2009/1/12 | 投稿者: きむら
1月10日(土)
今年も新年会をしました。
メンバーは、二子玉川の常連さん7名が集まりました。
まずはビールで乾杯、それぞれが飲み物やおつまみを一品持参で宴会は始まりました。

釣り好きが集まるので話題はもちろん鯉が釣れるポイント。
みなさん「あのポイント」「あそこの流れ」などお気に入りのポイントがありますね。
ここでは紹介できませんが。m(__)m
ビールを飲み終わるとワインで乾杯です。

今年もinainaさんのキムチ鍋を頂きました。
辛さもちょうど良く美味しかったです。
我が家ではキムチ鍋など辛い料理は、小さい子供が食べれないので出来ません。
いつも楽しみにしています。
あ!料理の写真撮り忘れた。
蓋を開けたら、みなさん一斉に食べに入ったので(笑)
お腹もいっぱいになったので、そろそろWii大会です。
釣り人の集まりですから、まずは、「釣りマスター」から。

このゲームは盛り上がりました。
今年の初釣りが「釣りマスター」の人も数人いました。(笑)

次に「リンクのボウガン」
これはシューティングゲームですが、慣れがないとダメですね。
最後は「マリオカート」です。

真剣な顔をしながら運転していますが、みなさん飲酒運転ですからね。(爆)
17時から始まった宴会も、あっという間に22時になり5時間もの宴会は終了しました。
inainaさん、ごちそう様でした。
今度はBBQですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新年会に行く途中に、二子玉川駅のホームから多摩川の写真を撮りました。


川の中に師匠の姿が見えたので、電車で二子橋を通過中に撮りました。
電車からはこんな感じで乗客から見られているのですね。

ロッドが曲がっていると、かっこよく見えるのかな?(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
DHロッドは、現在頭の上でロッドドライヤーで回っています。

室温が低いので固まるのが遅いですね。
妻には申し訳ないですが、数日このままで放置しときます。
16号さんからのコメントから画像を追加。

ガイドの赤スレッドとフェールール部の赤スレッドは同じ物です。
ガイドは強度が必要なので、エポキシをスレッドに染み込ませます。
フェールールはもちろん強度は必要ですが、デザインで赤のスレッドはカラープリザーバーを塗って色止めをしています。
端の赤と、中間の赤の間に黒のスレッドを、色止め無しでエポキシを染み込ませています。
0
今年も新年会をしました。
メンバーは、二子玉川の常連さん7名が集まりました。
まずはビールで乾杯、それぞれが飲み物やおつまみを一品持参で宴会は始まりました。

釣り好きが集まるので話題はもちろん鯉が釣れるポイント。
みなさん「あのポイント」「あそこの流れ」などお気に入りのポイントがありますね。
ここでは紹介できませんが。m(__)m
ビールを飲み終わるとワインで乾杯です。

今年もinainaさんのキムチ鍋を頂きました。
辛さもちょうど良く美味しかったです。
我が家ではキムチ鍋など辛い料理は、小さい子供が食べれないので出来ません。
いつも楽しみにしています。
あ!料理の写真撮り忘れた。
蓋を開けたら、みなさん一斉に食べに入ったので(笑)
お腹もいっぱいになったので、そろそろWii大会です。
釣り人の集まりですから、まずは、「釣りマスター」から。

このゲームは盛り上がりました。
今年の初釣りが「釣りマスター」の人も数人いました。(笑)

次に「リンクのボウガン」
これはシューティングゲームですが、慣れがないとダメですね。
最後は「マリオカート」です。

真剣な顔をしながら運転していますが、みなさん飲酒運転ですからね。(爆)
17時から始まった宴会も、あっという間に22時になり5時間もの宴会は終了しました。
inainaさん、ごちそう様でした。
今度はBBQですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
新年会に行く途中に、二子玉川駅のホームから多摩川の写真を撮りました。


川の中に師匠の姿が見えたので、電車で二子橋を通過中に撮りました。
電車からはこんな感じで乗客から見られているのですね。

ロッドが曲がっていると、かっこよく見えるのかな?(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
DHロッドは、現在頭の上でロッドドライヤーで回っています。

