2009/5/22
故宮20 時を刻むもの 北京旅行
さて。続いております北京は故宮探訪記。東六宮を後にします。
ゴムの木も、こんな風に育てられていると、とっても素敵。

やってきました奉先殿。こちらでもなにやら展示をしている模様。いってみましょう。

おお〜!時計ですねえ〜。精緻な彫刻の施された、水時計。

館内には、歴代の皇帝達が収集し愛用した、た〜くさんの時計があるのですが、ありすぎて写真に撮りきれない。目についたものをご紹介。
これは、何とも西洋風。

ヤシの木も入って、エキゾチック。

わ〜、ダリっぽ〜い。あちらの象が背負っていたのは水晶でしたが。ダリ、この時計を見たことがあったかしら?

これぞ中国、といったかんじの時計ですね。すてき。

いやいや、こちらこそが中国らしいか?コウモリに桃の実。何ともおめでたい意匠です。どんな風に動くんでしょう。

館内には、実際に当時の時計を飾った様子が再現されていました。

高い高い、堂内の天井。ほんの100年前まで、まだここは使われていたのです。おばあさんが生まれた頃のこと。世の中は、本当にあっという間にかわったのですね。(^_^)
0
ゴムの木も、こんな風に育てられていると、とっても素敵。

やってきました奉先殿。こちらでもなにやら展示をしている模様。いってみましょう。

おお〜!時計ですねえ〜。精緻な彫刻の施された、水時計。

館内には、歴代の皇帝達が収集し愛用した、た〜くさんの時計があるのですが、ありすぎて写真に撮りきれない。目についたものをご紹介。
これは、何とも西洋風。

ヤシの木も入って、エキゾチック。

わ〜、ダリっぽ〜い。あちらの象が背負っていたのは水晶でしたが。ダリ、この時計を見たことがあったかしら?

これぞ中国、といったかんじの時計ですね。すてき。

いやいや、こちらこそが中国らしいか?コウモリに桃の実。何ともおめでたい意匠です。どんな風に動くんでしょう。

館内には、実際に当時の時計を飾った様子が再現されていました。

高い高い、堂内の天井。ほんの100年前まで、まだここは使われていたのです。おばあさんが生まれた頃のこと。世の中は、本当にあっという間にかわったのですね。(^_^)


2009/5/20
ふるさと。 ガーデン
ええ〜、私の原風景、と言いますならば。
小さい頃、あそんだ森。と、庭主父の後ろ姿。

森は、すっかり荒れてしまいましたね。ここは、本当にクヌギやミズナラの木が美しかったのです。林床には落ち葉が降り積もり。特に、雪の日の朝なんて、本当にうっとり。
今では見る影もなく。大木がいくつか倒れて樹冠に穴が開き、すっかり下草や笹などが生い茂るようになってしまいました。

隣の畑と伊吹山。山深く見えるでしょうが、ほんの入り口。ここ、近江湖北の地は動乱を巡って信長や秀吉が駆け抜けた、戦国の要所でもありました。

いや〜、ほんとうに、伊吹は緑深きところ。5月の新緑は格別です。
☆今日のちび庭気温:15〜29℃ う〜、暑かった。すがすがしいGWも遥か彼方。周りの緑もすっかり濃くなりましたね。(^_^)
1
小さい頃、あそんだ森。と、庭主父の後ろ姿。

森は、すっかり荒れてしまいましたね。ここは、本当にクヌギやミズナラの木が美しかったのです。林床には落ち葉が降り積もり。特に、雪の日の朝なんて、本当にうっとり。
今では見る影もなく。大木がいくつか倒れて樹冠に穴が開き、すっかり下草や笹などが生い茂るようになってしまいました。

隣の畑と伊吹山。山深く見えるでしょうが、ほんの入り口。ここ、近江湖北の地は動乱を巡って信長や秀吉が駆け抜けた、戦国の要所でもありました。

いや〜、ほんとうに、伊吹は緑深きところ。5月の新緑は格別です。
☆今日のちび庭気温:15〜29℃ う〜、暑かった。すがすがしいGWも遥か彼方。周りの緑もすっかり濃くなりましたね。(^_^)

2009/5/17
大風の日 ガーデン
すごい風が吹いてますね〜。雨戸もがたがた。飛行機も低空してゆきます。
あ〜。ちび庭の鉢もいくつか転がっちゃって。よいしょっと。
お天気はよろしくないけれど。ヤマグワの実がますます色づいてきました!

大体葉っぱの付け根に2つずつつくのね〜。葉っぱに隠れて見えないけど。かわい〜い。

‘アプリコット ネクター’、あっという間に咲いてしまいました。頭が重くて倒れちゃう。でも、いいにおいです。

その花の下に。おや。なに蜂さんだか、風に吹かれても必死でしがみついて雨宿り。

クレマチス‘ピール’。小さな鉢のまま植え替えもしていないのに、色濃く咲いてくれました。

さ〜て、明日は暑そうね。風が収まるまでお洗濯は干せないなあ…。(^^;)
0
あ〜。ちび庭の鉢もいくつか転がっちゃって。よいしょっと。
お天気はよろしくないけれど。ヤマグワの実がますます色づいてきました!

