2011/2/28 19:23
専用? 俺!
バスケ専用に開発されたホイッスルが出ました・・
モルテンの「ブラッツァ」

メッチャ欲しいです・・ これも「バルキーン」と同じ値段です・・・
2

モルテンの「ブラッツァ」


メッチャ欲しいです・・ これも「バルキーン」と同じ値段です・・・


2011/2/27 21:54
物産展 俺!
今日は星ヶ丘「三越」の北海道物産展に行ってきました。
しかし しょぼすぎて・・メッチャつまらんかったです
なので 外の「星ヶ丘テラス」の写真を撮ってきました・・


人が少なかったのが印象的でしたね。
0
しかし しょぼすぎて・・メッチャつまらんかったです

なので 外の「星ヶ丘テラス」の写真を撮ってきました・・


人が少なかったのが印象的でしたね。


2011/2/26 21:06
土曜日 俺!
土曜日 バスケがないと暇すぎる… なんかメッチャ違和感…
1

2011/2/25 23:27
昨年の ORFS
今 昨年の「金山カップ」のDVDを観てみた・・
今年度の子たちと違う点は「球際の強さ」。
リバウンドをみんなで取りにいったり、ルーズをあきらめずに追ったり とにかく勝つために自己犠牲はいとわないような感じが見受けられる。 当時は「ヘタクソやな」ぐらいしか思わなかったけどな
もし 昨年の「金山カップ」のDVDが手元にある子は今回の「金山カップ」にくる前にしっかりみて勉強してこい!
「2号」と「ちいさえこ」が公式にデビューしたのもこのカップ戦やったな
あっ! あとしっかり毎日「体幹」やれよ!
ちなみに昨年は「準優勝」・・
0
今年度の子たちと違う点は「球際の強さ」。
リバウンドをみんなで取りにいったり、ルーズをあきらめずに追ったり とにかく勝つために自己犠牲はいとわないような感じが見受けられる。 当時は「ヘタクソやな」ぐらいしか思わなかったけどな

もし 昨年の「金山カップ」のDVDが手元にある子は今回の「金山カップ」にくる前にしっかりみて勉強してこい!
「2号」と「ちいさえこ」が公式にデビューしたのもこのカップ戦やったな

あっ! あとしっかり毎日「体幹」やれよ!
ちなみに昨年は「準優勝」・・


2011/2/25 22:20
相方。 ORFS
コイツら「相方」です

でも 依存しあわないようにな・・
0


でも 依存しあわないようにな・・

2011/2/25 22:11
おまけ。。 ミニバス
おまけです。





0







2011/2/25 21:41
母乳アイス 爆笑!
ラジオで ロンドンのレストランで「母乳アイス」が販売されていると・・
値段は「1900円」らしい。 俺は絶対買わんと思う・・
1
値段は「1900円」らしい。 俺は絶対買わんと思う・・


2011/2/25 21:30
T小おまけ ミニバス
T小の「おまけ」を載せましょう・・
一部からあまり「可愛く写ってない・・
」との情報が耳に入りましたので


手前の子「おかん」クリソツでバイヤーです

0
一部からあまり「可愛く写ってない・・









2011/2/25 18:52
この時間 俺!
昨日のこの時間はすでに寝とったけど 今日はやっと仕事が終わった… あぁ 腰痛ぇ(T_T)
1

2011/2/24 12:50
いわした 俺!
会社に運送屋が来て荷物をおろすのを手伝っていたら…ピキッと 腰をいわしちゃいました…
ちょっとだけなんですが 痛いです。 ガラスの腰になっちゃったなぁ 昔は超合金やったのに…トホホ(ToT)
今朝 めざましの占いで「なれないことはやらない」って書いてあったのを忘れとった…善人ぶってはいかんてことやな(>_<)
1
ちょっとだけなんですが 痛いです。 ガラスの腰になっちゃったなぁ 昔は超合金やったのに…トホホ(ToT)
今朝 めざましの占いで「なれないことはやらない」って書いてあったのを忘れとった…善人ぶってはいかんてことやな(>_<)