室温が低いので固まるのが遅いですね。
妻には申し訳ないですが、数日このままで放置しときます。
16号さんからのコメントから画像を追加。

ガイドの赤スレッドとフェールール部の赤スレッドは同じ物です。
ガイドは強度が必要なので、エポキシをスレッドに染み込ませます。
フェールールはもちろん強度は必要ですが、デザインで赤のスレッドはカラープリザーバーを塗って色止めをしています。
端の赤と、中間の赤の間に黒のスレッドを、色止め無しでエポキシを染み込ませています。

2008/11/24 | 投稿者: きむら
2008年11月23日(日)
今年もプロショップ・サンスイのイベント(フライフィッシング トラウト フェスタ IN 川越)に行ってきました。
一緒に行くはずだったinainaさん、S16さんに用事ができて私一人で行くことに。
現地に到着したのは9時半ごろ、会場入りすると一番良い所に昨年同様フルックスとシルキーウッドが並んでました。
まずはゴリ松さんと細川さんに挨拶を済ませ、S16さんのリクエストのロッドブランクの捜索へ。
今年もありました、Capsにf9#10ブランク。
早速手にしてS16さんに電話を入れる。
「どうする?」「お願いします」即決!(爆)
私の探し物はなかったのですが、とりあえずf14.6#9/10ブランクを購入。

このロッドは難ありで激安。
フェルール部分にクラックあり、「瞬間接着剤で留めれば・・・」と買っちゃいました。
激安って気になりますよね。
・・・円でした。(笑)000
一度車に戻りブランクを置いて、各ブースのアウトレット品を見て回りました。
フライラインST6FとST11S3が1本500円、と言ってもたぶんロッド開発用に使用したラインだと思います。
ST6Fはライン改造用に使い、ST11S3はソルトで使えるのかなと考えましたが、1本500円は考える必要がないのでとりあえず購入しました。
一回りしてフルックスとシルキーウッドのブースに戻り新商品を眺めていました。


シルキーウッドのブースで見たことのあるワンちゃんがいました。

どこで見たのかなと思ったら、いつも見ているブログの幸太ちゃんでした。
そこで飼い主のご夫婦に話しかけてみました。
ランディングネットのネタで話ができたので楽しかったです。
フルックスではトートバックを購入しました。
妻にと思いましたが、イベントの時に便利なので自分用に。(笑)

え!リールとかベストは買わないのかって?・・・財布が寒いのよ、ボーナス前だし。
でもね、スーパーお手伝いさんから新作ベストの説明をしていただきましたよ。
ちょうどお客様に説明しているスーパーお手伝いさん(右側)が着ているベストが新作ベストです。

シルキーウッドでは、美しい仕上がりのネットがたくさんありました。

昨年はこのネットをじっくりと観察しグリップ部の凸凹を真似しましたが、今年はそんな元気がありませんでした。
風邪をひき、薬で感覚が麻痺、触っても良くわかりませんでした。
昨年もでしたが私が購入できるのは小物だけです。
手前の箸置きと、すぐ後ろのジッパータグを購入しました。

お子さんがキャスト練習をしている姿が多くなってきました。
奥側の赤い服の子はシングルハンドを両手で持って振っていましたが、手前の子は完璧にホールもこなしています。

ここでは3歳あれ4歳だったかな?練習をしていました。
ロッドの感想を聞くと「イマイチ!」と返事をしたので周りの大人は大笑い。

我が家の子供たちは、前日に東京ディズニーシーに行ったので、朝はまだダウンしてました。
来年は行けるかな?
0
今年もプロショップ・サンスイのイベント(フライフィッシング トラウト フェスタ IN 川越)に行ってきました。
一緒に行くはずだったinainaさん、S16さんに用事ができて私一人で行くことに。
現地に到着したのは9時半ごろ、会場入りすると一番良い所に昨年同様フルックスとシルキーウッドが並んでました。
まずはゴリ松さんと細川さんに挨拶を済ませ、S16さんのリクエストのロッドブランクの捜索へ。
今年もありました、Capsにf9#10ブランク。
早速手にしてS16さんに電話を入れる。
「どうする?」「お願いします」即決!(爆)
私の探し物はなかったのですが、とりあえずf14.6#9/10ブランクを購入。

