朝映画 mi vida
朝イチで映画「インセプション」を観てきました。
他人の夢に入り込む話。

クリストファー・ノーラン監督/レオナルド・ディカプリオ主演
謙さんも出ている。
映像としてとても印象的な映画で、かつ考えさせられる。
よくエンドロールが終わる前に席を立てるなー?って
思いながら、気の早い観客を見送りましたが、エンドロールが
終わっても何も追加情報はなかった(がっくり)。
だけど、いい感じの劇中歌がもう一度聴けたからいっか。
(音楽はハンス・ジマー)
☆追記
エディット・ピアフの「 Non, Je ne regrette rien 」だそう。
入り組んだ話で難しい、という事前情報だったけれど
そうともいいきれないような、そうなような…。
自分としてはちゃんと理解できたと思うけど、最後は「?」
よく、つねって痛かったら夢、って言うけれど
映画の夢の中では、ちゃんと痛いの。どうやって見分けるのか
っていうのは、つねる以外の方法があるのだけれど。
スルメのようにしばらく噛んで味わいたくなる映画。
ホヤさん(ハートホヤ)に花が咲きました。

初めて見ました。蝋細工か何かみたい。
ケータイで撮ったら、ピント合わず…残念!
2
他人の夢に入り込む話。

クリストファー・ノーラン監督/レオナルド・ディカプリオ主演
謙さんも出ている。
映像としてとても印象的な映画で、かつ考えさせられる。
よくエンドロールが終わる前に席を立てるなー?って
思いながら、気の早い観客を見送りましたが、エンドロールが
終わっても何も追加情報はなかった(がっくり)。
だけど、いい感じの劇中歌がもう一度聴けたからいっか。
(音楽はハンス・ジマー)
☆追記
エディット・ピアフの「 Non, Je ne regrette rien 」だそう。
入り組んだ話で難しい、という事前情報だったけれど
そうともいいきれないような、そうなような…。
自分としてはちゃんと理解できたと思うけど、最後は「?」
よく、つねって痛かったら夢、って言うけれど
映画の夢の中では、ちゃんと痛いの。どうやって見分けるのか
っていうのは、つねる以外の方法があるのだけれど。
スルメのようにしばらく噛んで味わいたくなる映画。
ホヤさん(ハートホヤ)に花が咲きました。

初めて見ました。蝋細工か何かみたい。
ケータイで撮ったら、ピント合わず…残念!

うつわ考 mi vida
トムは基本ウエットごはんですが、ペロペロと舐める
ようにして食べるので、ごはんがどんどん器の端に
寄ってしまって、途中で真ん中に寄せてあげないと
こぼしてしまうこともよくあります。
で、どうしたら上手に食べてもらえて、私も楽できるか
っていうのを考えて、器の形を変えてみるわけです。
まずは、ふちが内側に巻き込んだような形のもの
こぼすことは減ったけれど、寄せてあげないと最後まで
ちゃんとは食べにくいみたい。
続いて、最近試しているのは、深さがあって底?が狭いもの
割といいかもしれない。引き続き様子見。

ごはんについての悩みが、この程度っていうのもありがたい。
色々なフードを喜んでくれるし、歯槽膿漏で酷かった歯を
抜いてからは、食欲不振もほとんど無いので、まだまだ元気で
いてくれそうです。
2
ようにして食べるので、ごはんがどんどん器の端に
寄ってしまって、途中で真ん中に寄せてあげないと
こぼしてしまうこともよくあります。
で、どうしたら上手に食べてもらえて、私も楽できるか
っていうのを考えて、器の形を変えてみるわけです。
まずは、ふちが内側に巻き込んだような形のもの
こぼすことは減ったけれど、寄せてあげないと最後まで
ちゃんとは食べにくいみたい。
続いて、最近試しているのは、深さがあって底?が狭いもの
割といいかもしれない。引き続き様子見。

ごはんについての悩みが、この程度っていうのもありがたい。
色々なフードを喜んでくれるし、歯槽膿漏で酷かった歯を
抜いてからは、食欲不振もほとんど無いので、まだまだ元気で
いてくれそうです。