2011/2/23 21:10
今回は
今回は「すべり症」について紹介します。 参考にして下さい。
●腰椎すべり症索引腰椎すべり症とは 腰椎すべり症の症状 すべり症の原因は? 腰椎すべり症の対処法
●腰椎すべり症の原因は?@生活習慣から起こる腰椎すべり症腰椎すべり症の代表的な原因がこの「生活習慣」です。
長年の生活の中で、ゆっくりゆっくりと腰椎(特にL4/L5)が前方へと滑っていき、そのまま定着をしてしまうケースです。農作業に従事している高齢者の方で腰が大きく曲がってしまっているのは正に職業病としての「腰椎すべり症」といえます。
現代社会のライフスタイルが腰椎すべり症を招いてしまう
現代社会の中で最も腰椎すべり症を引き起こす要因。それは「デスクワーク」です。
長時間のデスクワークは限定的な腰椎に負担を「継続的」にかけ続けてしまう為に、本人も自覚のないまま徐々に腰椎が「滑り」を起こしていってしまいます。
若年層など「筋肉」「靭帯」「椎間板」等の各組織が強靭で柔軟性に富んでいる間はまだ「ごまかし」が利きますが、20代を超え、各組織が徐々に衰えを見せだした時に「症状」として浮き上がってくるケースが多いようです。
ですが、浮き上がってきた時には既に「長年の蓄積」があるわけです。ここが腰椎すべり症の厄介なところといえます。
適度な運動と適切な食生活でしっかり予防!
腰椎すべり症を予防するには特別な事は必要ありません。
@全身の筋肉を万遍なく使う=適度な運動
A栄養をしっかり取る=適切な食生活
つまり、「健康である為の当たり前の生活」を意識しておけば良いのです。
「当たり前の事」を当たり前に実践できなくなりつつあるのが現代社会です。ですが、お金では決して買えないのが健康です。忙しい毎日の中、ほんの少しの気配りを身体に向けて、「腰椎すべり症」を予防しましょう。
⇒自宅でできる簡単!腰椎すべり症予防!
A急激な外圧から起こる腰椎すべり症これはスポーツの最中、交通事故の衝撃といった非常に強い「外からの圧力」が原因となるケースです。
若年層などに特に多く、「腰椎すべり症」と同じ現象ではありますが、柔軟/強靭な筋肉が「滑りを戻す」為に「ぎっくり腰」「急性腰痛(症)」と判断される事が殆どです。
筋肉の想定外の圧力が突発的にかかった際に起こる
このタイプの腰椎すべり症は「筋肉がビックリした」事によって起こります。つまり、スポーツの最中の強いタックル、交通事故など、気持ちの準備ができていなかった所に予想だにしていなかった強い圧力がかかり、筋肉/靭帯/椎間板が負荷を受け止めきれずに、腰椎が「ズルッ」と滑ってしまうわけです。
ただ、殆どの場合は驚いた組織が反射的に反発し、「元の状態」へと揺り戻しが起こります。ですので、原理的には腰椎すべり症が起こるのですが、結果的には「捻挫」と同じ症状になります。
これが腰椎すべり症は若年層に少なく、中高年には多いとされる理由です。
※若年層の場合は「捻挫」と診断されるため「隠れ腰椎すべり症」が存在するといえる。
若年層は強靭で柔軟性に富んだ筋肉組織が滑った後のフォローを行いますが、筋肉組織の柔軟性/強靭さが失われていく中高年には滑った後のフォローが難しく、滑りっぱなしの状態になってしまう事が多いのです。
日頃の予防策がいざという時に役立つ
腰椎すべり症が起こるのは、腰椎周辺の筋肉組織の疲労蓄積や筋力不足が一番の原因です。ですので、即効性のある予防法というものは存在しません。常日頃の準備がイザとなった時に役立つのです。
@全身の筋肉を柔軟にしておく
A全身の筋肉をバランスよく鍛えておく
B全身の筋肉を適度に運動させておく
C十分な睡眠時間を取る > 筋肉を休ませる
D筋肉にしっかり栄養分を送り込む > 適切な食生活
つまりは、「適度な運動」「適切な食生活」「適切な生活習慣」をしっかりこなす事が何よりも予防策になるのです。何でもない事かもしれませんが、この何でもない事が中々できないのがこの現代社会ですので、ほんの少しでよいので、暮らしへの気配りを持つようにして下さい。それだけでも随分と変わってくるはずです。
⇒自宅でできる簡単!腰椎すべり症予防!
▲トップへ
●腰椎すべり症の対処法
腰痛治療ナビの推奨プラン
@まずは安静で筋肉を休める
A落ち着いた筋肉を暖め、栄養補給をしてあげる
B「今現在」の状況を病院/治療院にて明らかする。
C原因に合わせた治療を行う
D生活の中でもできる対策を行う
@安静に勝る薬はなし!「痛み」「痺れ」といった腰椎すべり症による腰痛症状に最も効果的な治療法は「安静」です。痛みや痺れが起こるのはその姿勢が「今の身体」にとっては負担が大き過ぎる証拠です。まずは最も楽な姿勢で身体を休め、筋肉を休めてあげましょう。
筋肉を安静にする事で血流を改善し、「栄養」「酸素」を沢山含んだ新鮮な血液を筋肉へ届け、衰えた筋機能や椎間板の柔軟性をゆっくりゆっくり取り戻させるのです。
