2011/6/6
このバラなあに ガーデン
毎年恒例、生田緑地ばら苑にて。
このバラはなんという名前でしょう?
見分けられますか???
1.

2.

3.

4.

上から、
1.シャルロット ER 英 オースチン 1993年作出
とてもいい香りでした。前回も確か香りに惹かれた記憶が。今回も香りではこれが一番。青リンゴの香り、という人も。
2.チャールズ・ダーウィン ER 英 オースチン 2003年作出
う〜ん、向かい側にあるシャルロットと色がそっくり。どちらか持ってこられたらきっと分からない…。真ん中の形が少し違うのかな。咲き進み方でも変わりますよね〜。
3.コンテ デ シャンパーニュ ER 英 オースチン 2002年作出
こちらはもうちょっと色にアプリコットが入ったかんじ。咲き進むにつれ白くなりますね。はなびらもあっさり。
繊細で、今回一番印象に残ったかも。
4.ジュード ジ オブスキュア ER 英 オースチン 1995年作出
うちのジュードさんは、この冬は土を変えてあげなかったのでちょっとご機嫌斜めでした。ごめんね〜。ここのはやっぱり光をいっぱい浴びて葉色がいいね。きっとこの花のコロン、としたかんじを出すには、大振りに育ててあげるのがいいんだろうな〜。
まあ、全部オースチンさんだったのね。やっぱり、オースチンさんといえばカップ咲きですよね〜。
名前も文学の香りがして好きですよ。
0
このバラはなんという名前でしょう?
見分けられますか???
1.

2.

3.

4.

上から、
1.シャルロット ER 英 オースチン 1993年作出
とてもいい香りでした。前回も確か香りに惹かれた記憶が。今回も香りではこれが一番。青リンゴの香り、という人も。
2.チャールズ・ダーウィン ER 英 オースチン 2003年作出
う〜ん、向かい側にあるシャルロットと色がそっくり。どちらか持ってこられたらきっと分からない…。真ん中の形が少し違うのかな。咲き進み方でも変わりますよね〜。
3.コンテ デ シャンパーニュ ER 英 オースチン 2002年作出
こちらはもうちょっと色にアプリコットが入ったかんじ。咲き進むにつれ白くなりますね。はなびらもあっさり。
繊細で、今回一番印象に残ったかも。
4.ジュード ジ オブスキュア ER 英 オースチン 1995年作出
うちのジュードさんは、この冬は土を変えてあげなかったのでちょっとご機嫌斜めでした。ごめんね〜。ここのはやっぱり光をいっぱい浴びて葉色がいいね。きっとこの花のコロン、としたかんじを出すには、大振りに育ててあげるのがいいんだろうな〜。
まあ、全部オースチンさんだったのね。やっぱり、オースチンさんといえばカップ咲きですよね〜。
名前も文学の香りがして好きですよ。

2011/6/6
今年もユキコさんが咲きました。 栽培
ちび庭のつるバラ‘ユキコ’さんがだいぶ咲きすすみました。

狭い場所に2階まで伸びるように針金でつるをつってあるので、位置が高くてうまく写真が撮れません。

蕾の時はピンクの色も薄く、「あんまり花がつかなかったかなあ…」と思っていましたが。

花が開いてみると存在感がしっかり。昨年よりは少ないながらもなかなか健闘しています。

今年は虫に葉を食べられないように、とうがらし&木酢スプレーでがんばりますよ〜ん。

☆今日のちび庭気温:16〜31℃ おおっ!30℃を超えましたよ。やあね〜。もうね〜。UVグッズをそろえねば。(^^;)
0

狭い場所に2階まで伸びるように針金でつるをつってあるので、位置が高くてうまく写真が撮れません。

蕾の時はピンクの色も薄く、「あんまり花がつかなかったかなあ…」と思っていましたが。

花が開いてみると存在感がしっかり。昨年よりは少ないながらもなかなか健闘しています。

今年は虫に葉を食べられないように、とうがらし&木酢スプレーでがんばりますよ〜ん。

☆今日のちび庭気温:16〜31℃ おおっ!30℃を超えましたよ。やあね〜。もうね〜。UVグッズをそろえねば。(^^;)
