるラファエルジェミニアニです。
ギア回り。
ストロングライト49D、49x36。
え?ストロングライトは38Tまでぢゃないの?
前オーナー・てっちゃんの無理矢理な改造でサカエアペックスの36Tが付いています。
アウターの49Tは窓ありリングの最小歯でなかなか貴重な一品です。
まあ欲をいえばストロングライト63スーパーコンペにしたいところですが・・・。
ディレイラーはFーカンパレコード、Rーカンパグランスポルト。Wレバーもカンパレコード。
何を隠そう、ぼくはカンパのディレイラーセットを使うのは初めてなのです・・・。
Rハブ部
ノルマンディルックスコンペハブにマイヨール700フリー。
14-21とちょっとしんどい歯数です。
フリーのスペーサーの赤色がハブのダストキャップの赤とシンクロしてていい感じ。
エンドアジャストネジのツマミ部分が片方ありません・・・。
リムはマビックのモデュールE。
タイヤは暫定的にパセラ25Cが付いていますがこれは交換予定です。
Fディレイラーはアウター受けのある古いタイプ。
アウターの流れがイマイチ不自然な感じですがこんなもんでしょうか?
アウターをBBの下から回した方がいいのかな?
ハンドル回り。
フィリップステム+同プロフェッショナル。
バーテープは例によって手芸用アヤテープにシュラックニス仕上げ。
ウチの自転車はほぼニス仕上げです。お安いですし・・・。
ブレーキレバーはM.A.F.A.C。
ケーブルアウターは日泉のビンテージフランスタイプを奢りました。
ブレーキアーチはMAFAC DULAL FOREGE。
マファックレーサーの初期バージョンですが、レーサーに比べるとプレスもキレイで真鍮ブッシュ入り、かなり丁寧な作りです。
ブレーキゴムはクールストップに変えられているようです。(MAFAC刻印なし。)
ヘッドバッジはオリジナルもあったのですがかなり色あせてて他と合わないのでシールを作ってアルミ板に貼って作りました。
一見したところではアルミ板に印刷してあるように見えます。
止めネジは何故かプラスねじが使われていましたがココはマイナスネジにしたいところです・・・。
ナベックスのヘッドラグ。
フォーククラウン、BBもちゃんとナベックスです。
ヘッドパーツはメーカー不明のマイクロアジャスタタイプ。
サドル部
イデアル88にサンプレのスチールピラー。
刻印もはっきりした程度の良い88です。
ペダルはリオタープラットフォーム。
GALLIのアルミトークリップにラピーズのストラップ(青)。
家の周りで少し乗ってみましたが、フレームサイズC-T656mmなので他の自転車と比べても違和感無いです。
580mmのモトベカンは乗った瞬間いつも『でか!』って思うんですが。
5月のスズカエンデューロはこれで走ります。

6