2011/5/29
水たまりを見上げたら ガーデン
…どんなかんじかなって、いうのを叶えてくれる、この空間。

たまたまアトリウムの上に雨水がたまっただけですが。
今日は台風がきてるけど。

ケヤキの木から落ちてくる雨粒が、水面に輪をつくるのをぼ〜っとみてるのが、いい感じ。
このイタリアンレストランのランチを食べるのが、いつも楽しみなのよね〜。

自然光であかるくて、ちょっぴり外国な気分で。
やっぱりピザは焼きたてじゃなくっちゃあね〜って。

この待ち合い用の椅子が置かれているところはテナントの中ではなく、ビルの通路。普段はそのすぐ後ろで閉じられている大きなガラスの仕切り戸も、今日は全開!このテラス感覚が、いいよね〜。
さて、本日は屋上庭園めぐり〜、だったのですが。新宿伊勢丹のすてきな屋上庭園に気を良くして、同じく丸井本館屋上のイングリッシュガーデンを目指しましたが、荒天のため閉鎖になっていました。残念。

でも、丸井のエントランスや館内もなかなかグリーンにあふれていいかんじでしたよ。
後は銀座に移動してお茶。↓こちらもよかったですよん。
http://blog.qlep.com/blog.php/quinland/460630?categ=1&year=2011&month=5
☆今日のちび庭気温:15〜20℃ お家に帰ってきたらすごい雨に。ぎりぎりせ〜ふ!(^^;)
0

たまたまアトリウムの上に雨水がたまっただけですが。
今日は台風がきてるけど。

ケヤキの木から落ちてくる雨粒が、水面に輪をつくるのをぼ〜っとみてるのが、いい感じ。
このイタリアンレストランのランチを食べるのが、いつも楽しみなのよね〜。

自然光であかるくて、ちょっぴり外国な気分で。
やっぱりピザは焼きたてじゃなくっちゃあね〜って。

この待ち合い用の椅子が置かれているところはテナントの中ではなく、ビルの通路。普段はそのすぐ後ろで閉じられている大きなガラスの仕切り戸も、今日は全開!このテラス感覚が、いいよね〜。
さて、本日は屋上庭園めぐり〜、だったのですが。新宿伊勢丹のすてきな屋上庭園に気を良くして、同じく丸井本館屋上のイングリッシュガーデンを目指しましたが、荒天のため閉鎖になっていました。残念。

でも、丸井のエントランスや館内もなかなかグリーンにあふれていいかんじでしたよ。
後は銀座に移動してお茶。↓こちらもよかったですよん。
http://blog.qlep.com/blog.php/quinland/460630?categ=1&year=2011&month=5
☆今日のちび庭気温:15〜20℃ お家に帰ってきたらすごい雨に。ぎりぎりせ〜ふ!(^^;)

2011/5/27
ちび庭も梅雨入り。 ガーデン
はやいですね〜。もう、梅雨入りですってさ。まだ5月ですよ。
でも、庭主は梅雨頃のちび庭が一番好き。
あいかわらず、「偉大なるバックヤード」なちび庭。

すっかり放任。
梅雨に入る前に雑草を一掃しようと思ってたのに、もう入っちゃったなんて。
でも、この時期は、植物がうれしそう。いったい何種類の植物があるのやら…もう数えなくなりました。

今年はアジサイと新入りさんの花菖蒲がいい感じです。
もうひとつのお気に入りは、雪見障子越しに見たちび庭。

写真にうまく撮れないのですが、雨の日のちび庭は、洗われたような葉色が本当にきれい。
輝くようなマンネングサの黄緑。すっと立ったミョウガの葉の濃い緑。ゼラニウムの丸い葉やシロタエギクのシルバーリーフ。
ず〜っと眺めていたくなります。
これで路地をきれいにすれば、もっと葉色が際立つんだけれどお〜。いかん、買い物もいかんと。
でも、ほんと、いろいろ隠れているのよ。

