2007/5/27
カフェオレ流出か!? フライで鯉釣り
2007年 5月26日(土) 二子玉川
釣果 鯉 5尾
先週と違い、今週は辛かった。
到着後強くなった風と泥水でダブルパンチ。
(x。x)゜゜☆α==(・・#)パーンチ
1尾目は簡単に釣れたが・・・。

1尾目を釣り上げたときには気が付かなかったが、サイズを測り写真を撮りリリースをするときには目の前は泥水状態。
急いで下流へ回ったが釣れない、目の前もどんどんカフェオレ色に変化していく。
何とか変色していない部分へフライを落とし、すぐにヒット!すぐにナチュラルリリース。
ここでこのポイントは諦める。
本流へ周りフライを流してみるが、昨日の雨で薄濁りが入り鯉の反応はなし。
続いて通称[茶店前]へ回る。
上流からの泥水が多少入っているが、なんとか鯉は目視出来る。
ここの鯉はかなりスレていて、サーチパンやフライを鼻先で押して確認し見切る奴や、ジーッとフライを眺め逃げていく奴もいる。
でも3尾釣れたので良しとする。・・・しかない。
上流の河川工事で、下流はこんな色になっています。

早く工事しが終わることを願います。 ホント!
0
釣果 鯉 5尾
先週と違い、今週は辛かった。

到着後強くなった風と泥水でダブルパンチ。
(x。x)゜゜☆α==(・・#)パーンチ
1尾目は簡単に釣れたが・・・。

1尾目を釣り上げたときには気が付かなかったが、サイズを測り写真を撮りリリースをするときには目の前は泥水状態。
急いで下流へ回ったが釣れない、目の前もどんどんカフェオレ色に変化していく。
何とか変色していない部分へフライを落とし、すぐにヒット!すぐにナチュラルリリース。

ここでこのポイントは諦める。
本流へ周りフライを流してみるが、昨日の雨で薄濁りが入り鯉の反応はなし。
続いて通称[茶店前]へ回る。
上流からの泥水が多少入っているが、なんとか鯉は目視出来る。
ここの鯉はかなりスレていて、サーチパンやフライを鼻先で押して確認し見切る奴や、ジーッとフライを眺め逃げていく奴もいる。
でも3尾釣れたので良しとする。・・・しかない。
上流の河川工事で、下流はこんな色になっています。

早く工事しが終わることを願います。 ホント!

2007/5/25
只今脱皮中 フライで鯉釣り
只今、私の腕は脱皮中です。
画像はありません。ボロボロと見難いですから。(笑)
先々週の鯉釣り釣行でうっかり腕を日焼けし、真っ赤になってしまいました。
只今ボロボロと脱皮中です。
私は1年中釣行時に、日焼け止めを顔に塗り紫外線対策をしています。
若いうちから対策してないと、シミになりますからね。
夏場は腕にもしっかりと塗りますが、今回はうっかりでした。
そう言えば首の後ろも日焼けするので、塗った方が良いですね。
昨夜ガムテープで一気に脱皮しようとしたら、脱毛もしてしまいました。
一部だけ毛もなくツルツルです。(爆)
0
画像はありません。ボロボロと見難いですから。(笑)
先々週の鯉釣り釣行でうっかり腕を日焼けし、真っ赤になってしまいました。
只今ボロボロと脱皮中です。
私は1年中釣行時に、日焼け止めを顔に塗り紫外線対策をしています。
若いうちから対策してないと、シミになりますからね。
夏場は腕にもしっかりと塗りますが、今回はうっかりでした。
そう言えば首の後ろも日焼けするので、塗った方が良いですね。
昨夜ガムテープで一気に脱皮しようとしたら、脱毛もしてしまいました。
一部だけ毛もなくツルツルです。(爆)

