2022/1/10
日めくり 今日は何の日
2022.1.10 旧十二月八日


八日月 半月です
何時ごろに出るのかな〜・・・
12時53分ごろ ここに見えた


そのころ飛行機が東へ西へ




夜10時半ごろの月

ちょっと膨らんだね〜
◆お月様の基礎データ
・上弦の半月の瞬間は 1/10 3時11分 (月齢は 7.0)
※上弦の半月とは、月と太陽の黄経の角度差が90度と
なる瞬間です。
・月出:1/10 11時38分 月没:1/11 0時43分 (東京での時刻)
・南中(真南に見える瞬間):1/10 18時 6分 (東京での時刻)
・南中時の月と地球の中心距離は 397300 km
(平均距離の 1.03倍)。
月は平均より 12300km遠く、見かけの大きさは
いつもより少し小さいです。
3


八日月 半月です
何時ごろに出るのかな〜・・・
12時53分ごろ ここに見えた


そのころ飛行機が東へ西へ




夜10時半ごろの月

ちょっと膨らんだね〜
◆お月様の基礎データ
・上弦の半月の瞬間は 1/10 3時11分 (月齢は 7.0)
※上弦の半月とは、月と太陽の黄経の角度差が90度と
なる瞬間です。
・月出:1/10 11時38分 月没:1/11 0時43分 (東京での時刻)
・南中(真南に見える瞬間):1/10 18時 6分 (東京での時刻)
・南中時の月と地球の中心距離は 397300 km
(平均距離の 1.03倍)。
月は平均より 12300km遠く、見かけの大きさは
いつもより少し小さいです。

2022/1/10
(^_^) きょうの鈴鹿市大池三丁目
2022.1.10
6時53分ごろ 東

西

南


珍しく祝日に休みのようです
北

空



風

地面



凍ってません
室内温湿度

2
6時53分ごろ 東

西

南


珍しく祝日に休みのようです
北

空



風

地面



凍ってません
室内温湿度


2022/1/10
(^_^) 段々畑だより
フェイスブック「愛媛の写真」からお借りします
宇和島市遊子水荷浦の段畑に行って来ました。
地域の年配の方は、「段々畑」とはいいません。
「段々畑」という言葉の響きは何となく
優しい雰囲気を持っています。
今でこそ道が整備されモノレールの力を借りての
農作業は楽になったそうですが、
昔はとてもキツくとても苦しい作業だったので
「段畑」と言っていたそうです。
現在「重要文化的景観」に選定され
一躍有名になった場所ですが、
ここには生きるために必死に紡いできた歴史があります。
今年はジャガイモの成長が早く、
作業されていた女性も「特に今年は早いです。」と
言われていました。







2
宇和島市遊子水荷浦の段畑に行って来ました。
地域の年配の方は、「段々畑」とはいいません。
「段々畑」という言葉の響きは何となく
優しい雰囲気を持っています。
今でこそ道が整備されモノレールの力を借りての
農作業は楽になったそうですが、
昔はとてもキツくとても苦しい作業だったので
「段畑」と言っていたそうです。
現在「重要文化的景観」に選定され
一躍有名になった場所ですが、
ここには生きるために必死に紡いできた歴史があります。
今年はジャガイモの成長が早く、
作業されていた女性も「特に今年は早いです。」と
言われていました。







