2009/1/28
ダブルハンドロッド2本目−10 ロッド・メイキング
先日の釣行で気になっていたところに、クラックが入っていました。
ブランクを購入した時からあったクラック部分、ガラス繊維を巻いて補強したつもりでしたが、強度不足でエポキシにクラックが入りました。

うまく補強箇所を隠したつもりでしたが、クラックが入るとはガッカリです。
ガラス繊維の巻き数を増やすよりも、カーボン繊維を巻く方が強くなりそうなのでインターネットなどで探しています。
しばらくは使用不可になりそうです。
春までには直したいですね、マルタの季節が来る前に・・・・。
0
ブランクを購入した時からあったクラック部分、ガラス繊維を巻いて補強したつもりでしたが、強度不足でエポキシにクラックが入りました。

うまく補強箇所を隠したつもりでしたが、クラックが入るとはガッカリです。
ガラス繊維の巻き数を増やすよりも、カーボン繊維を巻く方が強くなりそうなのでインターネットなどで探しています。
しばらくは使用不可になりそうです。
春までには直したいですね、マルタの季節が来る前に・・・・。

2009/1/24
新DHロッドを持って フライで鯉釣り
2009年 1月24日(日) 二子玉川
釣果 鯉 1尾
完成したDHロッドを持って二子玉川に行ってきました。
強風の中、自転車を走らせ到着。
いつものポイントは鵜やサギがたくさんいました。

ここは無理ですね。
魚はおびえて水面なんか出てこないでしょう。
本流へ向かうと川崎側へと追い風ですが、強風です。
キャストをすると1本目より軟らかく、軽く振るだけでロッドが曲がります。
一投目、スムーズにラインが飛んでいきます。
「お!飛ぶじゃん」と思い角度を変えて投げると「あれ?」 「さっきのは風で飛んだのか?」・・・実力なんてないので飛ぶわけないか。(笑)
目の前にサーチパンに反応する鯉を発見。
フライを落とすとスーッと寄って来て、フライを・・・・ヒット!
1本目ですからバラさないようにしながら、デジカメを取り出し、ロッド初曲がりをパチリ。

もうひとつ

66cmの良いサイズの鯉でした。

このロッドも無事に魂入れできました。
この後、新二子橋から二子橋の間を流して見ましたが、鯉の反応は全くなし。
丁度お昼になったので諦めて帰ることにしました。
普段ならこのまま帰宅するのですが、ちょっと寄り道しました。
丸子橋上流でスペイキャストの練習風景を写真を撮り、丸子橋を渡り練習場へ。
新しく出来た游歩道から撮りました。

みなさんに、新しく組立てたDHロッドを見ていただきました。
「グリップが赤く派手だね、鯉釣りロッドみたいで良いんじゃない」と高評価を頂き喜んでいます。
ラインを通して験し振りをしてもらい「スローなのでゆっくりと振ると良いよ」とアドバイスを頂きちょっと練習しましたが、強風のため未熟者は投げれません。
ちょっと気になってクラックの箇所を見ると、エポキシにクラックが・・・・・練習を中止。
どうやって直せば良いのか相談したところ、クラックの上にガイドを移動させると、ロッドのテンションが移動し、クラックに負担が掛からなくと教えていただきました。
さて、どうやって修理しましょうか?・・・・・・・。(-_-;)
0
釣果 鯉 1尾
完成したDHロッドを持って二子玉川に行ってきました。
強風の中、自転車を走らせ到着。
いつものポイントは鵜やサギがたくさんいました。

ここは無理ですね。
魚はおびえて水面なんか出てこないでしょう。
本流へ向かうと川崎側へと追い風ですが、強風です。
キャストをすると1本目より軟らかく、軽く振るだけでロッドが曲がります。
一投目、スムーズにラインが飛んでいきます。
「お!飛ぶじゃん」と思い角度を変えて投げると「あれ?」 「さっきのは風で飛んだのか?」・・・実力なんてないので飛ぶわけないか。(笑)
目の前にサーチパンに反応する鯉を発見。
フライを落とすとスーッと寄って来て、フライを・・・・ヒット!
1本目ですからバラさないようにしながら、デジカメを取り出し、ロッド初曲がりをパチリ。

もうひとつ

66cmの良いサイズの鯉でした。

このロッドも無事に魂入れできました。
この後、新二子橋から二子橋の間を流して見ましたが、鯉の反応は全くなし。
丁度お昼になったので諦めて帰ることにしました。
普段ならこのまま帰宅するのですが、ちょっと寄り道しました。
丸子橋上流でスペイキャストの練習風景を写真を撮り、丸子橋を渡り練習場へ。
新しく出来た游歩道から撮りました。