ひとりより、ふたり、さんにん みやっ☆
昨晩、雷雨がすんごいこと!になりました。
そろそろ来るかも〜と走って、玄関に入ったところで
ゴロゴロ、ドカーン!ドッシャ〜!!!
窓から外をうかがうと渦巻くように雨が降って(?)
いました。傘は無駄って感じ。
みーにゃは、雷・花火の類が大の苦手なので、人ベッドの
下にもぐりこんで、息を潜めていました。
そんな中、トムは晩ご飯をむしゃむしゃ〜!
いつも通り、もしかしてそれ以上の食べっぷり(笑)
雷雨はどれくらい続いたのか、ようやく治まった頃
モロヘイヤにオカカ&醤油(ヒト用)のオカカに気付いて
みーにゃがベッドの下から走り出してきました。
「よく分かったねー。食べる?」
「オカカほしいにゃ!」
あっという間にいつもの みーにゃです。
私が「ここにいれば大丈夫だから安心して」とか
「一緒にいるから大丈夫だよ」とか言うよりも
トムが平気な顔してご飯を食べているっていうのが
効くんだなぁ…。
私は私で、もしニャンズと暮らしていなかったら
きっと、とんでもなくダラケた生活になってるに
違いないと、ありがたく思っているのです。
ヘン顔〜
3
そろそろ来るかも〜と走って、玄関に入ったところで
ゴロゴロ、ドカーン!ドッシャ〜!!!
窓から外をうかがうと渦巻くように雨が降って(?)
いました。傘は無駄って感じ。
みーにゃは、雷・花火の類が大の苦手なので、人ベッドの
下にもぐりこんで、息を潜めていました。
そんな中、トムは晩ご飯をむしゃむしゃ〜!
いつも通り、もしかしてそれ以上の食べっぷり(笑)
雷雨はどれくらい続いたのか、ようやく治まった頃
モロヘイヤにオカカ&醤油(ヒト用)のオカカに気付いて
みーにゃがベッドの下から走り出してきました。
「よく分かったねー。食べる?」
「オカカほしいにゃ!」
あっという間にいつもの みーにゃです。
私が「ここにいれば大丈夫だから安心して」とか
「一緒にいるから大丈夫だよ」とか言うよりも
トムが平気な顔してご飯を食べているっていうのが
効くんだなぁ…。
私は私で、もしニャンズと暮らしていなかったら
きっと、とんでもなくダラケた生活になってるに
違いないと、ありがたく思っているのです。
ヘン顔〜


ゆらゆら mi vida
最近、旅行の少し前から「1Q84」を読んでいました。
友人Mさんから、3巻まとめて借りたもの。
1984年の頃を思いながら、自分に引き寄せてみたり
近づいてみたり、遠くから眺めたりして、いろいろに
読むことができるな…と思いました。
4巻目があるのかどうか、巷では話題になっている
みたいだけれど、どちらもありな気がするな。

水曜日、玉川大学の芸術学部パフォーミング・アーツ学科の
創作民族舞踊公演「Asian Feet 2010」を観ました。
上の写真は、その特設野外ステージ。
日本や南アジアの伝統芸能に想を得た舞踏は素晴らしかった。
むっ…とする蒸し暑さ、霞む月、それらも舞台の一部のよう。
2
友人Mさんから、3巻まとめて借りたもの。
1984年の頃を思いながら、自分に引き寄せてみたり
近づいてみたり、遠くから眺めたりして、いろいろに
読むことができるな…と思いました。
4巻目があるのかどうか、巷では話題になっている
みたいだけれど、どちらもありな気がするな。

水曜日、玉川大学の芸術学部パフォーミング・アーツ学科の
創作民族舞踊公演「Asian Feet 2010」を観ました。
上の写真は、その特設野外ステージ。
日本や南アジアの伝統芸能に想を得た舞踏は素晴らしかった。
むっ…とする蒸し暑さ、霞む月、それらも舞台の一部のよう。

