前半戦「対小傘戦」へ
さて、ここからは対ぬえ戦です。ぬえ戦はスペカが終わるごとにアイテムを落としてくれるので、最後まで行けば残機のカケラ・ボムのカケラをそれぞれ4つずつもらえます。
悲観するほと難しくもないので、慣れていなくても最初3機くらいあれば十分勝ちが見えてきます。 諦めず行きましょうっ
○封獣ぬえ
◎通常攻撃1
ぬえを中心に符弾が飛んできます。速度はある程度ありますが密度も低く、落ち着いてよければ問題ありません。
ぬえが移動した方向に自分も移動すること、真下をとることが重要です。
妖雲「平安のダーククラウド」
真下に向けてレーザーが放たれたあと、弾が降ってくるというスペカ。
とにかく大事なのは、レーザーが出現した瞬間に位置を見定めて避けること。ここで集中してないでいきなり被弾したり、レーザーの間隔がせまいところに入ってしまって被弾したりするのが大半の死因だと思います。
全体の密度はあくまで低め。それに弾はレーザーの間に入らせにくくするためのオマケみたいなもんなので、とにかくレーザーを凝視してください。
◎通常攻撃2
紫色の符弾が飛んできます。速い弾と遅い弾があって、体感的には徐々に加速してくるような印象です。
基本的に先読みしながら弾の間を避けて、弾が密集してるとこが来たら大きく避ける感じで問題なしです。
正体不明「忿怒のレッドUFO襲来」
@ぬえを中心に時計回りにUFOが展開、その軌跡の後に赤弾が残ります。
展開されたと同時に右に移動。UFOを一機倒しておきます。これはこの後の移動をやりやすくするためです(UFOの体当たりも怖いので)。
AUFOを破壊したらすぐに左へ抜けます(写真左)。このとき、余裕があるなら相手の真下で少し打ち込んでおいて下さい。
B弾をやり過ごすと、今度はぬえを中心に反時計回りにUFOが展開されます。
展開されたら少し下がって待機し、最初と同じ要領でUFOを一機倒します。
その後、弾が動き始めると同時くらいにボスの真下に移動、打ちこんで下さい(写真右、一つ目の矢印のあたり)。
ギリギリまで打ち込んだら右へ避難。するとまたUFOが時計回りに展開され@がやってきます。
@〜Bを2クールで撃破できます。このスペカはUFOの体当たりがとても怖いので、それぞれきっちりUFOを一体ずつ撃破しておくことが大切です。
◎通常攻撃3
かなり厄介や攻撃。符弾が緩急をつけて飛んできます。何よりも怖いのが遅い符弾が密集しているところ。速い弾に集中してるとここで死にます。
避けてる間にボス真下から離れてしまいがちなので、しっかり真下をとって速攻撃破しましょう。苦手ならボムっても全然大丈夫です。
鵺符「鵺的スネークショー」
ぐにゃぐにゃ曲がるレーザーが飛んできます、かなり遅いですが近くから発射されるのでかなり集中しないといけません。
コツとしては、やはり上の写真のタイミングでレーザーが自機へ当たるかどうかを判断することです。見るのは黄円の部分だけです。
1波につき2回レーザーを回避しなければいけませんが、1回目と2回目のレーザーは違うルートを進むので、一発目に移動しないで避けれたら2回目は移動して避けるって感じでやって下さい。
◎通常攻撃4
おそらくぬえの通常攻撃の中で一番楽な攻撃。密度も薄く速度もあまりないので、ぬえの真下で打ち込んで速攻撃破でいきましょう。
ちなみに動かないでもあんまり当たんないくらいのイメージです(ぇ
正体不明「哀愁のブルーUFO襲来」
UFOがボスを中心に時計回りにでてきて、それぞれがレーザーを撃ってきます。最初のUFOの出現位置はランダム。かなり面倒ですが、
このスペカは魔理沙Aが活きます
もし上の写真のようにUFOがでてきたら、始めの一機だけ倒して後はボス真下でとにかく撃ち込み。割と楽に撃破できます。
他の場所からでてきても同じ要領でいけます。はじめに少し倒してから、後はボスへの撃ち込み。
何をすればいいか分からなくなったらとにかく撃ち込んで下さい。絶対に大きく左右へは移動しないこと。
ちょうどUFOが割れ続けてくれるので、ボムで仕切りなおすのも有効です。危ないと思う前にxキーでww
