2009/10/30
蘇州・寒山寺4 お庭拝見。 蘇州、上海旅行
テーマパークのようなかわいらしさですが、由緒あるお寺です。

こんなディテールもたまらない。

さて。仏像の説明をしている列をちょこっと、離れまして。おじゃまさま〜。

お寺の奥にあるお庭。左側。
んで、右側。観光客はだ〜れもいな〜い。

園路の舗装装飾はお約束。

か〜わい〜い。ほんと、きれいにしてありますね〜。管理、まめすぎ。

石の白と緑のコントラストがぱっちり。

…日本のお寺の庭と違って、瞑想するというよりは、幽境に遊ぶといった雰囲気。
そう。日本のお庭では、土地の石を使うので、色としては景色にとけ込んで目立たないのですが、こちらで使われるのは、ほとんどが白く奇妙な形をした名石、「太湖石」。
こちらのお庭というのは、いわく「天上界」を表しているのだとか。つまり、この太湖石は、「雲海」を表しているのだそうです。そして、太湖石に開いているいくつもの穴は、「異空間への入り口」を連想させるものであるとか。
なるほど〜。日本では、白砂で流れや海を連想させたりしますもんね。
考えてみたら、あんまり中国のお庭で滝流れってイメージないなあ〜。どちらかといえば、大きな湖や川って感じ。大陸なだけに、平面的な水っていうんでしょうか。そう言う意味では、中国でより造形的なのは雲、なんでしょうかね〜。あと、水の表現よりは「山道」の表現が秀逸なんですよね〜。
どうですか?桃源郷への入り口が見えそうですか?(^_^)
0

こんなディテールもたまらない。

さて。仏像の説明をしている列をちょこっと、離れまして。おじゃまさま〜。

お寺の奥にあるお庭。左側。
んで、右側。観光客はだ〜れもいな〜い。

園路の舗装装飾はお約束。

か〜わい〜い。ほんと、きれいにしてありますね〜。管理、まめすぎ。

石の白と緑のコントラストがぱっちり。

…日本のお寺の庭と違って、瞑想するというよりは、幽境に遊ぶといった雰囲気。
そう。日本のお庭では、土地の石を使うので、色としては景色にとけ込んで目立たないのですが、こちらで使われるのは、ほとんどが白く奇妙な形をした名石、「太湖石」。
こちらのお庭というのは、いわく「天上界」を表しているのだとか。つまり、この太湖石は、「雲海」を表しているのだそうです。そして、太湖石に開いているいくつもの穴は、「異空間への入り口」を連想させるものであるとか。
なるほど〜。日本では、白砂で流れや海を連想させたりしますもんね。
考えてみたら、あんまり中国のお庭で滝流れってイメージないなあ〜。どちらかといえば、大きな湖や川って感じ。大陸なだけに、平面的な水っていうんでしょうか。そう言う意味では、中国でより造形的なのは雲、なんでしょうかね〜。あと、水の表現よりは「山道」の表現が秀逸なんですよね〜。
どうですか?桃源郷への入り口が見えそうですか?(^_^)

2009/10/27
秋の日 ガーデン
本日のお仕事場にて。

庭主の秘蔵っ子、ダリア‘ムーンワルツ’。この子はやはり台風の翌日の開花が好きなようです。
本当にお干菓子みたい〜!と、みなさまに好評でした。
のーえんでは、台風にも負けずに咲き誇る菊を腕いっぱいに抱えての収穫作業。こうして見ると、キクにもずいぶんといろんな種類があるんですね〜。なかなかかわいいもんだ。
中輪、大輪、スプレー咲き。車咲きから嵯峨菊まで。畑に咲く菊って、なかなかいいもんです。
作業をしていると、通りがかりのご近所の農家のみなさまもいろいろアドバイスをくださいます。
鉢作りと違って、土が良いせいか「女性の中ではかなり背の高い」庭主を越すほどに育ってしまいました!!!(作業中なので写真がなくて残念…)
こうなると、普通の農竹では持ちません。そんなところで、竹垣作りの技がお役立ち。
(ほんとは最初っからまともに支柱を組みたかった〜。が、みんなが思い知るのは台風のあと。ま、そんなものよね。)わ〜い!かわい〜!菊の透い垣みたい〜!(写真がなくてほんと〜に残念〜。)やっぱり菊には竹やね。
花って、いいですね〜。本当に、前々見ず知らずの方でも、おさんぽの途中わざわざ自転車を降りて話しかけてきてくださったりします。菊を大事に育てていたおばあちゃんを懐かしがる方、花の色を唱えてみるちっちゃなお子さんとお母さん、昔手放した何十種類の菊を惜しみつつ、コツを伝授してくださるおじさん。
さて、作業を終えた夕方。

な〜んでしょ?そう。カラスウリ!
見回すと、辺り一帯、この畑のある窪地一帯をぐるりと、林一面に小さな赤いランタンがぶら下がっています。
か〜わい〜い!まさに自然のハロウィーン!な〜んだかお祭りみたいで、いいなあ〜!