このロッドは難ありで激安。
フェルール部分にクラックあり、「瞬間接着剤で留めれば・・・」と買っちゃいました。
激安って気になりますよね。

一度車に戻りブランクを置いて、各ブースのアウトレット品を見て回りました。
フライラインST6FとST11S3が1本500円、と言ってもたぶんロッド開発用に使用したラインだと思います。
ST6Fはライン改造用に使い、ST11S3はソルトで使えるのかなと考えましたが、1本500円は考える必要がないのでとりあえず購入しました。
一回りしてフルックスとシルキーウッドのブースに戻り新商品を眺めていました。


シルキーウッドのブースで見たことのあるワンちゃんがいました。

どこで見たのかなと思ったら、いつも見ているブログの幸太ちゃんでした。
そこで飼い主のご夫婦に話しかけてみました。
ランディングネットのネタで話ができたので楽しかったです。
フルックスではトートバックを購入しました。
妻にと思いましたが、イベントの時に便利なので自分用に。(笑)

え!リールとかベストは買わないのかって?・・・財布が寒いのよ、ボーナス前だし。
でもね、スーパーお手伝いさんから新作ベストの説明をしていただきましたよ。
ちょうどお客様に説明しているスーパーお手伝いさん(右側)が着ているベストが新作ベストです。

シルキーウッドでは、美しい仕上がりのネットがたくさんありました。

昨年はこのネットをじっくりと観察しグリップ部の凸凹を真似しましたが、今年はそんな元気がありませんでした。
風邪をひき、薬で感覚が麻痺、触っても良くわかりませんでした。
昨年もでしたが私が購入できるのは小物だけです。
手前の箸置きと、すぐ後ろのジッパータグを購入しました。

お子さんがキャスト練習をしている姿が多くなってきました。
奥側の赤い服の子はシングルハンドを両手で持って振っていましたが、手前の子は完璧にホールもこなしています。

ここでは3歳あれ4歳だったかな?練習をしていました。
ロッドの感想を聞くと「イマイチ!」と返事をしたので周りの大人は大笑い。

我が家の子供たちは、前日に東京ディズニーシーに行ったので、朝はまだダウンしてました。
来年は行けるかな?

2008/2/10 | 投稿者: きむら
今日は横浜で開催の国際フィッシングショー2008に行ってきました。
会場は「みなとみらい・パシフィコ横浜」で隣にはあの「のっぽビル」があるところです。

0
会場は「みなとみらい・パシフィコ横浜」で隣にはあの「のっぽビル」があるところです。


2008/1/6 | 投稿者: きむら
今年も二子玉川の鯉釣り仲間が集まり、新年会を行いました。
今回も、いないなさんのご自宅が会場です。
私は予定時刻の4時より早く会場入り、いないなさんのDHロッドを見せて頂きました。
私のロッドビルディングの参考になりました。
4時になっても他の人が集まらず「どうして?」と話していましたが、いないなさんが携帯に連絡を入れたら、「5時って聞いたよ?」・・・河原で釣りを楽しんでいた仲間で誤報が流れていたようです。
おかげで私は楽しくWii Sportsで遊んでいました。
少しずつ仲間が集まってきたので、とりあえず「乾杯!」「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と宴会の始まりです。

0
今回も、いないなさんのご自宅が会場です。
私は予定時刻の4時より早く会場入り、いないなさんのDHロッドを見せて頂きました。
私のロッドビルディングの参考になりました。
4時になっても他の人が集まらず「どうして?」と話していましたが、いないなさんが携帯に連絡を入れたら、「5時って聞いたよ?」・・・河原で釣りを楽しんでいた仲間で誤報が流れていたようです。
おかげで私は楽しくWii Sportsで遊んでいました。
少しずつ仲間が集まってきたので、とりあえず「乾杯!」「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と宴会の始まりです。


2007/11/25 | 投稿者: きむら
今日は埼玉県川越市の川越水上公園へ、鯉釣り仲間のいないなさんと二人で行ってきました。
プロショップサンスイ主催の「TroutFesta」が開催され、国内外のメーカーのブースが並んでしました。
まず、お目当てのブースへ。