みなさんに、新しく組立てたDHロッドを見ていただきました。
「グリップが赤く派手だね、鯉釣りロッドみたいで良いんじゃない」と高評価を頂き喜んでいます。
ラインを通して験し振りをしてもらい「スローなのでゆっくりと振ると良いよ」とアドバイスを頂きちょっと練習しましたが、強風のため未熟者は投げれません。
ちょっと気になってクラックの箇所を見ると、エポキシにクラックが・・・・・練習を中止。
どうやって直せば良いのか相談したところ、クラックの上にガイドを移動させると、ロッドのテンションが移動し、クラックに負担が掛からなくと教えていただきました。
さて、どうやって修理しましょうか?・・・・・・・。(-_-;)

2009/1/19
ダブルハンドロッド2本目−9 ロッド・メイキング
ガイドやフェールールに、エポキシ塗装が完了しました。


ちょっとピンぼけですが・・・・。(^^ゞ
フェールールを繋ぐとこうなります。

繋ぐときに便利な白く丸いマークも入れました。
これはテプラシールを、直径2ミリに切り抜き、貼り付けました。
スレッドにエポキシを薄く塗り、乾燥させてからマークを貼り付けて、2度目のエポキシ塗装を行いました。
全体的には、こんな感じに仕上がりました。
(3枚の写真を合成しています。)

ストリッピングガイドは、3個も付けてしまいました。(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつもコメントを頂いているS16さんに。
>インロー継ぎのロッドだたんですね。
インロー継ぎに見えるでしょ!実は違うんです。


バット側にスレッドを巻いて太くすると、錯覚で見えちゃうんですよねぇ〜。(v^ー゚)
0


ちょっとピンぼけですが・・・・。(^^ゞ
フェールールを繋ぐとこうなります。

繋ぐときに便利な白く丸いマークも入れました。
これはテプラシールを、直径2ミリに切り抜き、貼り付けました。
スレッドにエポキシを薄く塗り、乾燥させてからマークを貼り付けて、2度目のエポキシ塗装を行いました。
全体的には、こんな感じに仕上がりました。
(3枚の写真を合成しています。)

ストリッピングガイドは、3個も付けてしまいました。(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつもコメントを頂いているS16さんに。
>インロー継ぎのロッドだたんですね。
インロー継ぎに見えるでしょ!実は違うんです。


バット側にスレッドを巻いて太くすると、錯覚で見えちゃうんですよねぇ〜。(v^ー゚)

2009/1/15
ハンドクリーム 釣じゃないけど
私は、冬になると必ず手が荒れる。
仕事柄油やグリス、アルコール類などを素手で触ることがあるので、石けんでゴシゴシと手を洗うと、手の潤いがなくなる。
最近の多摩川はきれいになったとは言え、油膜や洗剤らしき泡など少しは残っているので、鯉釣りをするとボロボロになってしまう。
。
特に親指など力を入れるところは、必ずパックリと開いてしまい、なかなか直らない。
ハンドクリームを塗るが、ベタベタ感が嫌いですぐに洗い流してしまい意味がなかった。
ところが!この冬からは、こんなハンドクリームを見つけてからカサカサが改善されました。

お店でサンプルがあり、コピーを見て思わず試してみた。

「寒さの厳しい北欧の人々のため開発・・・・」なぜか惹かれました。
寝る前に手に塗り、朝起きたらガサガサしていた手がサラサラしていた。
妻に手を触らせたら、「えっ!サラサラじゃん!」と驚いていた。(v^ー゚)
しばらくして妻も同じハンドクリームを購入していた。(爆)
0
仕事柄油やグリス、アルコール類などを素手で触ることがあるので、石けんでゴシゴシと手を洗うと、手の潤いがなくなる。
最近の多摩川はきれいになったとは言え、油膜や洗剤らしき泡など少しは残っているので、鯉釣りをするとボロボロになってしまう。
。
特に親指など力を入れるところは、必ずパックリと開いてしまい、なかなか直らない。
ハンドクリームを塗るが、ベタベタ感が嫌いですぐに洗い流してしまい意味がなかった。
ところが!この冬からは、こんなハンドクリームを見つけてからカサカサが改善されました。

お店でサンプルがあり、コピーを見て思わず試してみた。

「寒さの厳しい北欧の人々のため開発・・・・」なぜか惹かれました。
寝る前に手に塗り、朝起きたらガサガサしていた手がサラサラしていた。
妻に手を触らせたら、「えっ!サラサラじゃん!」と驚いていた。(v^ー゚)
しばらくして妻も同じハンドクリームを購入していた。(爆)

