今日。仕事。昨日、あまりにもヒマだったため、さすがに早出は無し。今日もそこそこヒマだったが、ヘッドホン修理を頼まれ、嬉々としてやる。勤め先の塾グループでは、各教室にPCを使った復習のシステムがあり、ヘッドホンを使うのだが、何千個にものぼるため、安いものを置いている(それでもAテクニカではある、一応)。不特定多数のガキンチョが扱うため、プラ製の柄が、たびたび折れる。折れたものは故障品として本部に送られてくるのである。折れたのは柄の部分であり、フォンユニット自体は壊れていないから、他の故障品の大丈夫な柄の部分と交換する。単純かつ、ヘッドホンを分解できる楽しい作業である。故障の8機から、4機を修理できた。はんだ修理があれば、スキルが上がるのだが。自分の器材くらい修理できればいいなぁ、と思うが、配線の知識がない。原状回復くらいはできるかもしれない。最近、ギターエフェクターが次々に壊れ、参っている。どれも10年以上、踏ん付けまくったものだから、そりゃあ壊れるだろうけど。接触
不良の場合、何を交換すれば良いかはだいたいわかるが、どんな導線を使えば良いかはわからない。豆電球から電子工作でもはじめてみようかな。おわり。


0