シルキーウッドです。
私のブログで色々とアドバイスを頂いているカスタムランディングネットのショップです。
ゴリさんのブログで見かけた、リールシートタイプのキーホルダを購入しました。

隣のfluxへ行き、ゴリさんに挨拶をしベストを見せていただきました。
っが、サイズが無く今回は購入しないことになり、何かの機会にぜひ購入したと思っています。
さて、いないなさんがダブルハンドのスクールに参加しているので、私もシングルハンドのスクールに参加を申し込みをしました。
そこで、せっかくロッドが空いているので「ちょっとした個人レッスンできますよ」の声に食いつきました。
ここでは日ごろ使っている#8ロッドで教えていただきました。

さて12時に予約しておいたスクールが始まります。

ここでのロッドは#8ロッドでは無く、#5ロッドを振ることにしました。

先ほどの個人練習で、かなり腕がパンパンになっていたので、低番手を選びました。
こちらのブースはfulxです。

いないなさんが、ベストを試着しています。このベストはゴリさんの私物。

このベストは荷物が多く、手に持つと大変重いですが、着てみると嘘のように軽く感じます。
優れた荷重の分散とバランスの良いベストです。
会場の通路でこんな方が、3fぐらいの練習用ロッドでディスタンスをやっていました。
#7ロッドのヘッドにグリップとガイドが着いたものです。
軽く20ydは出ていました。

見ていると力じゃなくタイミングだと言うことが分かりました。
各ブースを見ていると、DHのブランクがありましたが、最初は購入するつもりは無かったのですが、いないなさんの悪魔のささやきに負けました。
ブランクは14fの#9・10で、いないなさんは12.6f#6,7を購入です。
私はソルト用に考えてみたいと思います。
今回の目的のひとつで相互リンクをしていただいているdaiさんに、お会いすることができました。
鯉釣りの話や埼玉の川事情など、色々とお話ができて楽しかったです。
OFFでお会いするのもいいですね。また機会があればお会いしましょう。
今回、私が写っている画像やスクールの様子をビデオに撮っていただいたのは、いないなさんです。
いないなさんには二子玉川から川越まで、車の運転をしていただき、私は楽させていただきました。
いないんさん、ありがとうございました。m(__)m
またお願いしますね。(笑)
0
プロショップサンスイ主催の「TroutFesta」が開催され、国内外のメーカーのブースが並んでしました。
まず、お目当てのブースへ。

シルキーウッドです。
私のブログで色々とアドバイスを頂いているカスタムランディングネットのショップです。
ゴリさんのブログで見かけた、リールシートタイプのキーホルダを購入しました。

隣のfluxへ行き、ゴリさんに挨拶をしベストを見せていただきました。
っが、サイズが無く今回は購入しないことになり、何かの機会にぜひ購入したと思っています。
さて、いないなさんがダブルハンドのスクールに参加しているので、私もシングルハンドのスクールに参加を申し込みをしました。
そこで、せっかくロッドが空いているので「ちょっとした個人レッスンできますよ」の声に食いつきました。
ここでは日ごろ使っている#8ロッドで教えていただきました。

さて12時に予約しておいたスクールが始まります。

ここでのロッドは#8ロッドでは無く、#5ロッドを振ることにしました。

先ほどの個人練習で、かなり腕がパンパンになっていたので、低番手を選びました。
こちらのブースはfulxです。

いないなさんが、ベストを試着しています。このベストはゴリさんの私物。

このベストは荷物が多く、手に持つと大変重いですが、着てみると嘘のように軽く感じます。
優れた荷重の分散とバランスの良いベストです。
会場の通路でこんな方が、3fぐらいの練習用ロッドでディスタンスをやっていました。
#7ロッドのヘッドにグリップとガイドが着いたものです。
軽く20ydは出ていました。