梅雨明けと旅 mi vida
1泊で、神戸・奈良へと旅してきました。
昨夜帰宅すると、猫らはいつものように出迎えてくれました。
あたりまえのように"そう"であることに感謝です。
トム、みーにゃ、そしてCSはるたさん、どうもありがとう!
さて、今回の「灼熱きまま旅」(<なぜか命名)
一人旅だと、ついつい、「まいっか〜」とだれてしまう
私には珍しく、酷暑の中ずんずん歩き回りました。
1日目 第2回愛農人猫セミナー
くふふ…美味しい。「愛農人」のランチ。
ほぼ野菜だけれど、パワフルなのだ。
そしてメインイベント、南里さんのセミナー
「ほー」と関心したり、ドキドキしたり、しんみりしたり。
そして、NYAN GAME では場の一体感が増すのを実感。
夜は、「猫の手会議」に混ぜていただきました。
わくわくなお話を沢山。
みなさま、どうもありがとうございました!
興奮したのか、夜はなかなか眠くなりませんでしたが
それでもいつもよりは早く寝ました。
シングル予約なのに、ダブル(にしては小さいが?)の
お部屋でにゃんともラッキ〜☆広めで硬めのベッドが快適!
2日目朝、TVを点けてみたら、ラジオ体操。
やりました第1&第2!夏休みっていったらコレよね〜。
昨日買った「はらドーナツ」をいただいて
荷物を新大阪の駅ロッカーに預け、いざ、奈良へ。
しかし…暑い!!!
近鉄奈良駅から興福寺へ向かいました。
ん〜?通りは思ったより全然人が少ない。

客引き?をする鹿さんたち
夏毛の斑点模様がとってもかわいい♪
冬は無地になるらしいですよ。
興福寺は…大型バスも沢山、国宝館は大混雑。
上野で会いそびれてしまった阿修羅像に会いたくて
やってきました。
ガラスケースに収められていると聞いた気がしたけれど
今は違っていました。
思っていた以上に華奢だ…。だけど、凛々しい。
それにしても、この人、熱気、ガラスケースが必要なのでは?
と、逆に心配になってしまった私。
その後、大仏や春日大社も…と欲張りたいのを堪え
新薬師寺へ。歩け歩け〜。
「400m先で右折」の看板に励まされ、歩きに歩くも
期待している「ココ右折」の看板がなかなか出てこない。
出るのは汗ばかり。おまけに人もいない。何でだ?
おお…八百屋の店先に鹿が。人はいないが鹿がいた!
で、やっとのことでたどり着いた新薬師寺は、興福寺の
喧騒とは大違い。ほっとして、汗が引くまで居させていただいた。
ゆめ猫さんが大ファンという「バサラ大将」。うわ…カッコイイ。
いいのか?こんなミーハーで。いや、きっとそのつもりで創られた
に違いない、と色彩復元のドキュメンタリーDVDを見つつ思う。
十二支それぞれの守護をされているらしいが、申年は〜?と探す。
「アンテラ大将」おや、地味である。
…というか、目つきがお茶目っぽい?残念ちょっとよく見えない。
手に持つのは払子という仏具で、長い獣毛や麻を束ねて
柄を付けたものらしい。
ほの暗い本堂の中、オペラグラスを手にした方も。それ賢い!
さて、また暑い中に戻ろう。新薬師寺のお隣は、南里さんも
オススメの「入江泰吉記念奈良写真美術館」。
ちょうど、入江泰吉傑作選-大和路-の会期中でした。
昭和20年頃のモノクロ写真と大分後のカラーの風景写真。
暑さのせいか、水辺の写真に惹かれた私。
街のオアシス〜♪
コップ一杯のちょこっとビール150円也。ありがたや〜。

あまりの暑さに「せんとくん」もこんなことに?!

新大阪で買った奈良のガイドブック(表紙が◎)

ちょっといい感じのお店やグッズが紹介されている。
これは見逃せない。てくてく、てくてく。
いや、これ↓ホントはいくら私でも実物を前に悩みましたけども。
奈良限定だからってどうなん?って。

でも、やっぱりかわいい(笑)
それから、ちょっとしたお土産や、晩ご飯用に柿の葉寿司
なども買いまして、帰路に着いたのでした。
さて、新幹線こだま号の中では…
これよね〜♪