2007/5/20
メタボな鯉が釣れた フライで鯉釣り
2007年 5月20日(日) 二子玉川
釣果 鯉 8尾
朝6時に目が覚めた、と言うより目覚ましが鳴った。
眠いので6時半までゴロゴロしてやっと起きた。
昨日、いないなさんの情報で「たくさん釣れたよ!」と頂いたので、なんだかウキウキと仕度を始める。(笑)
釣りを始めたのが8時半、兵庫橋上、本流を2時間ぐらい歩くが反応が無く釣れたのは1尾だけ。
水は少し濁っていたが・・・それとも昨日の強者どもの仕業か?・・・・。
再度兵庫橋上へ、ここからが凄かった。
2・3尾目は70pが釣れて、引きはまあまあだが、重い重い。
「なんだよ!」

4尾は58pの平均クラスだったが、元気のいいファイターで、とにかく早く泳いで逃げる奴だった。
焦りますね、いくらブレーキ付きのリールでも調整する暇が無く、悲鳴を上げながら逆回転する。
フルラインギリギリまでラインを出され、巻くのに苦労した。
巻いてる途中にスプールが外れ、水中へチャポン。
何とかロッドだけでやり取りをしながら拾い、セットした。
私のリールは構造上ロックが着いてないので、引き気味でハンドルを回す私は常に気にしないとダメみたい。
5尾目は凄かった。
水面をフラフラと回遊しているのが見えたので、フライを手前に流すと素直にパクリ。
(晴天だが雲が時々入ってきたので偏光サングラスは、イーズグリーンでした。)
合わせた瞬間「重い!」暴れたり、走ったりはしないがとにかく重い。
ズシッ、ズシッと引かれ、なかなか寄らない。
やっとネットに入れたが持ち上がらない。
岸に上がり計測すると77p、立派なお腹をしたメタボな鯉が釣れました。
リールの直径は約95o、小さく見えます。

お腹が立派です。

記念撮影です。「あれれ?」

今度こそ。ピッピッピッ カッシャ!

セルフタイマーは距離感が掴めません。
その後8尾目も70pが釣れて、4本も70センチ級を釣り上げて、筋肉痛で肩が痛いです。
・・・・「んっ誰だ!五十肩だと言っている奴は」・・・。(-_-メ)

2007/5/12
釣果以上に楽しめました フライで鯉釣り
2007年 5月12日(土) 二子玉川
釣果 鯉 7尾
前日の低気圧の通過で強かった風も収まり、最高の釣り日和だと思い出撃した。
釣果は伸びなかったが、ある意味では最高だったかな・・・。
( ̄ー ̄; ニヤリ
二子に到着すると兵庫島が、にぎやかだった。
なにやら[ウォーキングフェスタIn兵庫島]???
兵庫島にステージや屋台などが並び、にぎやかでした。

私はまず、野川を流してみるが、うまく鯉が出てくれない。
3尾釣れたが、周りがにぎやかになってきたので、鯉も深みに隠れてしまった。
仕方がないので本流側へ。これが当たりだった。
(釣果じゃないよ!)
本流の東京側を探るが反応無し、二子橋橋脚に渡り下流を攻めるが、ここの鯉は警戒心が強くなかなか釣れない。
しばらく反応がないので移動した。
ここから本流の鯉の強い引きをたのしむことができた。
水面に引き波を立てて、上流から流れてきている餌にライズしている。
上流にフライを投げてみるが出ない。3投目ほどしたら、大きい口を開けて出てきた。
「うう!重い!」流れが速いところに逃げ込まれ、重い重い。
もっと大きいと思ったが、65pでした。