見ていると力じゃなくタイミングだと言うことが分かりました。
各ブースを見ていると、DHのブランクがありましたが、最初は購入するつもりは無かったのですが、いないなさんの悪魔のささやきに負けました。
ブランクは14fの#9・10で、いないなさんは12.6f#6,7を購入です。
私はソルト用に考えてみたいと思います。
今回の目的のひとつで相互リンクをしていただいているdaiさんに、お会いすることができました。
鯉釣りの話や埼玉の川事情など、色々とお話ができて楽しかったです。
OFFでお会いするのもいいですね。また機会があればお会いしましょう。
今回、私が写っている画像やスクールの様子をビデオに撮っていただいたのは、いないなさんです。
いないなさんには二子玉川から川越まで、車の運転をしていただき、私は楽させていただきました。
いないんさん、ありがとうございました。m(__)m
またお願いしますね。(笑)

2007/7/1 | 投稿者: きむら
今日は横浜サンスイに行って来ました。
宅配のめがねやさんのイベントと、Silky Woodのイベントです。
二子玉川の、いないなさんと遊びに行って来ました。
いないなさんがサングラスを選びながら、ザラさんにサングラスの使用感や度付きレンズなどのことを聞いていました。
今日買うのかなと思っていたら、1週間悩むそうです。(笑)
続いてSilky Woodの良竿さんのところへ。
最初、お客様だと思ってネットの説明をしていただきましたが、こちらが名乗るとビックリされていました。(笑)
私のブログで、ネット作りのアドバイスを頂いたので、出来上がったネットを見てもらいました。
いやぁ恥ずかしいですね。
また忙しい中、色々なテクニックを教えていただきました。
次回のネット作りに生かしていきたいと思います。
0
宅配のめがねやさんのイベントと、Silky Woodのイベントです。
二子玉川の、いないなさんと遊びに行って来ました。
いないなさんがサングラスを選びながら、ザラさんにサングラスの使用感や度付きレンズなどのことを聞いていました。
今日買うのかなと思っていたら、1週間悩むそうです。(笑)
続いてSilky Woodの良竿さんのところへ。
最初、お客様だと思ってネットの説明をしていただきましたが、こちらが名乗るとビックリされていました。(笑)
私のブログで、ネット作りのアドバイスを頂いたので、出来上がったネットを見てもらいました。
いやぁ恥ずかしいですね。
また忙しい中、色々なテクニックを教えていただきました。
次回のネット作りに生かしていきたいと思います。

2007/2/10 | 投稿者: きむら
つるや釣具店の[ハンドクラフト展]に、行ってきました。

毎回行ってみたいと思っていましたが、イベント内容がバンブーロッドやネットなどでは、鯉釣りには使えないし・・・・。
今回は、病み上がりのいないなさんと行ってきました。
現地集合だったので、浅草駅に降りたら、出口を間違えてホームを1往復。
浅草には20年ぶりだったので、思い出せなかった。
会場に行く途中で自販機でジュースを買っていると、後ろから見覚えのある人が。
手を振ると、「お!気が付かなかった」と、いないなさん。
二人で会場へ。

会場に入り、まず目に付いたのはバンブーロッドブランクでした。
超激安だったら考えるところですが、気軽に買える値段じゃないので見るだけで終わり。
次にヤスリ・フライBOX・ネット・バンブーロッドなど次々に見て回り、「こんなの良いな、あんなの良いな」と言いながら・・・ふと目に止まったネット屋さん。
栃木県宇都宮市 シマネッツ

フレームの外側に見覚えのある柄があり、私が小学生の頃ランドセルに刺していた竹の[物差し]がそのままフレームに。
また驚いたのは、メビウスの輪のようにフレームが半回転ひねってあるフレームとかすごいテクニックだと感心していました。
我々がネットを作っていることを話し、色々と親切にテクニックを教えていただきました。
フレームの仕上げでヤスリの話になりました。
会場に良いヤスリ屋さんがいるで、紹介するからと言われ付いていくと、なるほど良いヤスリが。
さすがにプロがお勧めのヤスリ、削ると言うよりもサクサクと切れ、たくさんのカンナの刃が並んでいるよう感じました。
で、いないなさんと1本ずつ購入。
広島県呉市 壺竹鈩製作所株式会社


