2007/3/23
ランディングネット 番外編 ランディングネット
ランディングネットにコーティングをしています。
透明なニスを使っていますが、フレームの穴にニスが詰まるんですよ。
特にグリップの穴は長く、詰まると大変。
そこでグリップのところだけ、ニスの通りがよくなるようにと、少し大きめな穴を空けたのが間違い。
最後の穴を空けていると・・・・「あ!ズレた!」

これも「手作り」と自分を納得させる。
仕事が少し忙しくなり、作業は中断。
3月21日は祭日で、世間ではお休みだが、我が社は通常出勤日。
夕方、ゴリ松さんから携帯にメールをいただきました。
「恋のネットにどうですか?」

と、新宿の某ショップでイベントを行っていたSilky Woodの細川さんが、でかいネットを持っていた。
しかし、でかいネットだ!
私の鯉用ネットの倍はあるな、いないなさんのネットよりもでかそうだ。
いないなさんも同じグリップでカーブネットを制作中です。こちらからどうぞ。
残念ながら、ネットの大きさに合う鯉は、多摩川にはいません。(x。x)゜゜
「あ!そうだ!、2つ穴の件を相談してみよう」と、ゴリ松さんに写真をメールで送る。
しばらくして、丁寧なアドバイスを頂きました。
先ず、間違えた方に陽子を差し込み、根元から切り、ペーパーで磨き、痕が微妙な残り具合なら、敢えて濃い目の色で木のフシの様に着色し磨いてからコーティング。
基本は、穴を開けてからコーティングしないと…、穴開けのキワから水が浸食するので、要注意!
「ん〜、楊子を差し込むのかぁ〜」

アドバイスの通りペーパーで磨き、着色し、コーティングしました。

「ん!楊子の周りにリングが」楊子の隙間に色が入り込んでしまったようです。
「これも手作り・手作り」と、自分に納得する。・・・・・ するしかない。(-_-メ)
0
透明なニスを使っていますが、フレームの穴にニスが詰まるんですよ。
特にグリップの穴は長く、詰まると大変。
そこでグリップのところだけ、ニスの通りがよくなるようにと、少し大きめな穴を空けたのが間違い。
最後の穴を空けていると・・・・「あ!ズレた!」

これも「手作り」と自分を納得させる。
仕事が少し忙しくなり、作業は中断。
3月21日は祭日で、世間ではお休みだが、我が社は通常出勤日。
夕方、ゴリ松さんから携帯にメールをいただきました。
「恋のネットにどうですか?」

と、新宿の某ショップでイベントを行っていたSilky Woodの細川さんが、でかいネットを持っていた。
しかし、でかいネットだ!
私の鯉用ネットの倍はあるな、いないなさんのネットよりもでかそうだ。
いないなさんも同じグリップでカーブネットを制作中です。こちらからどうぞ。
残念ながら、ネットの大きさに合う鯉は、多摩川にはいません。(x。x)゜゜
「あ!そうだ!、2つ穴の件を相談してみよう」と、ゴリ松さんに写真をメールで送る。
しばらくして、丁寧なアドバイスを頂きました。
先ず、間違えた方に陽子を差し込み、根元から切り、ペーパーで磨き、痕が微妙な残り具合なら、敢えて濃い目の色で木のフシの様に着色し磨いてからコーティング。
基本は、穴を開けてからコーティングしないと…、穴開けのキワから水が浸食するので、要注意!
「ん〜、楊子を差し込むのかぁ〜」

アドバイスの通りペーパーで磨き、着色し、コーティングしました。

「ん!楊子の周りにリングが」楊子の隙間に色が入り込んでしまったようです。
「これも手作り・手作り」と、自分に納得する。・・・・・ するしかない。(-_-メ)