腰椎すべり症の場合はぎっくり腰とは異なり、長年の「慢性痛」である事が多いです。ですので、冷やす作業(筋肉の炎症を抑える目的)よりも暖める(コリ固まった筋肉をほぐす目的)作業を行うのが適切です。
また、腰椎すべり症で対処すべき項目は「疲れた筋肉を休める」と「滑った骨格を整える」の2点であると理解をして下さい。そして、初めに対処すべきは「疲れた筋肉を休める」です。
ある程度、筋肉の機能が戻ってきてから、「滑った骨格を整える」為の治療を行うようにしましょう。
※ここで「初めに筋肉の対処を」と提案しているのは素人でも簡単に筋肉のケアが可能だからです。暖めたタオル、マッサージ、入浴など、家庭でできる沢山の筋肉調整の方法があります。
△戻る
A筋肉に血液を沢山送り込み、ケアをしましょう安静によってある程度回復した筋肉に必要なもの。それは「回復の為のエネルギー」です。慢性痛を抱える筋肉は正に「ガス欠状態」です。筋肉は毎日続く小さな負荷に耐え続け、エネルギーを少しずつ消費しています。
ですが、ゆっくり休む暇が無い為にエネルギーを新たに補給する機会を持てず、徐々にエネルギーが空っぽとなってしまうわけです。
そんな「ガス欠」状態にある筋肉が「安静」によって少し回復し、終わりの見えない小さな負荷からも解放された今こそ、「エネルギーの補給」が必要になり、またそれが可能となります。
筋肉のエネルギー源とは血液である
筋肉がその活動に必要なエネルギーとは他でもない「酸素」と「栄養素」です。
そして、それを筋肉まで運んでくれるのが「血液」です。
しかし、腰椎すべり症でガス欠状態の筋肉はカチンコチンにコリ固まってしまい、筋肉を走る血管を圧迫していました。
その為、「血液が筋肉まで十分に届かない > 血液が届かない筋肉は更に疲れる > 疲れると更にコリ固まり、血管を圧迫してしまう > 更に血液が筋肉まで十分に届かない」という悪循環が起こっていたのです。
ですが、安静によって休息を得た筋肉は違います。
負荷も軽減され、緊張も軽減された事で「ある程度」筋機能も回復しています。コリの弛んだ筋肉は血管の圧迫を和らげ、心臓から送られてくる血液を受け止められる状態になっています。
そこに十分な量の血液を筋肉へと送り込む事で、筋肉の「疲労回復/新陳代謝」を促進してあげるのです。
何てことはない、筋肉に「ごはん」を届けてあげるのです。
家庭でできる筋肉のケアは沢山ある
「え?筋肉のケア?そんなの全然知らないよ・・」と不安になる方も多いと思います。ですが、筋肉のケアとはとても簡単なものです。
端的に言えば「筋肉を揉みほぐす」「筋肉を暖めてあげる」だけでよいのです。暖める方法なんて何でも良いのです。
@お風呂
A濡れタオル(レンジでチンが楽)
B家庭用マッサージ器
C自分の手で揉む
これらの方法も立派な筋肉のケアになります。「できる」「できないではなく、「する」と「しない」の境界線が大きな分かれ道となりますので、身近なものを使って色々工夫をしながら筋肉のケアをしましょう。
⇒自宅でできる簡単筋肉ケア!
△戻る
B病院/治療院で「今の」腰の状態をしっかりチェック!痛みもある程度治まり、筋肉もある程度機能を回復して動くのが楽になったら「病院/治療院」での診察を受けましょう。
一番大切なのは「今の状態を正確に知る」事です。
「痛みも軽くなったし、治ったんだ〜」とここで油断をしてしまうと大きな落とし穴が待っています。
大切な事は「今の状況を知る事」であり「そんな状況になった原因」を知る事に他なりません。
症状はあくまでそれら原因から導かれた「結果」に過ぎないからです。
原因を絞り込み、適切な処置を取らないと、待っているのは症状の悪化を伴った再発です。
日頃の積み重ねから起るケースが殆どの「腰椎すべり症」はあっという間に消え去る症状ではありません。
それだけは決して忘れないでください。
再発防止の為にも現状把握だけはしっかりしてください!
腰椎すべり症に留まらず、椎間板ヘルニア、ぎっくり腰といった腰痛患者の慢性化の原因、再発の原因は「痛みが取れたら安心した」というケースです。
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」とは言い得て妙ですが、腰痛は正にこういった事が最も良く起こる症状群である事だけは忘れないで下さい。
何よりも大切なのは「どうしてこうした症状が起こったのか」なのです。
C原因に合わせた治療を行う現在の腰椎すべり症の状況も明らかになったら、今度は治療法の選択です。
現在の日本には「整形外科」「鍼灸」「接骨」「カイロプラクティック」「オステオパシー」「整体」「ローリング療法」といったように非常に様々な治療法が存在しています。
いずれの治療法にもそれぞれ特色があり、また治療家によって異なる治療理念を持っていますので、医師/治療家問わず、自分が安心して身体を任せることができる人物を見つけ出す事が必要です。
多少の時間がかかったとしても、これだけは絶対に妥協しないようにしましょう。