上流にパンプカの餌釣り師がいたので下流に移動し、もう一度二子橋橋脚へ。
今度は釣れました。61p
でも1尾釣り上げたら、ここは諦めてもう一度上流へ。
先ほどのパンプカで攻めていたところ見に行くと、偏光サングラスでうっすらと鯉の影が。
掛けていたイーズグリーンをラスターブラウンに交換すると、さっきより良く見えるようになった。
晴天時はブラウンの方がコントラストが高く、クッキリと鯉の影が見えるようになった。
鯉の上流にフライを流すと、鯉が大きい口を出してパクパクするが、フライにドラグが掛かり鯉はスーっと沈んでいった。
数回繰り返したが、今度はヒット!
鯉は流心に逃げたのでこれも重いが、力が弱くあっさりと上がってきた。細身の65p
まだ反応している鯉がいたので、写真も撮らずリリース。
次の鯉は、凄く楽しませてくれました。今思えば・・・・ぷっ
ヒットした瞬間、「やばい!障害物が・・・」鯉を障害物から離そうとしたら、流心の深みに入っていった。
流れと水の抵抗で先ほどの鯉とは違い、どんどんラインが引っ張られる。
#8ロッドはバット部分がほとんど曲がり、これ以上は・・・と思うぐらい曲がった。
ロッドを引いては、戻しながらリールを巻くと少しずつ上がってきた。
向こうも考えているのか、リールが巻けるときは休んでいるようで、水面近くになるとグイグイと引いて潜っていく。
数回そんなことを繰り返したが、ついに鯉が上がってきた。
10分弱続いたのか、やっとネットでキャッチ。
「ふぅ〜疲れた」鯉を河原に上げてサイズを測ろうとしたら・・・・。
「すいません、大きいですね、見せてください」と、近くにいたアベックの女性が見に来た。
こんな事はいつもあるので気軽に「どうぞ」と言ったが、内心爆笑だった。

その女性の格好は、黒いビキニの水着姿だった。
ここ二子玉川で水着姿は珍しくはなく、川で水遊びでなく日焼けを楽しんでいる人は時々います。
みなさん、想像してみてください。
私はフライベスト、ウェーダーとフル装備、隣に携帯で鯉を写している女性は、最低装備。(爆)
対岸で見ていた人は、爆笑だったでしょうね。
「え?画像はないのかって?」「ありません」私の記憶に残しておきました。(笑)
結局、釣れたのはこれが最後で、それ以後2時間ほど歩き回りましたが釣れませんでした。
以上楽しい1日でした。 ぷっ
P.S.
兵庫島のフェスタ会場に消防車やパトカーが来ました。
帰りに警備員さんに聞くと、軽ワゴン車の運転席と助手席が燃えたそうです。
この車は後ろが屋台になっているそうですが、なぜか前面が燃えたそうです。
この火事で、けが人はいなかったので安心しました。
私はてっきり川で水遊びをしていて、溺れたかと思いました。
当日も若者のグループが水の中に入り騒いでいましたが、時々行方不明になることがあるようです。
お酒を飲んで水に入らないようにして下さいね。
0
釣果 鯉 7尾
前日の低気圧の通過で強かった風も収まり、最高の釣り日和だと思い出撃した。
釣果は伸びなかったが、ある意味では最高だったかな・・・。
( ̄ー ̄; ニヤリ
二子に到着すると兵庫島が、にぎやかだった。
なにやら[ウォーキングフェスタIn兵庫島]???
兵庫島にステージや屋台などが並び、にぎやかでした。

私はまず、野川を流してみるが、うまく鯉が出てくれない。
3尾釣れたが、周りがにぎやかになってきたので、鯉も深みに隠れてしまった。
仕方がないので本流側へ。これが当たりだった。
(釣果じゃないよ!)
本流の東京側を探るが反応無し、二子橋橋脚に渡り下流を攻めるが、ここの鯉は警戒心が強くなかなか釣れない。
しばらく反応がないので移動した。
ここから本流の鯉の強い引きをたのしむことができた。
水面に引き波を立てて、上流から流れてきている餌にライズしている。
上流にフライを投げてみるが出ない。3投目ほどしたら、大きい口を開けて出てきた。
「うう!重い!」流れが速いところに逃げ込まれ、重い重い。
もっと大きいと思ったが、65pでした。

