2008/10/27
BFでオイカワを釣る フライで鯉釣り
2008年10月26日(日) 二子玉川
釣果 鯉 1尾 オイカワ5尾
今回は雨が振ったり止んだりの釣行でした。
鯉は相変わらず渋く、釣れる気がしません。
とりあえず1尾を釣上げてパチリ。

しばらーく鯉を探しましたが、釣れそうな奴はいませんでした。
これから寒くなったらもっと厳しくなるのに・・・・・。
さて、鯉も釣れないので1時間ほどオイカワを狙いますか!
ロッドは鯉釣り用の#8ロッドのまま。
ティペットに6Xを足して#20BFを付けてみた。
忘れていました、BFと書いてビーエフ?と思った方もいると思いますので、ちょっと説明をします。
BFはBack-Float(裏浮き)と言います。
裏浮きとは水面の反対側に、へばり付いた状態キープしたフライです。
このフライは私の師匠である藤田さんの考案されたフライです。
詳しくはこちらからどうぞ。 28日
さて釣れるかな?今回は雨も降っているので無理だろうなと思いながら数回流すと反応が。
お!釣れた、それも10センチぐらいのが、「カメラ・カメラ」と用意していたら目の前でオートリリース。
残念!釣れないと思っていたから観察ケース、カメラを用意していなかった。
すぐ使えるようにセットしてフライを流す。
ヒット!釣れた・・・・。

釣れましたー!(^O^)/・・・・・小さいですが(;一_一)。
と言うより、よく釣れたね。(爆)
これは記念になるなとツーショット。

今回BFでオイカワを釣上げるとことが出来たので大変満足しています。
雨が降ったり転んだり色々有りましたが・・・・。
そう言えば、こんなものもありましたよ。

流行の〇〇〇ダイエットでおなじみですといえば分かってもらえると思います。
(ゴリさんの大好物) トォォォッε≡≡≡≡ヘ( ´∀`)ノ
0
釣果 鯉 1尾 オイカワ5尾
今回は雨が振ったり止んだりの釣行でした。
鯉は相変わらず渋く、釣れる気がしません。
とりあえず1尾を釣上げてパチリ。

しばらーく鯉を探しましたが、釣れそうな奴はいませんでした。
これから寒くなったらもっと厳しくなるのに・・・・・。
さて、鯉も釣れないので1時間ほどオイカワを狙いますか!
ロッドは鯉釣り用の#8ロッドのまま。
ティペットに6Xを足して#20BFを付けてみた。
忘れていました、BFと書いてビーエフ?と思った方もいると思いますので、ちょっと説明をします。
BFはBack-Float(裏浮き)と言います。
裏浮きとは水面の反対側に、へばり付いた状態キープしたフライです。
このフライは私の師匠である藤田さんの考案されたフライです。
詳しくはこちらからどうぞ。 28日
さて釣れるかな?今回は雨も降っているので無理だろうなと思いながら数回流すと反応が。
お!釣れた、それも10センチぐらいのが、「カメラ・カメラ」と用意していたら目の前でオートリリース。
残念!釣れないと思っていたから観察ケース、カメラを用意していなかった。
すぐ使えるようにセットしてフライを流す。
ヒット!釣れた・・・・。

釣れましたー!(^O^)/・・・・・小さいですが(;一_一)。
と言うより、よく釣れたね。(爆)
これは記念になるなとツーショット。

今回BFでオイカワを釣上げるとことが出来たので大変満足しています。
雨が降ったり転んだり色々有りましたが・・・・。
そう言えば、こんなものもありましたよ。

流行の〇〇〇ダイエットでおなじみですといえば分かってもらえると思います。
(ゴリさんの大好物) トォォォッε≡≡≡≡ヘ( ´∀`)ノ

2008/10/26
基盤整備工事 釣じゃないけど
2008年10月26日(日)
二子玉川へ釣りに行ったのですが、河川敷が立ち入り禁止になっていました。

この写真を撮って迂回路に入ったところで転んでしまいました。
ちょっとぬかるんだところで自転車の前輪が横滑り。
こんなことに・・・・後で妻が「子供みたい」と大笑い。