民間療法は保険がNGなので要注意「カイロプラクティック」「整体」などは日本ではまだ「医療行為」として認められていない「民間療法」となりますので、健康保険が利かず、全額自費出費となってしまいます。
ギックリ腰の処置等は通院の必要があるため、最低でも4〜5回は通う必要があり、決して安価といえる金額ではありません。
もしも、民間療法を受診するつもりの場合はある程度の費用の概算もしておいた方が良いでしょう。
健康保険の適用/適用不可一覧
整形外科 カイロプラクティック 整体 接骨 整骨 鍼灸 PLDD
○ × × ○ ○ ○ ×
オステオパシー AK/AKA キネシオロジー 手術
× ※ ※ ○
※「キネシオロジー」「AK/AKA」等は症状に対するアプローチの技術体系であり、それ自体を専門で施術する治療院は殆どありません。カイロで施術された場合は保険適用は×になり、接骨で施術され、かつ条件を満たす症例の治療過程であれば保険適用は「○」となります。
※2:「手術」については術式によっては最先端医療になり保険不適用の場合もあります。
※3:「労災保険」「自賠責保険」等の適用については診察を受ける治療院に直接ご確認下さい。
⇒全国の治療院検索はこちら
△戻る
D生活の中でもできる対策を行う繰り返しになりますが、腰の痛みが治まったといってもそれで「完治」と思ってはいけません。腰椎すべり症を含め、腰痛が現代病と呼ばれている理由は「暮らしに根付いた」生活習慣病だからです。
現代社会のライフスタイルは常に肩や腰に負担を強いるので、誰もがいつでもギックリ腰になる可能性を持っています。
一度なってしまった人はなお更です。そこで、「セルフメディケーション」とも言うべき自衛がとても大切となります。
現代社会の暮らしは余程気をつけておかないと姿勢は徐々に歪んでいきます。それは何故か。
「長時間特定の姿勢を強制されるから」です。
学校や職場では多くの方は机に座りっぱなしです。これでは肩の筋肉は常に緊張し、腰の筋肉も常に緊張、更には足の筋肉は使われず衰えます。
我々の生活とは実はそういったリスクを多々はらんでおり、実際、現代人の殆どは何かしら「歪み」を抱えているのです。
ですので、定期的に治療院に通い、骨格の状態を確認してもらい、また筋肉をしっかり使えるようにトレーニングをすることがとても大切になります。
これは腰に限らず、健康そのものに直結する問題ですので、とても重要です。できれば近所に信頼できるかかりつけの先生を見つけ、無理のない健康維持のプランを相談しながら作り上げてください。
△戻る
<<腰椎すべり症とは|脊柱管狭窄症に進む>>
▲トップへ
\
0
●腰椎すべり症索引腰椎すべり症とは 腰椎すべり症の症状 すべり症の原因は? 腰椎すべり症の対処法
●腰椎すべり症の原因は?@生活習慣から起こる腰椎すべり症腰椎すべり症の代表的な原因がこの「生活習慣」です。
長年の生活の中で、ゆっくりゆっくりと腰椎(特にL4/L5)が前方へと滑っていき、そのまま定着をしてしまうケースです。農作業に従事している高齢者の方で腰が大きく曲がってしまっているのは正に職業病としての「腰椎すべり症」といえます。
現代社会のライフスタイルが腰椎すべり症を招いてしまう
現代社会の中で最も腰椎すべり症を引き起こす要因。それは「デスクワーク」です。
長時間のデスクワークは限定的な腰椎に負担を「継続的」にかけ続けてしまう為に、本人も自覚のないまま徐々に腰椎が「滑り」を起こしていってしまいます。
若年層など「筋肉」「靭帯」「椎間板」等の各組織が強靭で柔軟性に富んでいる間はまだ「ごまかし」が利きますが、20代を超え、各組織が徐々に衰えを見せだした時に「症状」として浮き上がってくるケースが多いようです。
ですが、浮き上がってきた時には既に「長年の蓄積」があるわけです。ここが腰椎すべり症の厄介なところといえます。
適度な運動と適切な食生活でしっかり予防!
腰椎すべり症を予防するには特別な事は必要ありません。
@全身の筋肉を万遍なく使う=適度な運動
A栄養をしっかり取る=適切な食生活
つまり、「健康である為の当たり前の生活」を意識しておけば良いのです。
「当たり前の事」を当たり前に実践できなくなりつつあるのが現代社会です。ですが、お金では決して買えないのが健康です。忙しい毎日の中、ほんの少しの気配りを身体に向けて、「腰椎すべり症」を予防しましょう。
⇒自宅でできる簡単!腰椎すべり症予防!
A急激な外圧から起こる腰椎すべり症これはスポーツの最中、交通事故の衝撃といった非常に強い「外からの圧力」が原因となるケースです。
若年層などに特に多く、「腰椎すべり症」と同じ現象ではありますが、柔軟/強靭な筋肉が「滑りを戻す」為に「ぎっくり腰」「急性腰痛(症)」と判断される事が殆どです。
筋肉の想定外の圧力が突発的にかかった際に起こる
このタイプの腰椎すべり症は「筋肉がビックリした」事によって起こります。つまり、スポーツの最中の強いタックル、交通事故など、気持ちの準備ができていなかった所に予想だにしていなかった強い圧力がかかり、筋肉/靭帯/椎間板が負荷を受け止めきれずに、腰椎が「ズルッ」と滑ってしまうわけです。