◎通常攻撃5
通常攻撃1の上位互換です。見た目は凄いですが速度はあまりないので、左右に抜ければ簡単です。もちろんボス真下をなるべくとることも忘れず。
鵺符「弾幕キメラ」
レーザーが弾にバラけて、回って、またレーザーに戻るってスペカです(説明下手でごめんなさい…)
レーザーが弾になってまたレーザーに戻るまで、3回も弾を避けなければいけません。
基本的に左右左とか四角形を描くように避けるとボス下を取り続けられます。
レーザーが飛んでくる方向は写真右の矢印のように、弾がレーザーに戻ったときのレーザーの向きのまま伸びてきます。あらかじめ見て飛んでくる方向を確認すること。
弾の避け方なんですが、レーザーが弾に分解された時、
○真横に弾がある場合は、↑→↓←↑→というキー入力で(右に抜ける場合)、
○真横に弾がない場合は、→↑←↓→というキー入力(こちらも右抜け)をしてみて下さい
別に↓とか↑はどっちでもいいんですが、大事なのは、「横に避けた後、次の弾を抜けるには上下どちらかに動かなければいけない」というところです。ただ左右に入力するだけでは絶対に避けれません。
あとは慣れです。僕はこのスペカに何度も何度も砕かれてきました。このタイプのは喰らいボムもしにくいので、完全に慣れ切ってしまうのが理想です。
ゲージが固く、かなり長期戦になりますが気合で乗り切りましょう。ここで勢い付けられればクリアが見えてきます。
◎通常攻撃6
赤中弾が画面上から降ってきます。真下に降ってくるだけなので、自機より上をみて避けるルートを考えておけば、あまり難しい攻撃ではありません。
しかし避けることに集中しすぎて左右にいきすぎたりしていると長期戦になり辛い戦いになるので、この攻撃もやはりボス真下をとることを意識して下さい。
正体不明「義心のグリーンUFO襲来」
緑UFOが上部に展開して真下にレーザーを放った後、それに沿ったぐにゃぐにゃしたレーザーと緑弾が飛んできます。
ぐにゃぐにゃしたレーザーは丁度左写真の黄線のあたりだとあたりません(UndefinedのUのあたり)。
なので、真下へのレーザーの予告線が入ると同時くらいに黄線に入り(もちろんボスの真下に近いところの)、その中で緑弾を避ける流れです。緑弾は密度が濃いところと薄いところがあるので、悪意に満ちた密度だった場合迷わずボムりましょう。ボム立て直しやすいスペカです。
ぐにゃぐにゃしたレーザーの中で動ける空間はほとんどないので、緑弾を避けるのに集中しすぎてレーザーに焼かれるとかにも注意。
ボスは左右に移動するので、右で避けたら次は左に移動します。ぐにゃぐにゃレーザー内で緑弾をよけながらも、次への移動のルートを確認して下さい。
冷静にこなせば難しいスペカではありません。いつボムってもいいくらいの余裕をもってやってみて下さい。
◎通常攻撃7
通常攻撃6の上位互換で、真下方向だけでなく斜めにも弾が降ってきます。
ですが根本的な速さや密度は変わらないので、6と同じ要領で避けていれば問題ないかと思います。
ですが、自分が考えるに
ここで死ぬのは最悪です
なぜかと言いますと、次のスペカが星蓮船Extraの中で最も厄介なものなので、
パワーMAXで臨みたいということ、そして
ここで死んで立て直している間に次スペカに入ってしまった場合、いきなり誘導に失敗するということの2つが理由です。
なのでこのスペカで死ぬわけにはいきません。それと2つ目の理由に該当するので、この通常攻撃の終了間際にボムるのもダメです、次スペカの誘導に失敗します。
集中すれば無傷で抜けられるスペカだとは思いますが、苦手な方や心配な方は、この通常攻撃の開幕直後にボムることをオススメします。
鵺符「アンディファインドダークネス」
青弾を仕掛けたあと、暗闇をまとったぬえが突撃してきます。単純に暗闇のせいで青弾が見えにくい上に、ぬえの誘導を失敗すると一気に厳しくなります。
普通、ボスの誘導は時計回りか反時計回りを決めて、画面の枠に沿うように移動するのが定石です。しかし、僕はこのやり方が苦手だったので、自己流の別の誘導を採用しています。