旧茶店前はフェンスが並んで。

かなり大きい工事ですね。
仕方がないことですが、またひとつ大事なポイントが消えます。
0
二子玉川へ釣りに行ったのですが、河川敷が立ち入り禁止になっていました。

この写真を撮って迂回路に入ったところで転んでしまいました。
ちょっとぬかるんだところで自転車の前輪が横滑り。
こんなことに・・・・後で妻が「子供みたい」と大笑い。

旧茶店前はフェンスが並んで。

かなり大きい工事ですね。
仕方がないことですが、またひとつ大事なポイントが消えます。

2008/10/25
娘を連れて キャスティング練習
今日は娘を連れて多摩川に行ってきました。
子守が目的なので釣りはしません。
しかし、丸子橋上流ではスペイキャスティングの練習が行われているので、ちょっと顔を出してきました。
ラインの改造を行ったので見ていただきましたが、「なるほど私は勘違いをしていたのか」と納得。
やっぱり相談してよかった。
子連れでは練習の邪魔になるので、さっさと退散。
水門下流でちょっとロッドを振ってみましたが、娘が「私もやる!」と言い出し少し振らせて見ました。
まぁ〜親が手助けしながらですから少しは飛んでいます。
本人は満足していました。(笑)
0
子守が目的なので釣りはしません。
しかし、丸子橋上流ではスペイキャスティングの練習が行われているので、ちょっと顔を出してきました。
ラインの改造を行ったので見ていただきましたが、「なるほど私は勘違いをしていたのか」と納得。
やっぱり相談してよかった。
子連れでは練習の邪魔になるので、さっさと退散。
水門下流でちょっとロッドを振ってみましたが、娘が「私もやる!」と言い出し少し振らせて見ました。
まぁ〜親が手助けしながらですから少しは飛んでいます。
本人は満足していました。(笑)


タグ: フライフィッシング
2008/10/24
ラインの熱溶着 ハンド・クラフト
フライラインの熱溶着をやってみました。
以外と簡単に出来るんですね。
と言ってもドライヤーは、家庭用のヘアドライヤーでは熱量が足りず失敗。
職場にある業務用ドライヤーでは1回目は焦がしてしまい失敗。
少し離して様子を見ながらだとうまくいきました。
0
以外と簡単に出来るんですね。
と言ってもドライヤーは、家庭用のヘアドライヤーでは熱量が足りず失敗。
職場にある業務用ドライヤーでは1回目は焦がしてしまい失敗。
少し離して様子を見ながらだとうまくいきました。


2008/10/18
練習のはずが フライで鯉釣り
2008年10月12日(日) 丸子橋
釣果 鯉 1尾
朝から子供の行事でバタバタしていましたが、15時ごろ開放され急いで丸子橋へ。
もちろんスペイ?の練習ですよ。
先週教わったことの確認と、ブレイテッドテーパーリーダーのテスト行うことでした。
キャスティングは初心者ですから飛びません。
ブレイテッドテーパーリーダーは、難しいですねロングリーダーは、失速するとターンオーバーしないで一箇所にヘナヘナと落ちる。
これは自作だからかな?
丸子橋に到着後数人のフライマンに聞くと「ボラがボチボチ」「鯉はスレているね」と先週と同じ答えが。
まぁ〜今回は練習ですからと川に入る。ここはみなさんが横一列に並んで釣りをしているポイント。
初めて立ってみましたが、一人だけだったのでつまらない。(笑)
後ろを振り返ると飛行船が・・・・。