祝!初めての大阪のたこ焼き
あ〜楽しかった☆
今朝のトム&みーにゃ

「じ〜っ」

「んべんべ」
今日も元気でありがとう!
4
昨夜帰宅すると、猫らはいつものように出迎えてくれました。
あたりまえのように"そう"であることに感謝です。
トム、みーにゃ、そしてCSはるたさん、どうもありがとう!
さて、今回の「灼熱きまま旅」(<なぜか命名)
一人旅だと、ついつい、「まいっか〜」とだれてしまう
私には珍しく、酷暑の中ずんずん歩き回りました。
1日目 第2回愛農人猫セミナー
くふふ…美味しい。「愛農人」のランチ。
ほぼ野菜だけれど、パワフルなのだ。
そしてメインイベント、南里さんのセミナー
「ほー」と関心したり、ドキドキしたり、しんみりしたり。
そして、NYAN GAME では場の一体感が増すのを実感。
夜は、「猫の手会議」に混ぜていただきました。
わくわくなお話を沢山。
みなさま、どうもありがとうございました!
興奮したのか、夜はなかなか眠くなりませんでしたが
それでもいつもよりは早く寝ました。
シングル予約なのに、ダブル(にしては小さいが?)の
お部屋でにゃんともラッキ〜☆広めで硬めのベッドが快適!
2日目朝、TVを点けてみたら、ラジオ体操。
やりました第1&第2!夏休みっていったらコレよね〜。
昨日買った「はらドーナツ」をいただいて
荷物を新大阪の駅ロッカーに預け、いざ、奈良へ。
しかし…暑い!!!
近鉄奈良駅から興福寺へ向かいました。
ん〜?通りは思ったより全然人が少ない。

客引き?をする鹿さんたち
夏毛の斑点模様がとってもかわいい♪
冬は無地になるらしいですよ。
興福寺は…大型バスも沢山、国宝館は大混雑。
上野で会いそびれてしまった阿修羅像に会いたくて
やってきました。
ガラスケースに収められていると聞いた気がしたけれど
今は違っていました。
思っていた以上に華奢だ…。だけど、凛々しい。
それにしても、この人、熱気、ガラスケースが必要なのでは?
と、逆に心配になってしまった私。
その後、大仏や春日大社も…と欲張りたいのを堪え
新薬師寺へ。歩け歩け〜。
「400m先で右折」の看板に励まされ、歩きに歩くも
期待している「ココ右折」の看板がなかなか出てこない。
出るのは汗ばかり。おまけに人もいない。何でだ?
おお…八百屋の店先に鹿が。人はいないが鹿がいた!
で、やっとのことでたどり着いた新薬師寺は、興福寺の
喧騒とは大違い。ほっとして、汗が引くまで居させていただいた。
ゆめ猫さんが大ファンという「バサラ大将」。うわ…カッコイイ。
いいのか?こんなミーハーで。いや、きっとそのつもりで創られた
に違いない、と色彩復元のドキュメンタリーDVDを見つつ思う。
十二支それぞれの守護をされているらしいが、申年は〜?と探す。
「アンテラ大将」おや、地味である。
…というか、目つきがお茶目っぽい?残念ちょっとよく見えない。
手に持つのは払子という仏具で、長い獣毛や麻を束ねて
柄を付けたものらしい。
ほの暗い本堂の中、オペラグラスを手にした方も。それ賢い!
さて、また暑い中に戻ろう。新薬師寺のお隣は、南里さんも
オススメの「入江泰吉記念奈良写真美術館」。
ちょうど、入江泰吉傑作選-大和路-の会期中でした。
昭和20年頃のモノクロ写真と大分後のカラーの風景写真。
暑さのせいか、水辺の写真に惹かれた私。
街のオアシス〜♪
コップ一杯のちょこっとビール150円也。ありがたや〜。

あまりの暑さに「せんとくん」もこんなことに?!

新大阪で買った奈良のガイドブック(表紙が◎)

ちょっといい感じのお店やグッズが紹介されている。
これは見逃せない。てくてく、てくてく。
いや、これ↓ホントはいくら私でも実物を前に悩みましたけども。
奈良限定だからってどうなん?って。

でも、やっぱりかわいい(笑)
それから、ちょっとしたお土産や、晩ご飯用に柿の葉寿司
なども買いまして、帰路に着いたのでした。
さて、新幹線こだま号の中では…
これよね〜♪

祝!初めての大阪のたこ焼き
あ〜楽しかった☆
今朝のトム&みーにゃ

「じ〜っ」

「んべんべ」
今日も元気でありがとう!
