2007/12/24
もう一本のネット6 ランディングネット
UPを怠けていました。m(__)m
削り出しが終わり、塗装(色)をしました。

グリップに縞模様がありますね。
これはグリップに凸凹のアクセントをつけています。
ある(SW)ネット屋さんが行っているグリップデザインを真似してみました。
結果は「やるんじゃなっかた」「あのネットのように、カッコよくできない」
私は職人じゃないので、ここら辺で妥協しました。

塗装すると黒い染みや、塗れない部分など出てきて、なかなかおもしろく塗れました。

今後の作業は、透明なニスを塗ります。

0
削り出しが終わり、塗装(色)をしました。

グリップに縞模様がありますね。
これはグリップに凸凹のアクセントをつけています。
ある(SW)ネット屋さんが行っているグリップデザインを真似してみました。
結果は「やるんじゃなっかた」「あのネットのように、カッコよくできない」
私は職人じゃないので、ここら辺で妥協しました。

塗装すると黒い染みや、塗れない部分など出てきて、なかなかおもしろく塗れました。

今後の作業は、透明なニスを塗ります。


2007/12/15
今年最後の釣行 フライで鯉釣り
2007年12月15日(土) 二子玉川
釣果 鯉 4尾
二子に到着すると、二子橋下流に数人のフライマンが集結。
「あんなに大勢で鯉釣り?仲間?誰???」と思いながら釣り支度を済ませ本流へ。
「ありゃ!」皆さんは上流へ移動中、「あのショップのスペイスクールかぁ〜」と集団の目的が分かり一安心。
私は鯉の反応をサーチしながら下流へ。
二子橋下流で鯉のライズが・・・フライを流す・・・「出たぁ〜!」・・・スッポーン!、フライが私めがけ飛んでくる。
「しまった!」「早すぎたか?」空振りでした。
1度失敗しても鯉が気が付いていなければ、またすぐにフライに出るはず。
すぐ上流へフライをキャスト、思ったとおりすぐにフライの下流に鯉の口が出てきた。
「よし!今だ!」、今度はしっかりヒット!
上げてみたら鱗の模様がちょっと変。

鱗の数が極端に少ないからドイツ鯉ですね。
記念なのでツーショットで。

周りには鯉がいないので茶店前へ。
前回、田中さんに勧めたポイント、サーチパンには反応するのに、フライは無視するかなりスレた鯉たちと勝負!
結果は30分ほど粘り、私の勝利。
携帯で写真を撮り、掲示板へすぐに画像をUP。

この写真を撮るために何度も走られ焦りました。
この後は同じポイントで1尾、兵庫橋上で1尾追加し納竿しました。
計4尾でしたが、楽しめた1日でした。
今回で、今年最後の釣行でした。
今年も二子玉川では鯉以外もマルタも釣れ、オイカワも楽しめました。
鯉釣り仲間も増えましたね。
今回で今年の釣行記は最後(だと思う)ですが、ハンドクラフトは続いているのでお楽しみに。
0
釣果 鯉 4尾
二子に到着すると、二子橋下流に数人のフライマンが集結。
「あんなに大勢で鯉釣り?仲間?誰???」と思いながら釣り支度を済ませ本流へ。
「ありゃ!」皆さんは上流へ移動中、「あのショップのスペイスクールかぁ〜」と集団の目的が分かり一安心。
私は鯉の反応をサーチしながら下流へ。
二子橋下流で鯉のライズが・・・フライを流す・・・「出たぁ〜!」・・・スッポーン!、フライが私めがけ飛んでくる。
「しまった!」「早すぎたか?」空振りでした。
1度失敗しても鯉が気が付いていなければ、またすぐにフライに出るはず。
すぐ上流へフライをキャスト、思ったとおりすぐにフライの下流に鯉の口が出てきた。
「よし!今だ!」、今度はしっかりヒット!
上げてみたら鱗の模様がちょっと変。

鱗の数が極端に少ないからドイツ鯉ですね。
記念なのでツーショットで。

周りには鯉がいないので茶店前へ。
前回、田中さんに勧めたポイント、サーチパンには反応するのに、フライは無視するかなりスレた鯉たちと勝負!
結果は30分ほど粘り、私の勝利。
携帯で写真を撮り、掲示板へすぐに画像をUP。

この写真を撮るために何度も走られ焦りました。
この後は同じポイントで1尾、兵庫橋上で1尾追加し納竿しました。
計4尾でしたが、楽しめた1日でした。
今回で、今年最後の釣行でした。
今年も二子玉川では鯉以外もマルタも釣れ、オイカワも楽しめました。
鯉釣り仲間も増えましたね。
今回で今年の釣行記は最後(だと思う)ですが、ハンドクラフトは続いているのでお楽しみに。

2007/12/12
もう一本のネット5 ランディングネット
今回はフレームの溝を掘り、ネットを留める穴を空けました。
ドリルで穴を空けていたら、ポキッ!・・・・「え!?」

ちょっと修正するためにドリルを曲げすぎました。(^^ゞ
原因は・・・

今回も爪楊枝のお世話になりました。
0
ドリルで穴を空けていたら、ポキッ!・・・・「え!?」

ちょっと修正するためにドリルを曲げすぎました。(^^ゞ
原因は・・・

今回も爪楊枝のお世話になりました。


2007/12/8
もう一本のネット4 ランディングネット
フレームの形を整えています。
大きさが分かるようにリールを置きました。
リールは直径95ミリです。

グリップ部分に内張りを行い、寄木グリップを隠しました。



まだグリップエンドはカットしていないので・・・・

0
大きさが分かるようにリールを置きました。
リールは直径95ミリです。

グリップ部分に内張りを行い、寄木グリップを隠しました。



まだグリップエンドはカットしていないので・・・・



2007/12/5
もう一本のネット3 ランディングネット
例のネットですが、こんな形でクランプしています。

反対側は、すでに余分な部分を切り取っています。

↑上の画像では、よく分かりませんね。
これなら・・・。

こっちも。

鯉は大きいと70センチクラス、グリップが太くないと心配なので上下に板を張り合わせました。
これならフレームとグリップの隙間が隠せます。(*^_^*)