大体葉っぱの付け根に2つずつつくのね〜。葉っぱに隠れて見えないけど。かわい〜い。

‘アプリコット ネクター’、あっという間に咲いてしまいました。頭が重くて倒れちゃう。でも、いいにおいです。

その花の下に。おや。なに蜂さんだか、風に吹かれても必死でしがみついて雨宿り。

クレマチス‘ピール’。小さな鉢のまま植え替えもしていないのに、色濃く咲いてくれました。

さ〜て、明日は暑そうね。風が収まるまでお洗濯は干せないなあ…。(^^;)

2009/5/9
未確認植物繁殖中。 ガーデン
1年ぶりに実家につれとともに帰省しました。と。う〜ん。庭がずいぶん花盛り。スバラシイ。両親は花や木の知識はそれほどないので、草むしり程度でそれほど手をかけている訳じゃない。庭木にいたっては、好き放題切られている…。
あれ?オリーブ、どしたの?ああ、枝がのびてもたからばっさり切ったってん。そしたら葉っぱが枯れてしもた。もうあかんやろか。あ〜。真冬に切ったね。幹から新芽が出てるからしばらくほっとこーよ。ん?ライラックもだめ?あ、除草剤播いた?ん〜、それかなあ。
ところでさあ、ヤマモモとビワの枝切ってもいい?密集しすぎてるよ。切るんかい。わし、たくさん実を成らそうと思とんのに。少ななってまうやんか。まあ、そーなんだけどね…。しかたないなあ〜。
と、手直ししたい娘と手を出されるのが嫌な父。かくて、いつもの調子が始まるのでございました。
1日目はつれと父と3人で、「でか畑」に野菜苗を植え。あいかわらず、すごい石。。スコップが入らない…。このあたりって、こんなですか。雑草も鋤き込んで腐食分を増やすらしい。ふむ。つれがなれないながらもよくがんばって天地返しをしてゆきます。だいじょーぶか〜???
さて。一息入れたところで。この花、なに〜???母:隣の○○ちゃんが琵琶湖の沖の島で見つけて一株持って帰ってきたら、うちまで全部こぼれ種で飛んできてこ〜んなに増えたのよ。なんやろねえ。
うっ、恐るべき繁殖力。うちの敷地辺り一面ピンク色。かわいいけどこの増え方は…。

でも、なんだろう。

う〜ん、見たことない。キョウガノコじゃないし、セリ科でもなさそう。う〜ん???

この葉っぱがねえ〜。う〜ん?園芸種?野草???
と検索しまくり。分かりました!ウスベニカノコソウ(Centranthus macrosiphon)だ!なんと、オミナエシ科。なるほど〜。スペイン原産で、昭和初期に渡来したそうな。ふ〜ん。一株もらってきたけど…。どーしよ。ちび庭がこの花だらけになったら…。

もひとつ、こちらも家にはびこりかけていました。なに?なに?この葉っぱ、すごく見たことあるんだけど。あ”〜、わからない。母は「ぴらっとした黄色い花だったとおもうけど」というのだけれど。
なに〜?なに〜???
0
あれ?オリーブ、どしたの?ああ、枝がのびてもたからばっさり切ったってん。そしたら葉っぱが枯れてしもた。もうあかんやろか。あ〜。真冬に切ったね。幹から新芽が出てるからしばらくほっとこーよ。ん?ライラックもだめ?あ、除草剤播いた?ん〜、それかなあ。
ところでさあ、ヤマモモとビワの枝切ってもいい?密集しすぎてるよ。切るんかい。わし、たくさん実を成らそうと思とんのに。少ななってまうやんか。まあ、そーなんだけどね…。しかたないなあ〜。
と、手直ししたい娘と手を出されるのが嫌な父。かくて、いつもの調子が始まるのでございました。
1日目はつれと父と3人で、「でか畑」に野菜苗を植え。あいかわらず、すごい石。。スコップが入らない…。このあたりって、こんなですか。雑草も鋤き込んで腐食分を増やすらしい。ふむ。つれがなれないながらもよくがんばって天地返しをしてゆきます。だいじょーぶか〜???
さて。一息入れたところで。この花、なに〜???母:隣の○○ちゃんが琵琶湖の沖の島で見つけて一株持って帰ってきたら、うちまで全部こぼれ種で飛んできてこ〜んなに増えたのよ。なんやろねえ。
うっ、恐るべき繁殖力。うちの敷地辺り一面ピンク色。かわいいけどこの増え方は…。

でも、なんだろう。

う〜ん、見たことない。キョウガノコじゃないし、セリ科でもなさそう。う〜ん???

この葉っぱがねえ〜。う〜ん?園芸種?野草???
と検索しまくり。分かりました!ウスベニカノコソウ(Centranthus macrosiphon)だ!なんと、オミナエシ科。なるほど〜。スペイン原産で、昭和初期に渡来したそうな。ふ〜ん。一株もらってきたけど…。どーしよ。ちび庭がこの花だらけになったら…。

もひとつ、こちらも家にはびこりかけていました。なに?なに?この葉っぱ、すごく見たことあるんだけど。あ”〜、わからない。母は「ぴらっとした黄色い花だったとおもうけど」というのだけれど。
なに〜?なに〜???