ただ、殆どの場合は驚いた組織が反射的に反発し、「元の状態」へと揺り戻しが起こります。ですので、原理的には腰椎すべり症が起こるのですが、結果的には「捻挫」と同じ症状になります。
これが腰椎すべり症は若年層に少なく、中高年には多いとされる理由です。
※若年層の場合は「捻挫」と診断されるため「隠れ腰椎すべり症」が存在するといえる。
若年層は強靭で柔軟性に富んだ筋肉組織が滑った後のフォローを行いますが、筋肉組織の柔軟性/強靭さが失われていく中高年には滑った後のフォローが難しく、滑りっぱなしの状態になってしまう事が多いのです。
日頃の予防策がいざという時に役立つ
腰椎すべり症が起こるのは、腰椎周辺の筋肉組織の疲労蓄積や筋力不足が一番の原因です。ですので、即効性のある予防法というものは存在しません。常日頃の準備がイザとなった時に役立つのです。
@全身の筋肉を柔軟にしておく
A全身の筋肉をバランスよく鍛えておく
B全身の筋肉を適度に運動させておく
C十分な睡眠時間を取る > 筋肉を休ませる
D筋肉にしっかり栄養分を送り込む > 適切な食生活
つまりは、「適度な運動」「適切な食生活」「適切な生活習慣」をしっかりこなす事が何よりも予防策になるのです。何でもない事かもしれませんが、この何でもない事が中々できないのがこの現代社会ですので、ほんの少しでよいので、暮らしへの気配りを持つようにして下さい。それだけでも随分と変わってくるはずです。
⇒自宅でできる簡単!腰椎すべり症予防!
▲トップへ
●腰椎すべり症の対処法
腰痛治療ナビの推奨プラン
@まずは安静で筋肉を休める
A落ち着いた筋肉を暖め、栄養補給をしてあげる
B「今現在」の状況を病院/治療院にて明らかする。
C原因に合わせた治療を行う
D生活の中でもできる対策を行う
@安静に勝る薬はなし!「痛み」「痺れ」といった腰椎すべり症による腰痛症状に最も効果的な治療法は「安静」です。痛みや痺れが起こるのはその姿勢が「今の身体」にとっては負担が大き過ぎる証拠です。まずは最も楽な姿勢で身体を休め、筋肉を休めてあげましょう。
筋肉を安静にする事で血流を改善し、「栄養」「酸素」を沢山含んだ新鮮な血液を筋肉へ届け、衰えた筋機能や椎間板の柔軟性をゆっくりゆっくり取り戻させるのです。
腰椎すべり症の場合はぎっくり腰とは異なり、長年の「慢性痛」である事が多いです。ですので、冷やす作業(筋肉の炎症を抑える目的)よりも暖める(コリ固まった筋肉をほぐす目的)作業を行うのが適切です。
また、腰椎すべり症で対処すべき項目は「疲れた筋肉を休める」と「滑った骨格を整える」の2点であると理解をして下さい。そして、初めに対処すべきは「疲れた筋肉を休める」です。
ある程度、筋肉の機能が戻ってきてから、「滑った骨格を整える」為の治療を行うようにしましょう。
※ここで「初めに筋肉の対処を」と提案しているのは素人でも簡単に筋肉のケアが可能だからです。暖めたタオル、マッサージ、入浴など、家庭でできる沢山の筋肉調整の方法があります。
△戻る
A筋肉に血液を沢山送り込み、ケアをしましょう安静によってある程度回復した筋肉に必要なもの。それは「回復の為のエネルギー」です。慢性痛を抱える筋肉は正に「ガス欠状態」です。筋肉は毎日続く小さな負荷に耐え続け、エネルギーを少しずつ消費しています。
ですが、ゆっくり休む暇が無い為にエネルギーを新たに補給する機会を持てず、徐々にエネルギーが空っぽとなってしまうわけです。
そんな「ガス欠」状態にある筋肉が「安静」によって少し回復し、終わりの見えない小さな負荷からも解放された今こそ、「エネルギーの補給」が必要になり、またそれが可能となります。
筋肉のエネルギー源とは血液である
筋肉がその活動に必要なエネルギーとは他でもない「酸素」と「栄養素」です。
そして、それを筋肉まで運んでくれるのが「血液」です。
しかし、腰椎すべり症でガス欠状態の筋肉はカチンコチンにコリ固まってしまい、筋肉を走る血管を圧迫していました。
その為、「血液が筋肉まで十分に届かない > 血液が届かない筋肉は更に疲れる > 疲れると更にコリ固まり、血管を圧迫してしまう > 更に血液が筋肉まで十分に届かない」という悪循環が起こっていたのです。
ですが、安静によって休息を得た筋肉は違います。
負荷も軽減され、緊張も軽減された事で「ある程度」筋機能も回復しています。コリの弛んだ筋肉は血管の圧迫を和らげ、心臓から送られてくる血液を受け止められる状態になっています。
そこに十分な量の血液を筋肉へと送り込む事で、筋肉の「疲労回復/新陳代謝」を促進してあげるのです。
何てことはない、筋肉に「ごはん」を届けてあげるのです。
家庭でできる筋肉のケアは沢山ある
「え?筋肉のケア?そんなの全然知らないよ・・」と不安になる方も多いと思います。ですが、筋肉のケアとはとても簡単なものです。