これ、新しい緑化素材に、ど〜です???…冬、枯れるけど…。ちょっとマンションの片隅に、いたずらしてみたい感じ。ちょうど夏の夜、帰ってくる時間に白いレースのような花を咲かせて、い〜んじゃないか〜???誰か、試してみない???
☆今日のちび庭気温:11〜21℃ おお、ここのところにしてはめずらしく気温差10℃。今年は暖冬って言うけど、どうでしょう?あったかいのは、冷え性の庭主には、うれしいんだけど、ね〜。(^^;)
1

庭主の秘蔵っ子、ダリア‘ムーンワルツ’。この子はやはり台風の翌日の開花が好きなようです。
本当にお干菓子みたい〜!と、みなさまに好評でした。
のーえんでは、台風にも負けずに咲き誇る菊を腕いっぱいに抱えての収穫作業。こうして見ると、キクにもずいぶんといろんな種類があるんですね〜。なかなかかわいいもんだ。
中輪、大輪、スプレー咲き。車咲きから嵯峨菊まで。畑に咲く菊って、なかなかいいもんです。
作業をしていると、通りがかりのご近所の農家のみなさまもいろいろアドバイスをくださいます。
鉢作りと違って、土が良いせいか「女性の中ではかなり背の高い」庭主を越すほどに育ってしまいました!!!(作業中なので写真がなくて残念…)
こうなると、普通の農竹では持ちません。そんなところで、竹垣作りの技がお役立ち。
(ほんとは最初っからまともに支柱を組みたかった〜。が、みんなが思い知るのは台風のあと。ま、そんなものよね。)わ〜い!かわい〜!菊の透い垣みたい〜!(写真がなくてほんと〜に残念〜。)やっぱり菊には竹やね。
花って、いいですね〜。本当に、前々見ず知らずの方でも、おさんぽの途中わざわざ自転車を降りて話しかけてきてくださったりします。菊を大事に育てていたおばあちゃんを懐かしがる方、花の色を唱えてみるちっちゃなお子さんとお母さん、昔手放した何十種類の菊を惜しみつつ、コツを伝授してくださるおじさん。
さて、作業を終えた夕方。

な〜んでしょ?そう。カラスウリ!
見回すと、辺り一帯、この畑のある窪地一帯をぐるりと、林一面に小さな赤いランタンがぶら下がっています。
か〜わい〜い!まさに自然のハロウィーン!な〜んだかお祭りみたいで、いいなあ〜!

これ、新しい緑化素材に、ど〜です???…冬、枯れるけど…。ちょっとマンションの片隅に、いたずらしてみたい感じ。ちょうど夏の夜、帰ってくる時間に白いレースのような花を咲かせて、い〜んじゃないか〜???誰か、試してみない???
☆今日のちび庭気温:11〜21℃ おお、ここのところにしてはめずらしく気温差10℃。今年は暖冬って言うけど、どうでしょう?あったかいのは、冷え性の庭主には、うれしいんだけど、ね〜。(^^;)

2009/10/26
蘇州・寒山寺3 亀の歩みで見ています。 蘇州、上海旅行
うわ〜い、たのし〜い。
ガイドさんが説明してる間に、あっちをきょろきょろこっちをきょろきょろ。
すてき〜。

中国語は分かりませんが、素晴らしく美しい詩が書いてあることは分かります。
詩もさることながら、こんなに美しい字、書いてみたいなあ〜。

かわいい。ツバキの鉢植え。
こちらの人は、太鼓の形が好き。

彫られたこの花は、なんでしょうねえ?

手前の机は、碁盤(もしくは将棋盤?)のようです。いったいどんな人が使ったのでしょうか。
偉いお坊さんやお客様だけ?それとも、修行僧も使ったのでしょうか。(お坊さんが遊ぶイメージがあまりない…これも修行?)

こんな中庭で、ゆったり過ごすことがあったのでしょうか。

境内は緑陰も豊か。「樹下の悟り」を身近に感じますね。
こちらで瞑想されていますのは。

鑑真さん。

玄奘三蔵さん。

そして、空海さん。
ビッグスターにお会いできるなんて、思いもしませんでした〜。
☆今日のちび庭気温:14〜21℃ 台風が、来てます。こっちむいてるなんて知らなかった〜っ、と、そそくさと鉢を取り込み。明朝は電車、動くかな〜。(^^;)
0
ガイドさんが説明してる間に、あっちをきょろきょろこっちをきょろきょろ。
すてき〜。

中国語は分かりませんが、素晴らしく美しい詩が書いてあることは分かります。
詩もさることながら、こんなに美しい字、書いてみたいなあ〜。

かわいい。ツバキの鉢植え。
こちらの人は、太鼓の形が好き。

彫られたこの花は、なんでしょうねえ?

手前の机は、碁盤(もしくは将棋盤?)のようです。いったいどんな人が使ったのでしょうか。
偉いお坊さんやお客様だけ?それとも、修行僧も使ったのでしょうか。(お坊さんが遊ぶイメージがあまりない…これも修行?)

