2008/2/24 | 投稿者: きむら
完成したDHロッドの試し振りをしてきました。・・・?
東京地方は昨夜から低気圧の影響で風が強く、試し振りは出来ないなと思っていました。
しかし、釣りを自粛している私はストレスが溜まり・・・・強風の中多摩川へ行ってきました。(笑)
風の影響を少なくするため、グランドのない丸子橋を選択しましたが上流から強い風が、足元を見れば風紋。

さてロッドを繋ぎラインをガイドを通したが投げれない。
ラインが横に流れている。(爆)

それでもキャスティング・・・無理!
試し振りを諦めしかない。
真直ぐに伸びるはずのロッドが強風のため曲がっている。


ふと対岸の川崎側を見ると砂嵐?


家族に許してもらった貴重な1時間を楽しんできました。
来週末は穏やかな天候を期待しますよ!
0
東京地方は昨夜から低気圧の影響で風が強く、試し振りは出来ないなと思っていました。
しかし、釣りを自粛している私はストレスが溜まり・・・・強風の中多摩川へ行ってきました。(笑)
風の影響を少なくするため、グランドのない丸子橋を選択しましたが上流から強い風が、足元を見れば風紋。

さてロッドを繋ぎラインをガイドを通したが投げれない。
ラインが横に流れている。(爆)

それでもキャスティング・・・無理!
試し振りを諦めしかない。
真直ぐに伸びるはずのロッドが強風のため曲がっている。


ふと対岸の川崎側を見ると砂嵐?


家族に許してもらった貴重な1時間を楽しんできました。
来週末は穏やかな天候を期待しますよ!

2008/2/23 | 投稿者: きむら
昨年11月の末に購入したダブルハンドロッドブランクの組み立てが、やっと完成しました。


今回のメイキングはかなり迷いましたね。
もともとDHロッドにほとんど興味がなかったので、グリップの形状からガイドの数とサイズを決めるのに1ヶ月半かかりました。
まずはグリップの形状をインターネットで検索し見つけたのがterryさんのブログ、ここでカラーコルクの存在を知り挑戦してみました。
ちょっとアクセントが出来て満足しています。
また、terryさんからはスレッドの色も影響を受けました。
メーカー製のロッドでは見かけないパープルとホワイトを使ってみたくなりましたが、エポキシ塗装をすると鮮やかな色がなくなるので、今回初めてカラープリザーバーを使いました。
terryさんは、私の地元の先輩である江戸のゴリ松さんのお知り合いでした。
なんかゴリさんの手の中から抜け出せないかな?・・・・孫悟空みたい。(爆)
コルクグリップの整形のためハンドボールを使った旋盤も作りました。
自分ではなかなか良い出来具合で、これからもロッド作りでは活躍してくれそうです。
ガイドの数や取り付け位置は、ふりーすとんさんといないなさんからアドバイスを頂き、ガイドをテープで仮止めしラインを通してカーブのチェックを行いました。
ガイドの位置も決まりスレッドも巻いて、いざ!エポキシコーティング・・・・・・・失敗。
なかなかエポキシが乾かず、何時までもベタベタしていました。
ネットで検索すると、2液性のエポキシは正確に1:1するか、1:0.95のように硬化剤を多くしないことがポイントみたいですね。
ドライヤーで暖めるだけではダメでした。
結局ベタベタだけではなくエポキシ自体がやわらかく硬化していなかったので、ドライヤーで暖めながらエポキシを剥がし主剤を多めにし再塗装しました。
この時にドライヤーで下地のエポキシを暖めながら再塗装を行ったので、新旧のエポキシが馴染んだと思っています。
ふりーすとんさんからはベトベトした上にウレタン塗装を塗る方法も教えていただきました。
今回も購入したのがロッドブランクのみだったので、クロスバックも作りました。

全部自分でミシンがけ? いえいえ難しいところは妻にお願いしました。
ミシンを出してくる時に、数年前に子供のズボンを作ろうとしたフリース生地が出てきたので、リールバックもついでに作っちゃいました。