タグ: フライフィッシング
2009/1/12
鯉釣り仲間の新年会 釣り的なイベント
1月10日(土)
今年も新年会をしました。
メンバーは、二子玉川の常連さん7名が集まりました。
まずはビールで乾杯、それぞれが飲み物やおつまみを一品持参で宴会は始まりました。

釣り好きが集まるので話題はもちろん鯉が釣れるポイント。
みなさん「あのポイント」「あそこの流れ」などお気に入りのポイントがありますね。
ここでは紹介できませんが。m(__)m
ビールを飲み終わるとワインで乾杯です。

今年もinainaさんのキムチ鍋を頂きました。
辛さもちょうど良く美味しかったです。
我が家ではキムチ鍋など辛い料理は、小さい子供が食べれないので出来ません。
いつも楽しみにしています。
あ!料理の写真撮り忘れた。
蓋を開けたら、みなさん一斉に食べに入ったので(笑)
お腹もいっぱいになったので、そろそろWii大会です。
釣り人の集まりですから、まずは、「釣りマスター」から。

このゲームは盛り上がりました。
今年の初釣りが「釣りマスター」の人も数人いました。(笑)

次に「リンクのボウガン」
これはシューティングゲームですが、慣れがないとダメですね。
最後は「マリオカート」です。

真剣な顔をしながら運転していますが、みなさん飲酒運転ですからね。(爆)
17時から始まった宴会も、あっという間に22時になり5時間もの宴会は終了しました。
inainaさん、ごちそう様でした。
今度はBBQですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新年会に行く途中に、二子玉川駅のホームから多摩川の写真を撮りました。


川の中に師匠の姿が見えたので、電車で二子橋を通過中に撮りました。
電車からはこんな感じで乗客から見られているのですね。

ロッドが曲がっていると、かっこよく見えるのかな?(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
DHロッドは、現在頭の上でロッドドライヤーで回っています。

室温が低いので固まるのが遅いですね。
妻には申し訳ないですが、数日このままで放置しときます。
16号さんからのコメントから画像を追加。

ガイドの赤スレッドとフェールール部の赤スレッドは同じ物です。
ガイドは強度が必要なので、エポキシをスレッドに染み込ませます。
フェールールはもちろん強度は必要ですが、デザインで赤のスレッドはカラープリザーバーを塗って色止めをしています。
端の赤と、中間の赤の間に黒のスレッドを、色止め無しでエポキシを染み込ませています。
0
今年も新年会をしました。
メンバーは、二子玉川の常連さん7名が集まりました。
まずはビールで乾杯、それぞれが飲み物やおつまみを一品持参で宴会は始まりました。

釣り好きが集まるので話題はもちろん鯉が釣れるポイント。
みなさん「あのポイント」「あそこの流れ」などお気に入りのポイントがありますね。
ここでは紹介できませんが。m(__)m
ビールを飲み終わるとワインで乾杯です。

今年もinainaさんのキムチ鍋を頂きました。
辛さもちょうど良く美味しかったです。
我が家ではキムチ鍋など辛い料理は、小さい子供が食べれないので出来ません。
いつも楽しみにしています。
あ!料理の写真撮り忘れた。
蓋を開けたら、みなさん一斉に食べに入ったので(笑)
お腹もいっぱいになったので、そろそろWii大会です。
釣り人の集まりですから、まずは、「釣りマスター」から。

このゲームは盛り上がりました。
今年の初釣りが「釣りマスター」の人も数人いました。(笑)

次に「リンクのボウガン」
これはシューティングゲームですが、慣れがないとダメですね。
最後は「マリオカート」です。

真剣な顔をしながら運転していますが、みなさん飲酒運転ですからね。(爆)
17時から始まった宴会も、あっという間に22時になり5時間もの宴会は終了しました。
inainaさん、ごちそう様でした。
今度はBBQですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新年会に行く途中に、二子玉川駅のホームから多摩川の写真を撮りました。


川の中に師匠の姿が見えたので、電車で二子橋を通過中に撮りました。
電車からはこんな感じで乗客から見られているのですね。

ロッドが曲がっていると、かっこよく見えるのかな?(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
DHロッドは、現在頭の上でロッドドライヤーで回っています。

室温が低いので固まるのが遅いですね。
妻には申し訳ないですが、数日このままで放置しときます。
16号さんからのコメントから画像を追加。

ガイドの赤スレッドとフェールール部の赤スレッドは同じ物です。
ガイドは強度が必要なので、エポキシをスレッドに染み込ませます。
フェールールはもちろん強度は必要ですが、デザインで赤のスレッドはカラープリザーバーを塗って色止めをしています。
端の赤と、中間の赤の間に黒のスレッドを、色止め無しでエポキシを染み込ませています。