はじめて咲きました、シャクヤク。一番いい写真を取り損ねちゃった。

のーえんでほったらかされていたエケベリア・エレガンス。こ〜んなかわいいこなのよ。別名「七福神」って、縁起もいいね。

キルタンサス、咲きました〜!
…あれ?マッケニーじゃ…ないのかなあ?オブリエニーっていうのかしら。
なかなか咲かなくて幾種類か植えたんだけど、もうなんだったかよくわからない…。
ちょっとバナナのような、甘い香り。

今年もツルバラ‘ユキコ’ちゃん、咲き始めました。
もうちょっと肥料あげても良かったかな〜。今年はマメに防虫スプレーかけているのですが、ちょっと頼りない感じ。

こちらは、斑入りノブドウ。と、クレマチスの花の跡と、上に映っているのは大きくなりすぎたミツバ。
ただいま、ちび庭の半分はミツバが占拠中。でも、親子丼の時ぐらいしか食べないのよね〜。
すっかり宝探し状態。お宝は大事にしなくちゃね〜。
☆今日のちび庭気温:15〜20℃ 昨年ベランダの断熱にしいたよしずも、やはり1年経つとぼろぼろ。デカ畑のマルチにしちゃうけど、今年はどうしようかな〜。すのこでも敷きたいが…雨期に入ると塗装が出来ないね〜(^^;)
0
でも、庭主は梅雨頃のちび庭が一番好き。
あいかわらず、「偉大なるバックヤード」なちび庭。

すっかり放任。
梅雨に入る前に雑草を一掃しようと思ってたのに、もう入っちゃったなんて。
でも、この時期は、植物がうれしそう。いったい何種類の植物があるのやら…もう数えなくなりました。

今年はアジサイと新入りさんの花菖蒲がいい感じです。
もうひとつのお気に入りは、雪見障子越しに見たちび庭。

写真にうまく撮れないのですが、雨の日のちび庭は、洗われたような葉色が本当にきれい。
輝くようなマンネングサの黄緑。すっと立ったミョウガの葉の濃い緑。ゼラニウムの丸い葉やシロタエギクのシルバーリーフ。
ず〜っと眺めていたくなります。
これで路地をきれいにすれば、もっと葉色が際立つんだけれどお〜。いかん、買い物もいかんと。
でも、ほんと、いろいろ隠れているのよ。

はじめて咲きました、シャクヤク。一番いい写真を取り損ねちゃった。

のーえんでほったらかされていたエケベリア・エレガンス。こ〜んなかわいいこなのよ。別名「七福神」って、縁起もいいね。

キルタンサス、咲きました〜!
…あれ?マッケニーじゃ…ないのかなあ?オブリエニーっていうのかしら。
なかなか咲かなくて幾種類か植えたんだけど、もうなんだったかよくわからない…。
ちょっとバナナのような、甘い香り。

今年もツルバラ‘ユキコ’ちゃん、咲き始めました。
もうちょっと肥料あげても良かったかな〜。今年はマメに防虫スプレーかけているのですが、ちょっと頼りない感じ。

こちらは、斑入りノブドウ。と、クレマチスの花の跡と、上に映っているのは大きくなりすぎたミツバ。
ただいま、ちび庭の半分はミツバが占拠中。でも、親子丼の時ぐらいしか食べないのよね〜。
すっかり宝探し状態。お宝は大事にしなくちゃね〜。
☆今日のちび庭気温:15〜20℃ 昨年ベランダの断熱にしいたよしずも、やはり1年経つとぼろぼろ。デカ畑のマルチにしちゃうけど、今年はどうしようかな〜。すのこでも敷きたいが…雨期に入ると塗装が出来ないね〜(^^;)

2011/5/13
おもいもかけず ガーデン
あれ?れ?
モッコウバラのちび苗に花が咲いてる。が。
白花だ。か〜わい〜い!

付いてたラベルは黄花の写真なのよん。変ね〜?
でもラッキ〜!いいにお〜い。白でよかった!
白つながりで。

ドイツスズラン。この、コロン、とした形がたまりませんね。東京都薬用植物園にて。こちらもとっても清々しいにおい。

今年も咲いてました、白バラ。富岡八幡さんの近くの路地で。かなり大きな株なんですよ。
馥郁とした、甘い香りです。
☆今日のちび庭気温:12〜21℃ 洗濯するぞするぞ〜と張り切ったら、今にも雨が落ちそうな曇天。うわ〜。降らないでえ〜。(^^;)
1
モッコウバラのちび苗に花が咲いてる。が。
白花だ。か〜わい〜い!

