2008/11/26
お茶屋さん。 北京旅行
せっかくですから、お店をのぞいてみましょう。

大柵欄にあるお茶屋さんの一つ。名前は〜よく見なかったな。

おおっ、お茶屋さんのイメージに反してなんだかカラフル。

そうそう、こちらが一般的な「お茶」のイメージよね〜って、でも入り口にはカラフルなグラスが。

ん〜、ジュース? でも、やっぱりお茶なんだ。ハーブティみたいなもんかな?
なんだか小さいときやった色水遊びみたい。

よく見ると、手前のピンクは「千日紅」。へえ〜!これ、お茶になるんだ!!!どんな効能があるんだろう?
その隣は、菊の花かな?

こちらの丸い円盤もお茶。「プーアール茶」って描いてあるのが見えますね。なんだか、包み方がチーズみたい。練って固められたお茶を、少しずつ崩して使うんだそうです。

おもしろいですね〜!いろんな形の包みがありますが、ぜ〜んぶお茶。ほんと、チーズ売り場を見てるみたい!!!どんな味がするのかなあ。

これは、見たことある方もいらっしゃると思います。器に入れてお湯を注ぐと、葉っぱがお湯の中で花のようにふわっと開くの。ろまんちっく〜。
中国のお茶は、お茶の葉を替えずに何度もお湯を注いでず〜っと飲み続けられるのがいいですよね。お土産に、とっても花のいいにおいのするお茶を買って来ちゃいました。飲むのがもったいないような、楽しみなような。(^^;)
☆今日のちび庭気温:6〜12℃ 今日は貴重な晴れ間でしたね。そろそろちび庭も落ち葉の季節になってきました。腐葉土作るぞう!
0

大柵欄にあるお茶屋さんの一つ。名前は〜よく見なかったな。

おおっ、お茶屋さんのイメージに反してなんだかカラフル。

そうそう、こちらが一般的な「お茶」のイメージよね〜って、でも入り口にはカラフルなグラスが。

ん〜、ジュース? でも、やっぱりお茶なんだ。ハーブティみたいなもんかな?
なんだか小さいときやった色水遊びみたい。

よく見ると、手前のピンクは「千日紅」。へえ〜!これ、お茶になるんだ!!!どんな効能があるんだろう?
その隣は、菊の花かな?

こちらの丸い円盤もお茶。「プーアール茶」って描いてあるのが見えますね。なんだか、包み方がチーズみたい。練って固められたお茶を、少しずつ崩して使うんだそうです。

おもしろいですね〜!いろんな形の包みがありますが、ぜ〜んぶお茶。ほんと、チーズ売り場を見てるみたい!!!どんな味がするのかなあ。

これは、見たことある方もいらっしゃると思います。器に入れてお湯を注ぐと、葉っぱがお湯の中で花のようにふわっと開くの。ろまんちっく〜。
中国のお茶は、お茶の葉を替えずに何度もお湯を注いでず〜っと飲み続けられるのがいいですよね。お土産に、とっても花のいいにおいのするお茶を買って来ちゃいました。飲むのがもったいないような、楽しみなような。(^^;)
☆今日のちび庭気温:6〜12℃ 今日は貴重な晴れ間でしたね。そろそろちび庭も落ち葉の季節になってきました。腐葉土作るぞう!

2008/11/25
前門〜大柵欄 北京旅行
天安門広場をさらに南へ。

来ました来ました。前門大街。切れることのない人込みをかき分けて。やっぱ、中国、人多いなあ。市内はどこも人だらけ。

振り返ると、そびえ立つのは前門、ではなく、さらにその前の箭楼。外的防御用の要塞なのだそうです。う〜ん、重厚だね。
さて、北京でも名だたるショッピングスポット。いろんな楽しい老舗がいっぱい。わ〜い、すてきな布靴買っちゃいました〜!ここからのお買い物の様子は、つれブログでどうぞ。
http://blog.qlep.com/blog.php/quinland?categ=4&year=2008&month=11&mesid=196061
ということで、こちらではやはり、フラワーポットなんかご紹介。

