2009/3/31 | 投稿者: きむら
前回IDカード用の名刺入れで作ったフライパッチ。
左が試作、右が1回使用。

ちょっとブラブラと邪魔になったので、名刺入れバッチに変えてみた。

スポンジ部分は同じ物を使用。

ベストに付けると。(^O^)/

0
左が試作、右が1回使用。

ちょっとブラブラと邪魔になったので、名刺入れバッチに変えてみた。

スポンジ部分は同じ物を使用。

ベストに付けると。(^O^)/


2009/3/11 | 投稿者: きむら
帰宅する前に、ちょっと100円ショップに寄ってきました。
購入したものはこちら。

二つを一つにすると
フライパッチになる。\(≧▽≦)J

左は薄いスポンジで作った試作です。

今度はふくらみがあり、フライを刺し易くなりました。

0
購入したものはこちら。

二つを一つにすると
フライパッチになる。\(≧▽≦)J

左は薄いスポンジで作った試作です。

今度はふくらみがあり、フライを刺し易くなりました。


2008/10/24 | 投稿者: きむら
フライラインの熱溶着をやってみました。
以外と簡単に出来るんですね。
と言ってもドライヤーは、家庭用のヘアドライヤーでは熱量が足りず失敗。
職場にある業務用ドライヤーでは1回目は焦がしてしまい失敗。
少し離して様子を見ながらだとうまくいきました。
0
以外と簡単に出来るんですね。
と言ってもドライヤーは、家庭用のヘアドライヤーでは熱量が足りず失敗。
職場にある業務用ドライヤーでは1回目は焦がしてしまい失敗。
少し離して様子を見ながらだとうまくいきました。


2008/10/17 | 投稿者: きむら
ブレイテッドテーパーリーダーを作ってみました。
師匠から頂いた約4fのを使っていましたが、前回のスペイの練習でDHロッドには短いと指摘されました。
まぁ〜当然と言えば当然ですね。
実際練習中にアンカーが抜けてしまい、パワー不足で失速、全く飛びません。
そこで師匠の作り方を参考に作りました。
長さは約12fで3段のテーパーです。
今度はフライラインの改造を、やってみましょうかねぇ〜?(笑)
0
師匠から頂いた約4fのを使っていましたが、前回のスペイの練習でDHロッドには短いと指摘されました。
まぁ〜当然と言えば当然ですね。
実際練習中にアンカーが抜けてしまい、パワー不足で失速、全く飛びません。
そこで師匠の作り方を参考に作りました。
長さは約12fで3段のテーパーです。
今度はフライラインの改造を、やってみましょうかねぇ〜?(笑)


2008/1/26 | 投稿者: きむら
ロッドの受け側も完成しました。
クランプで留めているのは、高さを調整できるようにしました。

穴の内側にはテフロンテープを貼り付けています。

ロッド側にはゴム製のパイプにテフロンテープを貼り付けて、滑りやすくしています。


うまく削れるでしょうか?
0
クランプで留めているのは、高さを調整できるようにしました。

穴の内側にはテフロンテープを貼り付けています。

ロッド側にはゴム製のパイプにテフロンテープを貼り付けて、滑りやすくしています。


うまく削れるでしょうか?

2008/1/24 | 投稿者: きむら
ダブルハンドロッドのグリップを整形するために、ハンドドリルの固定台を作っています。

ロッドの受け台を作れば、簡単な旋盤の出来上がりです。
うまく出来るかなぁ〜
0

ロッドの受け台を作れば、簡単な旋盤の出来上がりです。
うまく出来るかなぁ〜

2008/1/12 | 投稿者: きむら
オイカワ用のフライに#20・22ぐらいのサイズを巻くとき、これが必要だと思い
「作りました!」


サイズは、これぐらい。

まだ使っていないので使用感は????。
0
「作りました!」


サイズは、これぐらい。

まだ使っていないので使用感は????。

2007/11/13 | 投稿者: きむら
デプスゲージのベースを作りました。

ベースは鉄製で旋盤で作りました。
え!旋盤を使えるのかって?「使えません!!」
大先輩に頼んで削ってもらいました。
ダイヤルゲージの先端が60度になっている測定子も自作です。
これは私が作りました。
卓上ボール盤に真鍮棒をチャックにセット、回しながらテーブルに置いた三角ヤスリを動かしながら削ります。
反対側にネジを付ければ出来上がり。

ダイヤルゲージは職場の使わないものを借りることにしました。
0

ベースは鉄製で旋盤で作りました。
え!旋盤を使えるのかって?「使えません!!」
大先輩に頼んで削ってもらいました。
ダイヤルゲージの先端が60度になっている測定子も自作です。
これは私が作りました。
卓上ボール盤に真鍮棒をチャックにセット、回しながらテーブルに置いた三角ヤスリを動かしながら削ります。
反対側にネジを付ければ出来上がり。

ダイヤルゲージは職場の使わないものを借りることにしました。


2007/10/24 | 投稿者: きむら
溝を三角ヤスリで削っています。

ヤスリを角材に接着剤で貼り付け、ヤスリの両脇に鉄板を貼り付けた道具を作り、ゆっくりと削っていきます。

見えますか?三角に削られた溝。

見えませんよね!(笑)
ヤスリが中目のため、なかなか削れません。


2007/10/19 | 投稿者: きむら
組み立てが終わり、上面を削っています。

鉄製のLアングルは上面が平らになっていないので、ヤスリで削っています。

市販品は鉄の角材を使っていますが、高価なのでLアングルを使ってみましたが、ちょっとした問題が見つかりました。
溝を引っ張るネジ(プルピン)は木材に食い込んでしまいます。
そこで考えたのが、ネジをパイプに入れてセットしました。
写真で木材からネジ頭が浮いて見えますが、パイプが入っているので浮いていてもネジが締まります。

ふりーすとんさんからいただいたコメントです。
> なるほど、ベースは木でアングルは鉄?製ですか。
> 三つの穴はプッシュピン、プルピン、それにダウエルピン用ですね。
> 完成が楽しみですね。
アングルは鉄製です。
錆びないように、削っては油を付けてます。
問題は三角の溝ですね。どれぐらい削るのか悩んでいます。
完成するのでしょうか?(笑)
あ!カンナのこと忘れてた・・・・・。\(◎o◎)/!

2007/10/10 | 投稿者: きむら
2007/8/24 | 投稿者: きむら
こんな物を作ってみました。
市販品でもありますね。
特に説明は要らないでしょう。(笑)
材料です。

1個あたりの部品

完成!

使い方は。

ミッジでも。

0
市販品でもありますね。
特に説明は要らないでしょう。(笑)
材料です。

1個あたりの部品

完成!

使い方は。

ミッジでも。