付いてたラベルは黄花の写真なのよん。変ね〜?
でもラッキ〜!いいにお〜い。白でよかった!
白つながりで。

ドイツスズラン。この、コロン、とした形がたまりませんね。東京都薬用植物園にて。こちらもとっても清々しいにおい。

今年も咲いてました、白バラ。富岡八幡さんの近くの路地で。かなり大きな株なんですよ。
馥郁とした、甘い香りです。
☆今日のちび庭気温:12〜21℃ 洗濯するぞするぞ〜と張り切ったら、今にも雨が落ちそうな曇天。うわ〜。降らないでえ〜。(^^;)

2011/5/5
びゅーてぃふる うぃすてりあ ガーデン

~~~~~~~~~~。~~~~~~~~~~~~~。

~~~、~~〜〜〜〜〜、〜〜~~~~~~~~~~~。

〜〜〜〜〜〜~~~~~~~~~~~~~~~~~。~~~〜〜!

〜〜? 〜~~~~~~~~~~~、 ~~。

〜〜~ 〜〜~ 〜~〜~〜~…。

ん〜、いいにおい。聞こえるのは、クマバチの羽音ばかり。
京王百草園でした。
☆今日のちび庭気温:12〜18℃ 涼しかったですね。今日は畑ランチをしました。とれたてのお野菜に焼きたてのチーズ。おいしかったあ〜。(^_^)

2011/5/4
緑のカーテン 栽培
節電しなくっちゃねえ、と。
今年はちび庭も緑のカーテン強化です。
実は、お引っ越ししてきて以来、あんまり「緑のカーテン」に成功してない。
いえ、そんなことはないか。
1、2年目。もともとあるキーゥイの棚から2階のベランダまでツルを引っ張ってきた。が。1階は程よく日陰になりましたが、暴走しすぎ。うぎゃあ〜、お布団干すとこなくなっちゃう〜〜〜、って感じ。ブドウは…思ったほど伸びないな〜。棚にはほど遠い。
3年目。京都からもってきた2階ベランダのブドウのツルは、鉢増しをしてみたがちっとも伸びず。2階のプランターに植えてみたゴーヤもちっとも。
4年目。ブドウツル+朝顔+ルコウソウ+ゴーヤ。相変わらず伸びない。しかも、ブドウツルは根元近くをカミキリムシに食べられてしまった!!!!!まあ、1階の地面に植えたゴーヤは、日が当たらなかったしね〜。
5年目。
う〜ん、と悩んで、1階のちび庭にクレマチスとゴーヤを1株ずつを植えてみることに。ゴーヤは、連作をすこしでも避けようと、昨年とは反対側に腐葉土をたくさん入れて植えてみる。
クレマチスは、ちょうどホムセンにあった‘ドクター ラッペル’。いちおう品種としては3mくらい伸びそう。すでにいる‘ピール’ちゃんと良く似ている。薄桃に濃いピンクのラインが入る花が浴衣のような雰囲気で、夏に良さげ。
‘ピール’ちゃんは、矮性で春しか咲かないっぽいのよね〜。ラッペルちゃんはどこまで咲いてくれるかな。
そして、2階のベランダには、もう1本のゴーヤを10号鉢に、そして西洋朝顔‘天上の青’を8号鉢に植え込んでみた。そこではたと気づく。
あれ?この培養土、肥料っけなしなんだ…。
2階のプランター用にはいつもお手軽にホムセンで一番安い培養土を買うのですが。表には「肥料がゆっくり効く」とあるけれど、あらためて裏の成分表を見ると、「肥料分 なし」と書いてある。
が〜ん。だ〜からちっとも大きくならなかったのか〜。てっきり培養土に入ってると思って、肥料控えてたのよね〜。「ゆっくり効く」というのは、肥料を入れたらの話だったってこと?…ややこしいな。
ちなみに、同じ安い培養土でも違う袋のには、ちゃんと肥料分が入っているらしい。ちゃんと成分表を確かめる癖を付けないといけませんね。
どうも庭師あがりとしては、庭で樹木を育てる感覚(つまり、極力成長を抑えるように、野生に近づけるべくいじめて虫や病気に対して根性をつけさせる…)なので、つい肥料は最小限に、余計な肥料は控えようとしてしまうのですが、栽培方としては、育て、育て、肥料をどんどん!てとこがありますよね。
今年は土の状態にもさらに気を配り、有機の置き肥でしっかり健康に育てていきたいと!決意した所存でございます〜。ブドウちゃんにもがんばって伸びてもらわないとね〜!(^^;)

