連日で大変つらいのですが、弱り目に祟り目というのはこのことで・・・
先日の怪我も日にち薬で包帯こそとれないものの、痛みがだいぶん治まってきたらしく、少しあそんだりふざける余裕もでてきて安心してた今朝、ハルが嘔吐しました。いつも私たちの朝ごはんをおねだりにくるのに、りんごをあげても食べません。そうこうしてるうちに嘔吐。朝の空腹時に胃液を吐くというのはわんこにはよくありますよね。でも、胃液に赤い血?みたいなのがところどころ混ざってるような感じがしたんです。「
昨日、ストレス解消にとあげた子牛の骨のおやつがひょっとして刺さったりしてるんじゃないのか?」といった不安もよぎったのですが、嘔吐もそれ一度きりで元気もあったのでとりあえずは様子をみることに。そのときは食欲はなかったようなので朝ごはんは見送ってお昼前に好物のパンをあげてみると食欲旺盛に食べます。が・・・一口食べた後になぜかちょっとつまったような動きやお尻をたかく上げた感じの伸びをするんです。ふだんよく目にする普通の伸びとまったく変わらないので???といった感じだったのですが、食べるたびにするので何かおかしいと思ったのと、朝の嘔吐のなかの血状のものが気になったので病院へいくことにしました。そのときは、足の怪我もついでに様子を見てもらえればいっか、といった軽い気持ちでしたが、レントゲン、血液検査をした結果、レントゲンでは骨は刺さったような感じはみられなかったものの、すい臓の数値が高いことがわかりました。結果、軽い膵炎と診断。絶食と点滴が必要で入院となってしまいました。
帰ってきてからネットで調べたところ、ミニシュナには遺伝的理由で脂肪の代謝に問題があり、膵炎は多いらしいです。知りませんでした。あと、「伸び」なんですが、わんこがおなかが痛いときによくする態勢ということもちゃんと書いてあります。以下、引用しておきます。
犬の膵炎(すいえん)
膵液は膵臓で作られ、十二指腸で腸液と混ざり合って活性化し、タンパク質や脂肪を分解する強い消化液になります。
何らかの原因で、膵臓の中で膵液が活性化されると膵臓自身もタンパク質で出来ているため消化を受けて強い炎症を起こします。ひどい時は膵臓の組織が壊死を起こし、命に関わる病気です。
【原因】
膵臓は自己消化から保護されるように、合成されたタンパク分解酵素を不活性な形で貯蔵しています。正常でも少量のタンパク分解酵素は膵臓内で持続的に活性化されていますが、同時にそれを阻止する物質を内蔵しているため、自己消化が抑えられるというシステムを有しています。このタンパク分解酵素の活性と阻止物質による抑制のバランスが崩れることにより膵臓が突発的に炎症を起こすと考えられています。
はっきりとした原因は解っていませんが、常に高脂肪の食餌を食べている肥満動物に多いことが特徴です。また、ミニチュアシュナウザーは遺伝的に存在する脂肪代謝異常で、膵炎が起こることがあると考えられています。
【症状】
膵炎には急性膵炎と慢性膵炎とに大きく分けられますが、これは組織学的な変化を表す用語で臨床症状の重症度は様々です。
<軽症の場合>
下痢や嘔吐が見られます。他の消化器疾患(胃腸炎など)と類似しているため、検査による鑑別診断が重要となります。
<重症の場合>
明瞭な激しい腹痛と嘔吐を伴い、脱水やショック症状によりぐったりしてしまいます。
※ワンちゃんが腹痛を訴える時には、前肢を伸ばして胸を床につける「祈りの姿勢」を示す場合があります。
【診断】
<血液検査>
主に増加している膵酵素量を測定します。簡易診断キットが最近発売になって診断が迅速になりました。
<画像診断>
レントゲン検査および超音波検査で他の消化器疾患との鑑別を行います。
【治療】
膵炎を治す薬というのは実はありません。勝手に治ってもらうのを待つというのが実際のところです。重症度に応じた対症療法を行います。
<軽症の場合>
簡単に消化できる食事を少量与えて膵液の分泌を抑えます。
<重症の場合>
絶食が基本で1週間完全絶食させたりする場合もあります。その間飲み食いできないので入院して輸液療法が必要となります。

0