上流にパンプカの餌釣り師がいたので下流に移動し、もう一度二子橋橋脚へ。
今度は釣れました。61p
でも1尾釣り上げたら、ここは諦めてもう一度上流へ。
先ほどのパンプカで攻めていたところ見に行くと、偏光サングラスでうっすらと鯉の影が。
掛けていたイーズグリーンをラスターブラウンに交換すると、さっきより良く見えるようになった。
晴天時はブラウンの方がコントラストが高く、クッキリと鯉の影が見えるようになった。
鯉の上流にフライを流すと、鯉が大きい口を出してパクパクするが、フライにドラグが掛かり鯉はスーっと沈んでいった。
数回繰り返したが、今度はヒット!
鯉は流心に逃げたのでこれも重いが、力が弱くあっさりと上がってきた。細身の65p
まだ反応している鯉がいたので、写真も撮らずリリース。
次の鯉は、凄く楽しませてくれました。今思えば・・・・ぷっ
ヒットした瞬間、「やばい!障害物が・・・」鯉を障害物から離そうとしたら、流心の深みに入っていった。
流れと水の抵抗で先ほどの鯉とは違い、どんどんラインが引っ張られる。
#8ロッドはバット部分がほとんど曲がり、これ以上は・・・と思うぐらい曲がった。
ロッドを引いては、戻しながらリールを巻くと少しずつ上がってきた。
向こうも考えているのか、リールが巻けるときは休んでいるようで、水面近くになるとグイグイと引いて潜っていく。
数回そんなことを繰り返したが、ついに鯉が上がってきた。
10分弱続いたのか、やっとネットでキャッチ。
「ふぅ〜疲れた」鯉を河原に上げてサイズを測ろうとしたら・・・・。
「すいません、大きいですね、見せてください」と、近くにいたアベックの女性が見に来た。
こんな事はいつもあるので気軽に「どうぞ」と言ったが、内心爆笑だった。

その女性の格好は、黒いビキニの水着姿だった。
ここ二子玉川で水着姿は珍しくはなく、川で水遊びでなく日焼けを楽しんでいる人は時々います。
みなさん、想像してみてください。
私はフライベスト、ウェーダーとフル装備、隣に携帯で鯉を写している女性は、最低装備。(爆)
対岸で見ていた人は、爆笑だったでしょうね。
「え?画像はないのかって?」「ありません」私の記憶に残しておきました。(笑)
結局、釣れたのはこれが最後で、それ以後2時間ほど歩き回りましたが釣れませんでした。
以上楽しい1日でした。 ぷっ
P.S.
兵庫島のフェスタ会場に消防車やパトカーが来ました。
帰りに警備員さんに聞くと、軽ワゴン車の運転席と助手席が燃えたそうです。
この車は後ろが屋台になっているそうですが、なぜか前面が燃えたそうです。
この火事で、けが人はいなかったので安心しました。
私はてっきり川で水遊びをしていて、溺れたかと思いました。
当日も若者のグループが水の中に入り騒いでいましたが、時々行方不明になることがあるようです。
お酒を飲んで水に入らないようにして下さいね。

2007/5/10
リールの修理 フライで鯉釣り
鯉釣りの師匠の藤田さんから、リールの修理を頼まれました。
樹脂製のリールで、ハンドルが折れてしまったので、直して欲しい。
と依頼が元請けのいないなさんへ、そして孫請けの私の所へ。

折れたところを見ると断面が複雑に折れてないので、エポキシで接着し、裏から皿ネジを立てて補強する事にした。

裏から皿ネジを締めて、軸は修理完了。

ハンドルを付けて感触を確かめる。
OK!OK!完璧!

続いて、いないなさん製作のビックハンドルに交換する。

藤田さん、元請けのいないなさん、修理完了しました。
0
樹脂製のリールで、ハンドルが折れてしまったので、直して欲しい。
と依頼が元請けのいないなさんへ、そして孫請けの私の所へ。

折れたところを見ると断面が複雑に折れてないので、エポキシで接着し、裏から皿ネジを立てて補強する事にした。

裏から皿ネジを締めて、軸は修理完了。

ハンドルを付けて感触を確かめる。
OK!OK!完璧!

続いて、いないなさん製作のビックハンドルに交換する。

藤田さん、元請けのいないなさん、修理完了しました。