新しく作り替えられた前門大街では、プラワーポットもゴージャス。でやっぱりキンモクセイなのねん。

でんでん太鼓。

鳥かご。

おもいっきし太鼓。縁起がよさそう。このプランター、本物の石よお〜!日本じゃ絶対真似できない。いったいいくらするんだ〜!になってしまう。植わってるのは…ザクロだっけ?ほんと、思いっきりゴージャスだ…。(^^;)

途中で曲がって大柵欄へ。さらにすごい人ごみに。前門大街はまだ工事中で開店してないところばかりだったけれど、こちらは楽しそうなお店がいっぱい。わくわくしちゃいます。

レトロなポットに今時な花の取り合わせがたのしい。やっぱり寄せポットテクです。

こちらはレストラン。やっぱりみんな振り返ってみちゃいますね。

こちらは、シックな感じでふと目が行ってしまいました。なかなかおしゃれ〜。
大柵欄、つづくぅ!
☆今日のちび庭気温:5〜9℃ おお!我が家の温度計は10℃を超えませんでした!ほんとお〜?さぶ!夕方いきなり雷&大粒の雨で、あわてて洗濯物を取り込みました。(^_^)
0

来ました来ました。前門大街。切れることのない人込みをかき分けて。やっぱ、中国、人多いなあ。市内はどこも人だらけ。

振り返ると、そびえ立つのは前門、ではなく、さらにその前の箭楼。外的防御用の要塞なのだそうです。う〜ん、重厚だね。
さて、北京でも名だたるショッピングスポット。いろんな楽しい老舗がいっぱい。わ〜い、すてきな布靴買っちゃいました〜!ここからのお買い物の様子は、つれブログでどうぞ。
http://blog.qlep.com/blog.php/quinland?categ=4&year=2008&month=11&mesid=196061
ということで、こちらではやはり、フラワーポットなんかご紹介。

新しく作り替えられた前門大街では、プラワーポットもゴージャス。でやっぱりキンモクセイなのねん。

でんでん太鼓。

鳥かご。

おもいっきし太鼓。縁起がよさそう。このプランター、本物の石よお〜!日本じゃ絶対真似できない。いったいいくらするんだ〜!になってしまう。植わってるのは…ザクロだっけ?ほんと、思いっきりゴージャスだ…。(^^;)

途中で曲がって大柵欄へ。さらにすごい人ごみに。前門大街はまだ工事中で開店してないところばかりだったけれど、こちらは楽しそうなお店がいっぱい。わくわくしちゃいます。

レトロなポットに今時な花の取り合わせがたのしい。やっぱり寄せポットテクです。

こちらはレストラン。やっぱりみんな振り返ってみちゃいますね。

こちらは、シックな感じでふと目が行ってしまいました。なかなかおしゃれ〜。
大柵欄、つづくぅ!
☆今日のちび庭気温:5〜9℃ おお!我が家の温度計は10℃を超えませんでした!ほんとお〜?さぶ!夕方いきなり雷&大粒の雨で、あわてて洗濯物を取り込みました。(^_^)

2008/11/24
通りすがりの天安門。 北京旅行
さ、寒くなってきましたね。北京旅行へ行ったのは10月半ば。もう1か月もたって、だんだん季節がずれてきました。が、ご紹介してるのはまだ旅行4日目なのよね〜ん。だって、おもしろいんですもの。当面続きそうですがどうぞおつきあいくださいませ。(^^;)
さて。お昼を済ませて、北京の昔からの有名な繁華街「前門」に向かいます。前門、とは、故宮の数ある門のいちば〜ん前の門を指します。2番目の門が,かの有名な天安門。ここで地下鉄を降りてみる。と。

ぴ〜、人がいっぱい〜〜〜〜!すごい。ひろい。迫力〜〜〜!これが天安門かあ〜〜〜!

にゃにゃにゃ?にゃあ〜んだあ〜???こりは???(゜0゜)
天安門広場にすっごい規模の花のデコレーションが!!!そうか!国慶節のデコレーションが残ってたんだ!

すご〜いすご〜いすご〜い!この大きさ!!!所々に警備員さんも。
え〜と、天安門広場は南北880m、東西500mあるそうです。その半分は来てるね。ず〜っとよず〜っと。ヽ( ・∀・)ノ
なにがすごいって、これが全部、植えてなくて「花ポット置いただけ」なところよ!!!これぞ「寄せ鉢」の極地!しかも立体!ま〜じでぇ〜すかあ〜!!!