一般的な誘導がうまくいかない方だけ、この方法を使ってみて下さい。
1 開幕と同時に真上までいき、ボスが移動し始めたらすぐに@(写真左)まで移動します。このとき、そのまま真下に移動すると青弾にあたる可能性があるので、少し右から迂回するように移動すると楽です。
2 ボスが移動し始めると同時に移動、それを@〜Bの順番に移動・誘導していきます。
3 B(画面最下段)まで来たとき、ボスは自機に追突するようにやって来ますが、
このスペカ、ボスに体当たりされることはありません
自分で動かない限り、ボスに突っ込んでこられて死亡っていうのはありません。もちろん動かないと青弾にあたって死にますが、大事なのはBのところでどれだけ撃ち込めるかです。ギリギリまで撃ち込んだあと、
ここで1ボムして下さい。ボムらないでいい時がごく希にありませんが、ほとんどの場合ボムることになりますし、なによりボムった方が安定します。
4 C(画面左上)まで移動。あとはまたボスが移動すると同時に次の場所へ移動というのをHまで繰り返せば撃破できます。
このスペカで大事なのは2つ、
・絶対に死なないこと(死ぬとパワー下がるわ誘導失敗するわで最悪)
・限界まで粘ること(特に@〜Bは大事) です。
上の2つ、矛盾しているように思えるかもしれませんが、意外と粘りが利くスペカです。
長期戦になるにつれて弾幕の密度も上がってくるので、速攻撃破を目指しましょう。
……なんか書いてから言うのなんですが、この方法って効率どうなんでしょうねorz僕の場合これがやりやすいってだけなんで、他の方法を試したあとにやってみて下さい。参考程度のものだと思って頂ければ幸いですw
◎通常攻撃8
上から真下に向けて赤大弾が降ってきます。真下にしか降ってこないので、通常6の大弾verという感じです。
永夜抄をプレイしたことがある人なら大弾にも慣れているかと思います。大弾の当たり判定はだいたい、真ん中の透明部分+赤部分の半分までです。
感覚的には白部分から1チョンくらい内側にまでめり込めます。案外、当たり判定狭いです。
しかし勘違いなどで死ぬこともあるので、ボムったほうが賢明かもしれません。
正体不明「恐怖の虹色UFO襲来」
上からUFOが黄細長弾を仕掛けながら降ってきます。何より弾の密度が濃く、かつ移動できる場所が限られてくるので長期戦を強いられることもしばしば。難しいスペカです。
でもここを抜ければ残るスペカは2つ。がんばって撃破しましょうっ!
@ 開幕、上段左から2機、右から1機UFOが下りてきます(写真左)。なので左側のUFOが下りてくる場所で待機し、とりあえず2機撃破します。ちなみにUFOは2機・1機下りる来るのを左右交互に繰り返します(最初左2、右1なので、次は左1、右2)。
参考までに、写真左の青い矢印はUFOが下りてくる場所です。
A 左のUFO2機を撃破後、すぐにボス真下へ移動。なんですが、これから先は特にパターンがありません。とにかく弾幕の濃さが凄いので、パターンよりもその場の判断が問われます。
イメージ的には、紅魔郷Extraの最後QED「495年の波紋」に似ているかもしれません。弾を一斉に避けると大変なので、左から来る弾を先によけ、その後に右からの弾を避ける、みたいにやった方が楽です。
このスペカで大事なのは、
とにかくボス真下で撃ち込み続けることです。弾を避ける、というよりも撃ち込むほうを大事にして下さい。とにかく撃ち込み、ボムで立て直してはまた撃ち込む。
魔理沙Aは早苗さんほどやりやすくないので、UFOを壊すのは最初だけで十分です、とにかくゴリ押しで抜けて下さい。
「平安京の悪夢」
耐久スペカ、全3パターンに分かれてます。
全てに共通して言えることは、レーザーが赤弾にバラけ、動いた後またレーザーに戻る、というところ。
弾幕キメラの避け方のイメージが活きてきます
第一段
縦にレーザーが展開されたあと赤弾に変化し、その弾が左右に動きます。
2回分弾を避けなけらばいけませんが、
弾幕キメラと同じ避け方が使えます