こちらは、3年目のキンギョソウ。寒かった冬も何のその、早くから新芽がスタートし、ますます背が伸びました。庭主の胸くらいまであります。めざせ長寿記録更新!!!
0
今年はちび庭も緑のカーテン強化です。
実は、お引っ越ししてきて以来、あんまり「緑のカーテン」に成功してない。
いえ、そんなことはないか。
1、2年目。もともとあるキーゥイの棚から2階のベランダまでツルを引っ張ってきた。が。1階は程よく日陰になりましたが、暴走しすぎ。うぎゃあ〜、お布団干すとこなくなっちゃう〜〜〜、って感じ。ブドウは…思ったほど伸びないな〜。棚にはほど遠い。
3年目。京都からもってきた2階ベランダのブドウのツルは、鉢増しをしてみたがちっとも伸びず。2階のプランターに植えてみたゴーヤもちっとも。
4年目。ブドウツル+朝顔+ルコウソウ+ゴーヤ。相変わらず伸びない。しかも、ブドウツルは根元近くをカミキリムシに食べられてしまった!!!!!まあ、1階の地面に植えたゴーヤは、日が当たらなかったしね〜。
5年目。
う〜ん、と悩んで、1階のちび庭にクレマチスとゴーヤを1株ずつを植えてみることに。ゴーヤは、連作をすこしでも避けようと、昨年とは反対側に腐葉土をたくさん入れて植えてみる。
クレマチスは、ちょうどホムセンにあった‘ドクター ラッペル’。いちおう品種としては3mくらい伸びそう。すでにいる‘ピール’ちゃんと良く似ている。薄桃に濃いピンクのラインが入る花が浴衣のような雰囲気で、夏に良さげ。
‘ピール’ちゃんは、矮性で春しか咲かないっぽいのよね〜。ラッペルちゃんはどこまで咲いてくれるかな。
そして、2階のベランダには、もう1本のゴーヤを10号鉢に、そして西洋朝顔‘天上の青’を8号鉢に植え込んでみた。そこではたと気づく。
あれ?この培養土、肥料っけなしなんだ…。
2階のプランター用にはいつもお手軽にホムセンで一番安い培養土を買うのですが。表には「肥料がゆっくり効く」とあるけれど、あらためて裏の成分表を見ると、「肥料分 なし」と書いてある。
が〜ん。だ〜からちっとも大きくならなかったのか〜。てっきり培養土に入ってると思って、肥料控えてたのよね〜。「ゆっくり効く」というのは、肥料を入れたらの話だったってこと?…ややこしいな。
ちなみに、同じ安い培養土でも違う袋のには、ちゃんと肥料分が入っているらしい。ちゃんと成分表を確かめる癖を付けないといけませんね。
どうも庭師あがりとしては、庭で樹木を育てる感覚(つまり、極力成長を抑えるように、野生に近づけるべくいじめて虫や病気に対して根性をつけさせる…)なので、つい肥料は最小限に、余計な肥料は控えようとしてしまうのですが、栽培方としては、育て、育て、肥料をどんどん!てとこがありますよね。
今年は土の状態にもさらに気を配り、有機の置き肥でしっかり健康に育てていきたいと!決意した所存でございます〜。ブドウちゃんにもがんばって伸びてもらわないとね〜!(^^;)

こちらは、3年目のキンギョソウ。寒かった冬も何のその、早くから新芽がスタートし、ますます背が伸びました。庭主の胸くらいまであります。めざせ長寿記録更新!!!