団体ご一行様もあちらこちらで記念撮影。みんななんだか嬉しそう。庭主もついつい興奮。すごいよねすごいよね。
広場の反対側は、これまた大きな北京オリンピック2008バージョンの花デコレーション。

ポット寄せ、といっても、立派な木も入ってます。あの橋の形の構造体も松の上の球もすごいですよね。何度も言いますが、この下はがっちりした石畳です。どうやって立ててるんだろう???


本当の公園の築山のような、この自然なデザイン。うう、好きだなあ、この山の雰囲気。
しっかし、なんという花の数。搬入は?メンテナンスは?どこで育ててるの?いったい何日で組むの?どんな人がつくるの???これだけ花の質をそろえるなんて…と、すっごく気になる。

ほら。ちゃんと手前にも低木を置いて、遠近感を出しているところが何ともニクイね。オトナだね。ああ、日本のガーデンショウのデコレーションがとっても「かわいく」見えて来た…。

いや〜、中国の底力。も〜、まいりました。堪能しました。思いもかけないサプライズでした〜!
☆今日のちび庭気温:6〜13℃ ん〜、雨です。遅く蒔いたパンジーは、やっぱりなかなか育たないなあ〜。(^^;)
0
さて。お昼を済ませて、北京の昔からの有名な繁華街「前門」に向かいます。前門、とは、故宮の数ある門のいちば〜ん前の門を指します。2番目の門が,かの有名な天安門。ここで地下鉄を降りてみる。と。

ぴ〜、人がいっぱい〜〜〜〜!すごい。ひろい。迫力〜〜〜!これが天安門かあ〜〜〜!

にゃにゃにゃ?にゃあ〜んだあ〜???こりは???(゜0゜)
天安門広場にすっごい規模の花のデコレーションが!!!そうか!国慶節のデコレーションが残ってたんだ!

すご〜いすご〜いすご〜い!この大きさ!!!所々に警備員さんも。
え〜と、天安門広場は南北880m、東西500mあるそうです。その半分は来てるね。ず〜っとよず〜っと。ヽ( ・∀・)ノ
なにがすごいって、これが全部、植えてなくて「花ポット置いただけ」なところよ!!!これぞ「寄せ鉢」の極地!しかも立体!ま〜じでぇ〜すかあ〜!!!

団体ご一行様もあちらこちらで記念撮影。みんななんだか嬉しそう。庭主もついつい興奮。すごいよねすごいよね。
広場の反対側は、これまた大きな北京オリンピック2008バージョンの花デコレーション。

ポット寄せ、といっても、立派な木も入ってます。あの橋の形の構造体も松の上の球もすごいですよね。何度も言いますが、この下はがっちりした石畳です。どうやって立ててるんだろう???


本当の公園の築山のような、この自然なデザイン。うう、好きだなあ、この山の雰囲気。
しっかし、なんという花の数。搬入は?メンテナンスは?どこで育ててるの?いったい何日で組むの?どんな人がつくるの???これだけ花の質をそろえるなんて…と、すっごく気になる。

ほら。ちゃんと手前にも低木を置いて、遠近感を出しているところが何ともニクイね。オトナだね。ああ、日本のガーデンショウのデコレーションがとっても「かわいく」見えて来た…。

いや〜、中国の底力。も〜、まいりました。堪能しました。思いもかけないサプライズでした〜!
☆今日のちび庭気温:6〜13℃ ん〜、雨です。遅く蒔いたパンジーは、やっぱりなかなか育たないなあ〜。(^^;)

2008/11/21
お昼ご飯。 北京旅行
どうやらおかげさまで「ちび庭日記 写真編」http://orange.ap.teacup.com/jardin/ もついにメモリがいっぱいになりました!!!
2006年6月から2年と5ヶ月。京都暮らし、千葉暮らしと、「お庭」なテーマを通してなかなかいろんなことを堪能できました。
ということで、「ちび庭日記 写真編2」として、引き続きお送りしてまいりまする〜。
ここまで続けられましたのも皆様のお陰。これからもどうぞよろしゅう、ほそ〜くなが〜くのおつきあいをおねがいもうしあげまする〜〜〜。<(_ _)>
さて、北京旅行4日目。アンティーク市場のあとは、そろそろおなかもすいたので、つれの知ってるお店へ。ビジネス街(といっても広いぞ)をひたすらてくてく。