この直後後ろでリールの悲鳴が聞こえた。
後ろで釣っていたフライマンがヒット!
鯉が釣れたんだ!いいなぁ〜。
取り込みも終わったので話を聞いてみた。
ドライではなくインディケーターをつけてフライを沈めた釣り方だった。
でも、釣れていたのでうらやましい。
練習に来たのだから鯉フライは持っているはずがない・・・待ってます。
サーチパンなんてあるわけないでしょ・・・持ってます。
・・・・・狙うしかないでしょう。(笑)
と言うわけで、ティペットの先に付けていたインディケーターを鯉フライに変えて丸子橋の鯉に挑戦。
ここの鯉は初めてではないですが、数年ぶりのポイントは全く分かりません。
とりあえず排水口付近で鯉を見かけたので、フライを流します。
さすがここの鯉も見切りますね、難しいです。
しばらくしたらヒット!

ここで問題発生!
練習できたのだからランディングネットなんて持っているはずがない・・・・持っていない。
仕方がなくラインを持ってハンドランディング。
56cmのファイターでした。
階段に上げたら砂まみれ。

リリースの時に軽く砂を落としてやりました。
さて1尾上げたので練習再開・・・もちろんフライ付きで。(爆)
鯉の居そうなポイントへシューット! 変な方向へ飛んでいます。
今日の練習は水門の下流でやっていいるのでしょうか?
先週は水門の上流でしたが。
理由はこれ、水門が閉じていました。

上流の練習した場所は水没していました。
今週の釣りは諦めていましたが、練習&1尾とラッキーな1日でした。
0
釣果 鯉 1尾
朝から子供の行事でバタバタしていましたが、15時ごろ開放され急いで丸子橋へ。
もちろんスペイ?の練習ですよ。
先週教わったことの確認と、ブレイテッドテーパーリーダーのテスト行うことでした。
キャスティングは初心者ですから飛びません。
ブレイテッドテーパーリーダーは、難しいですねロングリーダーは、失速するとターンオーバーしないで一箇所にヘナヘナと落ちる。
これは自作だからかな?
丸子橋に到着後数人のフライマンに聞くと「ボラがボチボチ」「鯉はスレているね」と先週と同じ答えが。
まぁ〜今回は練習ですからと川に入る。ここはみなさんが横一列に並んで釣りをしているポイント。
初めて立ってみましたが、一人だけだったのでつまらない。(笑)
後ろを振り返ると飛行船が・・・・。

この直後後ろでリールの悲鳴が聞こえた。
後ろで釣っていたフライマンがヒット!
鯉が釣れたんだ!いいなぁ〜。
取り込みも終わったので話を聞いてみた。
ドライではなくインディケーターをつけてフライを沈めた釣り方だった。
でも、釣れていたのでうらやましい。
練習に来たのだから鯉フライは持っているはずがない・・・待ってます。
サーチパンなんてあるわけないでしょ・・・持ってます。
・・・・・狙うしかないでしょう。(笑)
と言うわけで、ティペットの先に付けていたインディケーターを鯉フライに変えて丸子橋の鯉に挑戦。
ここの鯉は初めてではないですが、数年ぶりのポイントは全く分かりません。
とりあえず排水口付近で鯉を見かけたので、フライを流します。
さすがここの鯉も見切りますね、難しいです。
しばらくしたらヒット!

ここで問題発生!
練習できたのだからランディングネットなんて持っているはずがない・・・・持っていない。
仕方がなくラインを持ってハンドランディング。
56cmのファイターでした。
階段に上げたら砂まみれ。

リリースの時に軽く砂を落としてやりました。
さて1尾上げたので練習再開・・・もちろんフライ付きで。(爆)
鯉の居そうなポイントへシューット! 変な方向へ飛んでいます。
今日の練習は水門の下流でやっていいるのでしょうか?
先週は水門の上流でしたが。
理由はこれ、水門が閉じていました。

上流の練習した場所は水没していました。
今週の釣りは諦めていましたが、練習&1尾とラッキーな1日でした。