端的に言えば「筋肉を揉みほぐす」「筋肉を暖めてあげる」だけでよいのです。暖める方法なんて何でも良いのです。
@お風呂
A濡れタオル(レンジでチンが楽)
B家庭用マッサージ器
C自分の手で揉む
これらの方法も立派な筋肉のケアになります。「できる」「できないではなく、「する」と「しない」の境界線が大きな分かれ道となりますので、身近なものを使って色々工夫をしながら筋肉のケアをしましょう。
⇒自宅でできる簡単筋肉ケア!
△戻る
B病院/治療院で「今の」腰の状態をしっかりチェック!痛みもある程度治まり、筋肉もある程度機能を回復して動くのが楽になったら「病院/治療院」での診察を受けましょう。
一番大切なのは「今の状態を正確に知る」事です。
「痛みも軽くなったし、治ったんだ〜」とここで油断をしてしまうと大きな落とし穴が待っています。
大切な事は「今の状況を知る事」であり「そんな状況になった原因」を知る事に他なりません。
症状はあくまでそれら原因から導かれた「結果」に過ぎないからです。
原因を絞り込み、適切な処置を取らないと、待っているのは症状の悪化を伴った再発です。
日頃の積み重ねから起るケースが殆どの「腰椎すべり症」はあっという間に消え去る症状ではありません。
それだけは決して忘れないでください。
再発防止の為にも現状把握だけはしっかりしてください!
腰椎すべり症に留まらず、椎間板ヘルニア、ぎっくり腰といった腰痛患者の慢性化の原因、再発の原因は「痛みが取れたら安心した」というケースです。
「喉元過ぎれば熱さ忘れる」とは言い得て妙ですが、腰痛は正にこういった事が最も良く起こる症状群である事だけは忘れないで下さい。
何よりも大切なのは「どうしてこうした症状が起こったのか」なのです。
C原因に合わせた治療を行う現在の腰椎すべり症の状況も明らかになったら、今度は治療法の選択です。
現在の日本には「整形外科」「鍼灸」「接骨」「カイロプラクティック」「オステオパシー」「整体」「ローリング療法」といったように非常に様々な治療法が存在しています。
いずれの治療法にもそれぞれ特色があり、また治療家によって異なる治療理念を持っていますので、医師/治療家問わず、自分が安心して身体を任せることができる人物を見つけ出す事が必要です。
多少の時間がかかったとしても、これだけは絶対に妥協しないようにしましょう。
民間療法は保険がNGなので要注意「カイロプラクティック」「整体」などは日本ではまだ「医療行為」として認められていない「民間療法」となりますので、健康保険が利かず、全額自費出費となってしまいます。
ギックリ腰の処置等は通院の必要があるため、最低でも4〜5回は通う必要があり、決して安価といえる金額ではありません。
もしも、民間療法を受診するつもりの場合はある程度の費用の概算もしておいた方が良いでしょう。
健康保険の適用/適用不可一覧
整形外科 カイロプラクティック 整体 接骨 整骨 鍼灸 PLDD
○ × × ○ ○ ○ ×
オステオパシー AK/AKA キネシオロジー 手術
× ※ ※ ○
※「キネシオロジー」「AK/AKA」等は症状に対するアプローチの技術体系であり、それ自体を専門で施術する治療院は殆どありません。カイロで施術された場合は保険適用は×になり、接骨で施術され、かつ条件を満たす症例の治療過程であれば保険適用は「○」となります。
※2:「手術」については術式によっては最先端医療になり保険不適用の場合もあります。
※3:「労災保険」「自賠責保険」等の適用については診察を受ける治療院に直接ご確認下さい。
⇒全国の治療院検索はこちら
△戻る
D生活の中でもできる対策を行う繰り返しになりますが、腰の痛みが治まったといってもそれで「完治」と思ってはいけません。腰椎すべり症を含め、腰痛が現代病と呼ばれている理由は「暮らしに根付いた」生活習慣病だからです。
現代社会のライフスタイルは常に肩や腰に負担を強いるので、誰もがいつでもギックリ腰になる可能性を持っています。
一度なってしまった人はなお更です。そこで、「セルフメディケーション」とも言うべき自衛がとても大切となります。
現代社会の暮らしは余程気をつけておかないと姿勢は徐々に歪んでいきます。それは何故か。
「長時間特定の姿勢を強制されるから」です。
学校や職場では多くの方は机に座りっぱなしです。これでは肩の筋肉は常に緊張し、腰の筋肉も常に緊張、更には足の筋肉は使われず衰えます。
我々の生活とは実はそういったリスクを多々はらんでおり、実際、現代人の殆どは何かしら「歪み」を抱えているのです。
ですので、定期的に治療院に通い、骨格の状態を確認してもらい、また筋肉をしっかり使えるようにトレーニングをすることがとても大切になります。
これは腰に限らず、健康そのものに直結する問題ですので、とても重要です。できれば近所に信頼できるかかりつけの先生を見つけ、無理のない健康維持のプランを相談しながら作り上げてください。
△戻る
<<腰椎すべり症とは|脊柱管狭窄症に進む>>
▲トップへ
\