ひたすら続く緑地帯にうっとり。うふ。水鉢が切ってある(木を植えたときに、根を土に早くなじませるために、根の周りに水を溜める堤防を築くのです)。白松ですね〜。手前のハーブの彩りも素敵。

さて、つきました〜!「北京小王府」。メニューもおしゃれ。う〜ん、いっぱいすぎて迷っちゃう。

じゃ〜ん!満を持しての登場、「辣子鶏(らーしーじー)」で〜す!おおっ、辛!おいし〜い。つれがよく作ってくれるのですが、どっちがおいしいかって?どっちもおいし〜い!!!二人ではふはふ食べました。隣のテーブルでは、一人一盛り。おお、つわもの〜!
作り方はこちら!
http://blog.qlep.com/blog.php?categ=1&year=2007&month=2&mesid=72365

そして、辛いもののお供にはこちら。揚げパンなんですが、練乳をつけてたべるとほんとおいしいの。他にスープとインゲンの炒め物で、満腹満腹。

ここは面白い造りで、元々のレンガの建物に屋根付きのテラスを増築した、という感じです。ベランダにはゴーヤのさわやかな日よけ。おしゃれ〜。

下の厨房では、暖炉に赤々と薪の火が。看板には何やら魅力的な文字がならんでいます。やっぱり老舗なのかしら。

テラスの下もさわやか。オフィス街近くだから平日の方が混むのかな?お店の敷地だと思うんだけど、人々が普通に通り抜けてゆくのがおもしろい。

北京の休日の昼下がり。あちらこちらの食堂でご飯を食べる人や子供たちの声。時間がゆったりと流れてゆきます。
☆今日のちび庭気温:4〜14℃ おお〜、だいぶ気温が下がってきました。ふと思い立って、腐葉土入れを簡単コンポストに改良。さて、エコ生活なるか?(^_^)
0
2006年6月から2年と5ヶ月。京都暮らし、千葉暮らしと、「お庭」なテーマを通してなかなかいろんなことを堪能できました。
ということで、「ちび庭日記 写真編2」として、引き続きお送りしてまいりまする〜。
ここまで続けられましたのも皆様のお陰。これからもどうぞよろしゅう、ほそ〜くなが〜くのおつきあいをおねがいもうしあげまする〜〜〜。<(_ _)>
さて、北京旅行4日目。アンティーク市場のあとは、そろそろおなかもすいたので、つれの知ってるお店へ。ビジネス街(といっても広いぞ)をひたすらてくてく。

ひたすら続く緑地帯にうっとり。うふ。水鉢が切ってある(木を植えたときに、根を土に早くなじませるために、根の周りに水を溜める堤防を築くのです)。白松ですね〜。手前のハーブの彩りも素敵。

さて、つきました〜!「北京小王府」。メニューもおしゃれ。う〜ん、いっぱいすぎて迷っちゃう。

じゃ〜ん!満を持しての登場、「辣子鶏(らーしーじー)」で〜す!おおっ、辛!おいし〜い。つれがよく作ってくれるのですが、どっちがおいしいかって?どっちもおいし〜い!!!二人ではふはふ食べました。隣のテーブルでは、一人一盛り。おお、つわもの〜!
作り方はこちら!
http://blog.qlep.com/blog.php?categ=1&year=2007&month=2&mesid=72365