しばらくすると、横浜のフィッシングショーから駆けつけたゴリ松さんが会場入り。
ゴリ松さん所属のセクシートラウトのみなさんを、紹介していただきました。
いつもHPなどで拝見している人たちに、お会いできるのはドキドキしますね。
みなさんにお会いできて嬉しかったです。
またウロウロとしてバンブーロッドを見ていると
ビルダーさん「ラインを通して振ってみますか?」
いないなさん「振って折ったら大変だから」
わたし 「振って欲しくなったら困るから」
買える金額ではないので、欲しくなると財布の中身を見て気分がブルーになると困るからね。(>_<)
帰りは銀座線の始発[浅草]〜終点[渋谷]まで乗り、いないなさんと一緒にサンスイと上州屋に寄って帰りました。
帰宅すると、子供から剣道の竹刀がささくれているので、修理するように頼まれた。
早速、購入したヤスリを使ってみました。
サクサクと削れて、良い買い物をしたと思っています。
0

毎回行ってみたいと思っていましたが、イベント内容がバンブーロッドやネットなどでは、鯉釣りには使えないし・・・・。
今回は、病み上がりのいないなさんと行ってきました。
現地集合だったので、浅草駅に降りたら、出口を間違えてホームを1往復。
浅草には20年ぶりだったので、思い出せなかった。
会場に行く途中で自販機でジュースを買っていると、後ろから見覚えのある人が。
手を振ると、「お!気が付かなかった」と、いないなさん。
二人で会場へ。

会場に入り、まず目に付いたのはバンブーロッドブランクでした。
超激安だったら考えるところですが、気軽に買える値段じゃないので見るだけで終わり。
次にヤスリ・フライBOX・ネット・バンブーロッドなど次々に見て回り、「こんなの良いな、あんなの良いな」と言いながら・・・ふと目に止まったネット屋さん。
栃木県宇都宮市 シマネッツ

フレームの外側に見覚えのある柄があり、私が小学生の頃ランドセルに刺していた竹の[物差し]がそのままフレームに。
また驚いたのは、メビウスの輪のようにフレームが半回転ひねってあるフレームとかすごいテクニックだと感心していました。
我々がネットを作っていることを話し、色々と親切にテクニックを教えていただきました。
フレームの仕上げでヤスリの話になりました。
会場に良いヤスリ屋さんがいるで、紹介するからと言われ付いていくと、なるほど良いヤスリが。
さすがにプロがお勧めのヤスリ、削ると言うよりもサクサクと切れ、たくさんのカンナの刃が並んでいるよう感じました。
で、いないなさんと1本ずつ購入。
広島県呉市 壺竹鈩製作所株式会社


しばらくすると、横浜のフィッシングショーから駆けつけたゴリ松さんが会場入り。
ゴリ松さん所属のセクシートラウトのみなさんを、紹介していただきました。
いつもHPなどで拝見している人たちに、お会いできるのはドキドキしますね。
みなさんにお会いできて嬉しかったです。
またウロウロとしてバンブーロッドを見ていると
ビルダーさん「ラインを通して振ってみますか?」
いないなさん「振って折ったら大変だから」
わたし 「振って欲しくなったら困るから」
買える金額ではないので、欲しくなると財布の中身を見て気分がブルーになると困るからね。(>_<)
帰りは銀座線の始発[浅草]〜終点[渋谷]まで乗り、いないなさんと一緒にサンスイと上州屋に寄って帰りました。
帰宅すると、子供から剣道の竹刀がささくれているので、修理するように頼まれた。
早速、購入したヤスリを使ってみました。
サクサクと削れて、良い買い物をしたと思っています。

2005/12/11 | 投稿者: きむら
鯉釣り仲間のT永さんと、横浜で開催されたフライ・フィシング・フェスタ2005に行ってきました。

まずは各メーカーのブースでカタログと、おまけをゲットしました。
ほとんどがステッカーでしたが、中にはDVDや携帯ストラップまでもいただきました。
目的の1つ目は達成。(爆)