こんな中庭で、ゆったり過ごすことがあったのでしょうか。

境内は緑陰も豊か。「樹下の悟り」を身近に感じますね。
こちらで瞑想されていますのは。

鑑真さん。

玄奘三蔵さん。

そして、空海さん。
ビッグスターにお会いできるなんて、思いもしませんでした〜。
☆今日のちび庭気温:14〜21℃ 台風が、来てます。こっちむいてるなんて知らなかった〜っ、と、そそくさと鉢を取り込み。明朝は電車、動くかな〜。(^^;)

2009/10/25
蘇州・寒山寺2 お寺はカラフル。 蘇州、上海旅行
金色。

お花も龍も、お祭りのようにきらびやか。
赤。

床の模様も、どこかしらかわいらしいのよね。
黄色。

この鐘楼もかわいらしい。日本の人が除夜の鐘をここで突くようになって有名になったそうな。ひと突きで7年長生きできる…でしたっけ。
緑。

本当に、こんなせまい根鉢の中で、よくも長い間美しい緑を保っているものです。どんなお手入れをしているのでしょうか…。
木色。

うわ〜っ。なまめかし〜い。たくさんの人になでられたせいか、つやっつやです。
今回一番お気に入りの仏様。周りにもたくさんの天人さんがいて、見ているだけで微笑ましい。
なんだか、見ているだけで楽しくなりそうなお寺です。
0

お花も龍も、お祭りのようにきらびやか。
赤。

床の模様も、どこかしらかわいらしいのよね。
黄色。

この鐘楼もかわいらしい。日本の人が除夜の鐘をここで突くようになって有名になったそうな。ひと突きで7年長生きできる…でしたっけ。
緑。

本当に、こんなせまい根鉢の中で、よくも長い間美しい緑を保っているものです。どんなお手入れをしているのでしょうか…。
木色。

うわ〜っ。なまめかし〜い。たくさんの人になでられたせいか、つやっつやです。
今回一番お気に入りの仏様。周りにもたくさんの天人さんがいて、見ているだけで微笑ましい。
なんだか、見ているだけで楽しくなりそうなお寺です。

2009/10/23
さあ、バラの花はどれ? ガーデン
ぱっと見て、分かります?

はい。これは庭主ご自慢のバラ、‘粉粧楼’。
これは、すぐ分かりますね。

キク。ポットマムの類でしょうか。
んじゃこちらは?

バラではありません。ツバキだったか…?サザンカだったかな?名札を見そびれました。
ホムセンで、あんまりかわいかったのでパチリ。
花だけ見たら、バラかと思っちゃいま…せんか?
私たちは、普段視覚のいったい何で、花の種類を見分けているのでしょうね。
同じバラでも、ずいぶん形に幅があります。
逆に、全く違う植物なのに、「バラ咲き」がたくさん存在したり。
もちろん、葉っぱなども情報になるのですが。花だけを見たときは?
庭主、ちゃんと見分けられるかしら。
でも、アレンジされた葉っぱのない花を見ても、やっぱり、わかるんですよね〜。
何でしょうねえ。
微妙なライン、花びらの厚みややわらかさ、開き方、色の入り具合や輝き、蕊の入り方…といったところでしょうか。
でも、そんなこといちいち分析してる訳ではなくて、やっぱり、ぱっと見た瞬間にそれらを感じ取ってるんですよね〜。
でも写真なら、ちょっと自信ないな。
おまけ。

ワイヤープランツの花かと思いきや。黒い種の下の白いのは、「実」なのかなあ。
触るとグミのようにぷにぷに。後ろにぼんやり移ってる緑色のが花です。
おもしろいですね〜。
☆今日のちび庭気温:14〜20℃ 今日は作業にはとってもよい天気でしたね〜。(^_^)
0

はい。これは庭主ご自慢のバラ、‘粉粧楼’。
これは、すぐ分かりますね。

キク。ポットマムの類でしょうか。
んじゃこちらは?

バラではありません。ツバキだったか…?サザンカだったかな?名札を見そびれました。
ホムセンで、あんまりかわいかったのでパチリ。
花だけ見たら、バラかと思っちゃいま…せんか?
私たちは、普段視覚のいったい何で、花の種類を見分けているのでしょうね。
同じバラでも、ずいぶん形に幅があります。
逆に、全く違う植物なのに、「バラ咲き」がたくさん存在したり。
もちろん、葉っぱなども情報になるのですが。花だけを見たときは?
庭主、ちゃんと見分けられるかしら。
でも、アレンジされた葉っぱのない花を見ても、やっぱり、わかるんですよね〜。
何でしょうねえ。
微妙なライン、花びらの厚みややわらかさ、開き方、色の入り具合や輝き、蕊の入り方…といったところでしょうか。
でも、そんなこといちいち分析してる訳ではなくて、やっぱり、ぱっと見た瞬間にそれらを感じ取ってるんですよね〜。
でも写真なら、ちょっと自信ないな。
おまけ。

ワイヤープランツの花かと思いきや。黒い種の下の白いのは、「実」なのかなあ。
触るとグミのようにぷにぷに。後ろにぼんやり移ってる緑色のが花です。
おもしろいですね〜。
☆今日のちび庭気温:14〜20℃ 今日は作業にはとってもよい天気でしたね〜。(^_^)