そして、辛いもののお供にはこちら。揚げパンなんですが、練乳をつけてたべるとほんとおいしいの。他にスープとインゲンの炒め物で、満腹満腹。

ここは面白い造りで、元々のレンガの建物に屋根付きのテラスを増築した、という感じです。ベランダにはゴーヤのさわやかな日よけ。おしゃれ〜。

下の厨房では、暖炉に赤々と薪の火が。看板には何やら魅力的な文字がならんでいます。やっぱり老舗なのかしら。

テラスの下もさわやか。オフィス街近くだから平日の方が混むのかな?お店の敷地だと思うんだけど、人々が普通に通り抜けてゆくのがおもしろい。

北京の休日の昼下がり。あちらこちらの食堂でご飯を食べる人や子供たちの声。時間がゆったりと流れてゆきます。
☆今日のちび庭気温:4〜14℃ おお〜、だいぶ気温が下がってきました。ふと思い立って、腐葉土入れを簡単コンポストに改良。さて、エコ生活なるか?(^_^)

2008/11/15
7か月後。 栽培
あっという間に時は過ぎ。もう11月でございます。作業するにはほどよい季節…と言いたいところだけれど、すぐに雨が降って来て急に寒くなったり。
今日は、ついにちび庭の鬱金桜(Prunus lannesiana cv. Ukon)の葉っぱが紅葉も終わって全部落ちたので、植え替え!
え〜と、何年目だっけ?買ったのは、2006年。実家近くのホームセンターでした。滋賀から京都へ苗木を運ぶ途中で、車の中があまりに暑かったので、新聞にくるんでいたにもかかわらず、一番さきっちょの枝が脱水症状で痛んでしまったのでした…。
ってことは、プラの8号深鉢(φ24p)に植えてから2年半。そうか。まだもうちょっと大丈夫だったか?でも、あんまりぎっしりになって抜けなくなってもね。
鉢から抜いてみると、根は回っているけれども思ったよりまだ細い。主根は、予想通り幹の傾きの反対側に。ちゃんと土の中で牽引してたんだな。まっすぐ植えてたんだけど、この子は斜めに育つのが好きらしい。しかも、主幹が横へ伸びて次の枝が主幹の座に着こうとしている…。
さて。プラの10号深鉢(φ30p)に植え替え。鉢が重くならないよう、鉢底には発泡スチロール。
バラ用の培養土でまっすぐに植え直し。剪定、根の切り詰めはなし。おお、姿勢を直しただけでなんだか立派になった感じ!この子が喜んでるかどうかは不明だけれど…。
さすがに主幹を戻すところまでは行かなかったけれど、小さく育てるつもりなので双幹になってもよしとしよう。
撮り逃がしてしまったけれど、ちゃんと今年も美しく紅葉してくれました。来年の花が楽しみ〜。(^_^)
☆今日のちび庭気温:7〜18℃ 暖かかったですね。さあ、後の作業も急いで急いで〜!
0
今日は、ついにちび庭の鬱金桜(Prunus lannesiana cv. Ukon)の葉っぱが紅葉も終わって全部落ちたので、植え替え!
え〜と、何年目だっけ?買ったのは、2006年。実家近くのホームセンターでした。滋賀から京都へ苗木を運ぶ途中で、車の中があまりに暑かったので、新聞にくるんでいたにもかかわらず、一番さきっちょの枝が脱水症状で痛んでしまったのでした…。
ってことは、プラの8号深鉢(φ24p)に植えてから2年半。そうか。まだもうちょっと大丈夫だったか?でも、あんまりぎっしりになって抜けなくなってもね。
鉢から抜いてみると、根は回っているけれども思ったよりまだ細い。主根は、予想通り幹の傾きの反対側に。ちゃんと土の中で牽引してたんだな。まっすぐ植えてたんだけど、この子は斜めに育つのが好きらしい。しかも、主幹が横へ伸びて次の枝が主幹の座に着こうとしている…。
さて。プラの10号深鉢(φ30p)に植え替え。鉢が重くならないよう、鉢底には発泡スチロール。
バラ用の培養土でまっすぐに植え直し。剪定、根の切り詰めはなし。おお、姿勢を直しただけでなんだか立派になった感じ!この子が喜んでるかどうかは不明だけれど…。
さすがに主幹を戻すところまでは行かなかったけれど、小さく育てるつもりなので双幹になってもよしとしよう。
撮り逃がしてしまったけれど、ちゃんと今年も美しく紅葉してくれました。来年の花が楽しみ〜。(^_^)
☆今日のちび庭気温:7〜18℃ 暖かかったですね。さあ、後の作業も急いで急いで〜!