会場では各ロッドメーカーのロッドを、ラインを通して振ることが出来ますが、二人とも今回はロッドには興味がないので試しませんでした。
私はリールを見て回りましたが、LAリールが多く値段も手頃な物から手が出ない物までじっくり見てきました。
新製品が数点あったので、購入するときに悩みそうです。(笑)
目的の2つ目は達成。
最後に。
オイカワ用に低番手のロッドブランクを探しましたが、今回はメーカーからアウトレットがなく、ちょっと期待はずれ。
でも小さなブースでバンブーのブランクを1本1,050円で売っていました。
私は「これは!」と思い、2ピース 2ティップを3,150円で購入しました。
お金を払うときに、見切り品だから「あまり期待しないでね!」と言われました。(笑)
グリップやリールシートは自分で作れば、楽しさ倍増でしょう。
もう一つ衝動買いしました。
#8−9f 4ピースのロッドに手を出してしまいました。
これは某メーカーの試作品だと聞きました。店長さんに「これは買い?」と聞いたら、「もちろん!」と返ってきたので買っちゃいました。(爆)
試作品ですがグリップとリールシートはしっかりしていますが、ガイド等に巻いてあるスレッドが黒く地味なのでリメイクが必要です。

今回印象に残ったモノは、ハーミットのブースで見つけたネットです。
一見変な形をしたアルミフレームのネットですが、腰の当たりにベルトで止めると、なんとラインバスケットなります。
店長さんが腰に付けて説明してくれました。箱形のバスケットとネットを2つ持つよりも、1つになるから便利なネットかも知れません。
腰に付けたネットは、普通では考えつかないでしょうね。(笑)
ここで紹介したかったので、画像使用許可をいただきました。
ハーミットのHPを見てくださいね。

今回もチケットは前売りで購入しました。
会場で、抽選会があるので楽しみにしていましたが、私はいつも通り外れでした。
一緒に行ったT永さんは当たり、マテリアルをもらっていました。
うらやましい。
帰り道はクリスマス一色で、大きなツリーや帆船がとても綺麗でした。


0

まずは各メーカーのブースでカタログと、おまけをゲットしました。
ほとんどがステッカーでしたが、中にはDVDや携帯ストラップまでもいただきました。
目的の1つ目は達成。(爆)

会場では各ロッドメーカーのロッドを、ラインを通して振ることが出来ますが、二人とも今回はロッドには興味がないので試しませんでした。
私はリールを見て回りましたが、LAリールが多く値段も手頃な物から手が出ない物までじっくり見てきました。
新製品が数点あったので、購入するときに悩みそうです。(笑)
目的の2つ目は達成。
最後に。
オイカワ用に低番手のロッドブランクを探しましたが、今回はメーカーからアウトレットがなく、ちょっと期待はずれ。
でも小さなブースでバンブーのブランクを1本1,050円で売っていました。
私は「これは!」と思い、2ピース 2ティップを3,150円で購入しました。
お金を払うときに、見切り品だから「あまり期待しないでね!」と言われました。(笑)
グリップやリールシートは自分で作れば、楽しさ倍増でしょう。
もう一つ衝動買いしました。
#8−9f 4ピースのロッドに手を出してしまいました。
これは某メーカーの試作品だと聞きました。店長さんに「これは買い?」と聞いたら、「もちろん!」と返ってきたので買っちゃいました。(爆)
試作品ですがグリップとリールシートはしっかりしていますが、ガイド等に巻いてあるスレッドが黒く地味なのでリメイクが必要です。

今回印象に残ったモノは、ハーミットのブースで見つけたネットです。
一見変な形をしたアルミフレームのネットですが、腰の当たりにベルトで止めると、なんとラインバスケットなります。
店長さんが腰に付けて説明してくれました。箱形のバスケットとネットを2つ持つよりも、1つになるから便利なネットかも知れません。
腰に付けたネットは、普通では考えつかないでしょうね。(笑)
ここで紹介したかったので、画像使用許可をいただきました。
ハーミットのHPを見てくださいね。

今回もチケットは前売りで購入しました。
会場で、抽選会があるので楽しみにしていましたが、私はいつも通り外れでした。
一緒に行ったT永さんは当たり、マテリアルをもらっていました。
うらやましい。
帰り道はクリスマス一色で、大きなツリーや帆船がとても綺麗でした。


