2010/10/6
日光に行きましたん。 ガーデン
9月末。つれと遅い夏休みを取り、日光へ行きました〜。
う〜ん、ひさしぶりだあにゃ。覚えてたのは東照宮ぐらいだったけど、日光って,こんなにいいとこだったんだあ〜。すっかり堪能いたしました。
なんといっても、見直したのは,滝の良さ。日光って,こんなに素晴らしい滝が沢山あったんですねえ。
考えてみたら本物の滝なんて,最近あんまり見てなかったなあ〜。お庭の作られた「滝組」は随分見たけれど。
じつは、庭主の人生の一番最初に見た滝というのは南米のイグアスの滝でした。まだ小学校に上がる前にもう世界最大の滝のすがたを記憶してしまったので,本当のことを言うと日本の滝を見るたび,ずいぶんか細くてたよりない、滝というのはこの程度か、などと、ひそかに思うこともあったのでしたが。
日光の滝は実に表情豊かですね。久々に水の迫力というものを感じました。

まず、こちらは二荒山神社の奥にあります,白糸滝。おお〜、森の奥から清冽な気が湧き出てくるようです。
はあ〜,たどり着けてよかった。こ〜んな道を延々と登ってきたんですよ〜!

石畳なんだけど,雨降っててすべるし、大きな石がごつごつしてて目地につま先がはまりそうで,歩くのが大変!!!それだけに,聖地に向かってるんだなという緊張感を覚えます。この道を役行者も歩かれたそうですよ。
さて次は,日光といえば,やはり華厳の滝でしょう。

いや〜、こちらもとても感動しました。写真だと分かりづらいですが,山の稜線の向こうに中禅寺湖の水面が見えます。すご〜いっ。中禅寺湖って,こんなに標高高いとこにあったの!!!本当に,空に浮いている湖です。
その中禅寺湖の水が,華厳の滝として低地へと落ちてゆくんですねえ。まるで、モナリザの背景にあるような景色です。

近くに行くと,また表情が豊か。下の細かい流れがいいですねえ。雨上がりの滝は神秘的です。

人が入ると大きさが分かりますね。滝壺からの流れもまたいい感じ。こんな流れ、作ってみたいなあ。

滝の横の岩壁もすごい!うわあい,六方石がいっぱい〜!!!
いやあ,これは、真似が出来ない。やっぱり,大自然って,すごいですね!
つづくう!
☆今日のちび庭気温:17〜24℃ 雨が降って,随分植物が回復してきました。でも,日照も少なくなってきたし,もうすぐ気温も下がるのよん〜〜〜。はやいわね。(^^;)
2
う〜ん、ひさしぶりだあにゃ。覚えてたのは東照宮ぐらいだったけど、日光って,こんなにいいとこだったんだあ〜。すっかり堪能いたしました。
なんといっても、見直したのは,滝の良さ。日光って,こんなに素晴らしい滝が沢山あったんですねえ。
考えてみたら本物の滝なんて,最近あんまり見てなかったなあ〜。お庭の作られた「滝組」は随分見たけれど。
じつは、庭主の人生の一番最初に見た滝というのは南米のイグアスの滝でした。まだ小学校に上がる前にもう世界最大の滝のすがたを記憶してしまったので,本当のことを言うと日本の滝を見るたび,ずいぶんか細くてたよりない、滝というのはこの程度か、などと、ひそかに思うこともあったのでしたが。
日光の滝は実に表情豊かですね。久々に水の迫力というものを感じました。

まず、こちらは二荒山神社の奥にあります,白糸滝。おお〜、森の奥から清冽な気が湧き出てくるようです。
はあ〜,たどり着けてよかった。こ〜んな道を延々と登ってきたんですよ〜!

石畳なんだけど,雨降っててすべるし、大きな石がごつごつしてて目地につま先がはまりそうで,歩くのが大変!!!それだけに,聖地に向かってるんだなという緊張感を覚えます。この道を役行者も歩かれたそうですよ。
さて次は,日光といえば,やはり華厳の滝でしょう。

いや〜、こちらもとても感動しました。写真だと分かりづらいですが,山の稜線の向こうに中禅寺湖の水面が見えます。すご〜いっ。中禅寺湖って,こんなに標高高いとこにあったの!!!本当に,空に浮いている湖です。
その中禅寺湖の水が,華厳の滝として低地へと落ちてゆくんですねえ。まるで、モナリザの背景にあるような景色です。

近くに行くと,また表情が豊か。下の細かい流れがいいですねえ。雨上がりの滝は神秘的です。

人が入ると大きさが分かりますね。滝壺からの流れもまたいい感じ。こんな流れ、作ってみたいなあ。

滝の横の岩壁もすごい!うわあい,六方石がいっぱい〜!!!
いやあ,これは、真似が出来ない。やっぱり,大自然って,すごいですね!
つづくう!
☆今日のちび庭気温:17〜24℃ 雨が降って,随分植物が回復してきました。でも,日照も少なくなってきたし,もうすぐ気温も下がるのよん〜〜〜。はやいわね。(^^;)

この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