つまり、レーザーが弾に変化したときに、真横に弾が
「無かったら→↑→↓、あったら↑→↓→」という流れです。
もちろんこの入力を覚える必要なんてありませんが、要は上下左右にかくかく避けるということです。
それと嫌がらせ程度に上からカプセルみたいな太いレーザー(これレーザーですかね?)が降ってくるので、同じ場所で避けることはできません。左右どちらかの列に移動して下さい。
ここで弾の流れに慣れておくこと、次からが本番です。
第二段
第一段のレーザーが真横に通るパターン。しかしこれの場合は例のカプセルが面倒なので、写真左の青矢印のように避ける流れになります。カプセルから逃げ画面端についたところで弾を抜け、また移動。これの繰り返しです。
かなり忙しい上に時間も長めですが、第一段と同じ避け方が通用します。もちろん左右ではなく上下避けにはなりますが、弾幕キメラと第一段に慣れてる人なら難なく抜けられるかと。
耐久は「ヤバいっ」って思った時には時すでに遅し。ってことが多いので、怪しい雰囲気を感じたら迷わずボムって下さい。耐久スペカで抱え死になんて悲しすぎますw
第三段
耐久最終段。格子状、上下左右にレーザーが走ります。レーザーから変化した後の弾の軌道もランダム。見た目は簡単ですが舐めてたら死にますw
最終段に限りカプセル(いい加減この呼び方ヤダw)が飛んでこないので、そういう意味でも気楽。しかし時間とともに弾幕の密度が増えてきます。
とにかく、集中あるのみ。どこだと避けやすいとかが無いので、その場の集中力に全てがかかってます。
残り5秒切ったらボムって終了です! 最後の密度は酷いので、ボムること推奨です!
さて、これで次が最後のスペカ。残機がいくら少なかろうが、クリアしてやるっていう気合が大事です!
ちなみに自分が初クリアした時、パワーは1.78でした(ぇ パワーがいくら低くても諦めずいきましょう!!
恨弓「源三位頼政の弓」
レーザーが米粒弾に変わり降っています。4段階に分かれており、体力が減るごとにパターンが変化し、徐々に難度が上がってきます。
基本的に写真左の青矢印のように弾は交差して降ってきます。完全にバラバラというわけではなくだいたい列になって降ってくる感じなので、自機より少し上を見てあたりをつけておけば、意外と余裕を持って避けれます。
4段階目(最後)は発狂に近いものがあるので、いつでもボムれるようにしておいて下さい。ボムってから弾が降ってくるまで時間がかかるので、ボムも十分有効なスペカです。
写真を見ると難しく思えるかもしれませんが、東方作品Extraの最後のスペカの中では簡単な部類に入るスペカだと思います。
全てのスペカに言えることですが、大事なのはとにかく撃ち込むこと。真下で撃って、ボムって、また撃つ。この繰り返しで撃破して下さい。。
これで攻略は終わりです。お疲れさまでしたm(_ _)m
最初に書いたとおり道中の攻略は記事にしていません。
リプレイデータを載せるので、気になる方はそちらの方を参考にして下さい。
パスワードは「nue」です。
東方星蓮船Extra リプレイデータ
(義心のグリーンUFO襲来から後のスペカでミスが続出してしまっています。特にアンディファインドダークネスを上の避け方で取れていませんorz もっといいデータが取れればうpしたいと思っています。あくまで参考程度に考えて下さい)
記事、どうだったでしょうか。初めて書く攻略記事だったので分かりにくい箇所もあるかと思います。そういうところは教えていただけると助かります。
他にも、このスペカが取れない…とか、このあたりがよく分からない、とかなんでも言ってください。自分でよければ力になれる限りアドバイスさせていただきます!コメントか拍手コメからどうぞ!
それとExtraクリアしたーみたいな報告も大歓迎です!!記事かいたかいがあったというものですので。。
Extra、やり始めは心が折れる連続ですが、その一回一回ごとにステージに慣れてきてきるんだなぁ〜って思ったら気が楽になるものですw 頑張って下さいねっ!!! ではまた。。

9