晩酌後に適当に作ったら、妻から作り方が違うと指摘され、作り方を教えてもらうため、妻にもうひとつ作ってもらいました。(笑)
後で請求書が来るかも?・・・・。
0


今回のメイキングはかなり迷いましたね。
もともとDHロッドにほとんど興味がなかったので、グリップの形状からガイドの数とサイズを決めるのに1ヶ月半かかりました。
まずはグリップの形状をインターネットで検索し見つけたのがterryさんのブログ、ここでカラーコルクの存在を知り挑戦してみました。
ちょっとアクセントが出来て満足しています。
また、terryさんからはスレッドの色も影響を受けました。
メーカー製のロッドでは見かけないパープルとホワイトを使ってみたくなりましたが、エポキシ塗装をすると鮮やかな色がなくなるので、今回初めてカラープリザーバーを使いました。
terryさんは、私の地元の先輩である江戸のゴリ松さんのお知り合いでした。
なんかゴリさんの手の中から抜け出せないかな?・・・・孫悟空みたい。(爆)
コルクグリップの整形のためハンドボールを使った旋盤も作りました。
自分ではなかなか良い出来具合で、これからもロッド作りでは活躍してくれそうです。
ガイドの数や取り付け位置は、ふりーすとんさんといないなさんからアドバイスを頂き、ガイドをテープで仮止めしラインを通してカーブのチェックを行いました。
ガイドの位置も決まりスレッドも巻いて、いざ!エポキシコーティング・・・・・・・失敗。
なかなかエポキシが乾かず、何時までもベタベタしていました。
ネットで検索すると、2液性のエポキシは正確に1:1するか、1:0.95のように硬化剤を多くしないことがポイントみたいですね。
ドライヤーで暖めるだけではダメでした。
結局ベタベタだけではなくエポキシ自体がやわらかく硬化していなかったので、ドライヤーで暖めながらエポキシを剥がし主剤を多めにし再塗装しました。
この時にドライヤーで下地のエポキシを暖めながら再塗装を行ったので、新旧のエポキシが馴染んだと思っています。
ふりーすとんさんからはベトベトした上にウレタン塗装を塗る方法も教えていただきました。
今回も購入したのがロッドブランクのみだったので、クロスバックも作りました。

全部自分でミシンがけ? いえいえ難しいところは妻にお願いしました。
ミシンを出してくる時に、数年前に子供のズボンを作ろうとしたフリース生地が出てきたので、リールバックもついでに作っちゃいました。

晩酌後に適当に作ったら、妻から作り方が違うと指摘され、作り方を教えてもらうため、妻にもうひとつ作ってもらいました。(笑)
後で請求書が来るかも?・・・・。

2008/2/10 | 投稿者: きむら
今日は横浜で開催の国際フィッシングショー2008に行ってきました。
会場は「みなとみらい・パシフィコ横浜」で隣にはあの「のっぽビル」があるところです。

0
会場は「みなとみらい・パシフィコ横浜」で隣にはあの「のっぽビル」があるところです。


2008/2/3 | 投稿者: きむら
先週の釣行で肩を負傷し、腕が上がらない状態は続いてますが、HDロッドの組立ては順調に進んでいます。
今日は東京で雪が降り、長男が風邪で寝ていたので、家族で出かけることが出来ないことをいいことに集中してラッピングをやってしまいました。雪だるまは次男作。

フェールール部は白のスレッドでアクセントを。

フェールール部を繋げると、こんな感じになります。

飾り巻きもやってみました。

後はエポキシでフィニッシュですが、平日は出来そうもないので、今週末になりそうです。
0
今日は東京で雪が降り、長男が風邪で寝ていたので、家族で出かけることが出来ないことをいいことに集中してラッピングをやってしまいました。雪だるまは次男作。



フェールール部は白のスレッドでアクセントを。

フェールール部を繋げると、こんな感じになります。

飾り巻きもやってみました。

後はエポキシでフィニッシュですが、平日は出来そうもないので、今週末になりそうです。

2008/2/2 | 投稿者: きむら
今回のダブルハンドロッド組立で、ちょっと遊んでみました。
バット部分に飾り巻きをしてみました。
近くで見ると、きれいに巻けていませんが、自分専用ですからOKにしました。
カラープリザーバーを塗って乾燥中です。
0
バット部分に飾り巻きをしてみました。
近くで見ると、きれいに巻けていませんが、自分専用ですからOKにしました。
カラープリザーバーを塗って乾燥中です。