2011/2/23 20:39
毎回 毎回 ORFS
毎回 しつこいぐらい言うけど・・
子供の「ケガ」とか「病気」はガチ凹む・・ なんとかしてやれないかと毎日考える・・
俺が思っても仕方ないのかも知れんけど 考えずにはいられない・・
0
子供の「ケガ」とか「病気」はガチ凹む・・ なんとかしてやれないかと毎日考える・・
俺が思っても仕方ないのかも知れんけど 考えずにはいられない・・

2011/2/23 20:27
ケガ ORFS
子供たちの「ケガ」がなんとか未然に防げないものなのか・・・
マジで考えとる最中・・・
0
マジで考えとる最中・・・

2011/2/23 19:32
人それぞれ。 爆笑!
今日昼休みに某神社にブラっと寄ってみました・・
そこで「絵馬」をみつけ なにげに見ていたら みなさん それなりに「志望校に合格しますように!」やら「社会保険労務士に合格しますように」やら 真剣に願いごとを書いていました。 そこまでなら よくある願いごとで済んだんですが・・
ぼくはこれを見て ぶっちゃけ 吹きだしちゃいました
だって その絵馬には「やる気がでますように・・」と書いてありました。
確かに 人それぞれ願いがあり ましてや 絵馬に書くぐらいですから真剣だとは思いますが・・ やる気は自分がその気になればいいだけで わざわざ神様にお願いすることなのか!と思わずツッコミをいれちゃいましたよ

笑って申し訳ないとは思いますが・・ どうしても我慢ができませんでした・・
1
そこで「絵馬」をみつけ なにげに見ていたら みなさん それなりに「志望校に合格しますように!」やら「社会保険労務士に合格しますように」やら 真剣に願いごとを書いていました。 そこまでなら よくある願いごとで済んだんですが・・
ぼくはこれを見て ぶっちゃけ 吹きだしちゃいました

だって その絵馬には「やる気がでますように・・」と書いてありました。
確かに 人それぞれ願いがあり ましてや 絵馬に書くぐらいですから真剣だとは思いますが・・ やる気は自分がその気になればいいだけで わざわざ神様にお願いすることなのか!と思わずツッコミをいれちゃいましたよ


笑って申し訳ないとは思いますが・・ どうしても我慢ができませんでした・・


2011/2/23 19:05
笑えたな。 Cats
話しは少し さかのぼり 「送別会」の記事の「笑えた編」です。
Cats
の中でも1番のんびりしている み○き。
このみ○きが犬
が苦手らしく 犬が傍にくるだけでちょっと逃げ腰になります。
本当はもっと露骨にイヤな顔をしたいのでしょうが なんせ人がいいので それもできません・・
そのみ○きが あろうことに「ペットシート(用足し済み・・尿の方)」を踏んでしまいました

本人は若干凹み気味でしたが「送別会」なので そこはグッと我慢して・・こっそり「靴下」を片方だけ脱いでいました
本人は まさかこんなコトを写真に撮られるとは思ってもいなかったでしょう・・
でも 記事にする際 ちゃんと本人から承諾を得てますからね

何食わぬ顔で戻ってきました・・

しかし その時すでに片方の足はこんな感じでした・・



そんな み○きは大好きです
1
Cats

このみ○きが犬

本当はもっと露骨にイヤな顔をしたいのでしょうが なんせ人がいいので それもできません・・
そのみ○きが あろうことに「ペットシート(用足し済み・・尿の方)」を踏んでしまいました


本人は若干凹み気味でしたが「送別会」なので そこはグッと我慢して・・こっそり「靴下」を片方だけ脱いでいました

本人は まさかこんなコトを写真に撮られるとは思ってもいなかったでしょう・・
でも 記事にする際 ちゃんと本人から承諾を得てますからね


何食わぬ顔で戻ってきました・・


しかし その時すでに片方の足はこんな感じでした・・




そんな み○きは大好きです


